記録ID: 5553423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
芽室岳・パンケヌーシ岳(西峰)
2023年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:14
距離 11.1km
登り 1,369m
下り 1,368m
14:42
ゴール地点
天候 | ⛅️→☔️ 14:00くらいからパラパラと降ってきました。 予報:曇り、15時から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道は朝早いと門を開け閉めが必要になります。鍵は必要ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から上流を目指し歩くと太い丸太が出てきます。それは問題なく渡れると思います。が、その後のそれとなくついた道で藪漕ぎが最初の難関。背の低い私(156臓砲郎が顔にあたるくらいの高さを漕いでいく感じです。それらしい道も見つけられないのでただ真っ直ぐ登山道へ向かいました。登山道に出れば、あとは登るだけです。ジワジワの登り、急登、とにかくほぼほぼ平坦はありません。 1690ピーク分岐から芽室岳、パンケヌーシ岳西峰それぞれに雪渓あります。芽室岳へはなんら問題はありません。 西峰はかなりハードな藪漕ぎと雪渓もちょっと笹がおきがりつつある場所が滑るので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 🚻駐車場にはトイレはありません。 ※十勝清水ICのトイレを利用しました。 |
写真
丸太の渡渉の事ばかり考えていて、駐車場からどっちに進むのか???🤔付近をちょっとうろつきました。すると、後続の方がいらっしゃいまして、その方に続いて小さい川を渡る事に成功しました。緑に囲まれて、見つけにくいです。
さっ、いよいよ上流の丸太?を目指して進みます。
さっ、いよいよ上流の丸太?を目指して進みます。
時々、陰ったり、晴れたり、寒かったり、暖かかったり。予定では景色が見れないと思ってたので、超嬉しい〜✨🥹今日はこのまま下山しても満足だなぁ〜ってのんびり。けど、西峰も行くんですよ。
藪漕ぎから解放されたら、雪渓です。最初は歩きやすそうだけど、山頂への登りの傾斜といい、右斜面の斜度といい、心配なのでチェンスパ装着。
途中、写真を撮れなかったのですが、登山道に復帰する場所があります。復帰したら、またハイマツ地獄です。さっきより酷いです💦
途中、写真を撮れなかったのですが、登山道に復帰する場所があります。復帰したら、またハイマツ地獄です。さっきより酷いです💦
撮影機器:
感想
今日は雲が多めで雨も15時頃の予報だったので、あまり期待せずに頂上を目指しました。藪漕ぎから始まり1690ピーク分岐まで結構ハードに登り、芽室岳の雪渓を越え目の前に現れた景色に鳥肌が立ちました🥹快晴とは言えませんが、日高山脈がドーンと聳え立ち。涙が溢れそうになりました。結構満足してしまって、西峰へ行かなくてもいいかなぁ?なんて一瞬よぎったけど、行きました。
こちらは打って変わってのハイマツ地獄😂とにかくメンタル勝負でした😓
今回も無事に下山できて何よりです。山の神様に感謝です。素敵な山行をありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する