また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5563246 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

高水三山(高水山、岩茸石山、惣岳山)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年06月01日(木) [日帰り]
メンバー
天候曇り、時々陽が差し込む。
気温は予報では19度、湿気が多いのかムシムシしていた。
アクセス
利用交通機関
電車
立川8:47発の青梅線にて青梅9:19
青梅で奥多摩行に乗り換え軍畑9:38到着

帰りは青梅駅15:58に乗り帰途に着きました

高水三山はバスなど使わずに到着後即登山開始→御嶽駅へ直接ゴールする気軽さが良いですね
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:25
距離
9.6 km
登り
685 m
下り
723 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち91%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
軍畑駅→高水山
最初は舗装路歩き、登山口(3合目)から7合目辺りまでひたすら登りが続く。
歩き辛い箇所はあるが、難所は無い
10合目の常福院にはトイレ有り。ここから5分程歩くと高水山頂上となる

高水山→岩茸石山
一旦がっつり下る。岩茸石山直下にはちょっとした岩場の急登がある。
まき道があるので岩茸石山をスルーして惣岳山へ向かう事もできる

岩茸石山→惣岳山
また一旦がっつり下り、緩やかに登っていく。
惣岳山直下には両手を使う感じのやや本格な岩場の急登有り。まき道があるのでスルーする事もできる

惣岳山→御嶽駅
緩やかに下りつつ時々登る。難所は無いがツルツルした地面なので滑らないように注意
その他周辺情報帰りに河辺駅にある梅の湯に立ち寄り。

平日大人950円/休日大人1100円
※2023/6/1より料金改定となったそうです

レンタルでフェイスタオルとバスタオルを借りると結構高くなるので持参するとお得です。
たしか両方頼むと400〜500位かかります


バッジは御岳駅バス停すぐ近くにあるリサイクルアウトドア用品店マウンガにて購入
他にも御岳山、日の出山、大岳山の山バッチも売ってました(全てsouvenir)

御岳駅横のトイレ前にある案内所?にも高水三山と御岳山の山バッジ販売してました(こちらもsouvenir)
余談ですがコインロッカーもここに設置してあります
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

軍畑(いくさばたけ)駅に到着!
駅を降りてすぐ登山開始です!
2023年06月01日 09:44撮影 by X-S10FUJIFILM
軍畑(いくさばたけ)駅に到着!
駅を降りてすぐ登山開始です!
駅前に売店、駅横にトイレもあって便利です
2023年06月01日 09:42撮影 by X-S10FUJIFILM
駅前に売店、駅横にトイレもあって便利です
登山口までは普通の道路を歩いていきます
途中にはこんなものが…
なんと年に数日しか開かない謎の多い美術館だそうです
2023年06月01日 09:55撮影 by X-S10FUJIFILM
登山口までは普通の道路を歩いていきます
途中にはこんなものが…
なんと年に数日しか開かない謎の多い美術館だそうです
倉庫みたいな外観でとても美術館には見えない💦
2023年06月01日 09:55撮影 by X-S10FUJIFILM
倉庫みたいな外観でとても美術館には見えない💦
ここで右に曲がります
ここまで川沿いを歩いて来るので、川のせせらぎに癒されます
2023年06月01日 10:08撮影 by X-S10FUJIFILM
ここで右に曲がります
ここまで川沿いを歩いて来るので、川のせせらぎに癒されます
高源寺に到着。
トイレもあります
2023年06月01日 10:10撮影 by X-S10FUJIFILM
高源寺に到着。
トイレもあります
赴きがある建物です
2023年06月01日 10:11撮影 by X-S10FUJIFILM
赴きがある建物です
奥には獅子岩があります
たしかに獅子っぽい🦁
2023年06月01日 10:13撮影 by X-S10FUJIFILM
奥には獅子岩があります
たしかに獅子っぽい🦁
ここで林道が終わり、本格的な登山道になります
2023年06月01日 10:21撮影 by X-S10FUJIFILM
ここで林道が終わり、本格的な登山道になります
砂防ダム、デカい…!
2023年06月01日 10:23撮影 by X-S10FUJIFILM
砂防ダム、デカい…!
三合目の石碑が…
一合目と二合目見逃してしまった(あったかな…?)
2023年06月01日 10:24撮影 by X-S10FUJIFILM
三合目の石碑が…
一合目と二合目見逃してしまった(あったかな…?)
高水山に向けてひたすら登りを繰り返します
結構しんどい💦
4合目到達〜!
2023年06月01日 10:32撮影 by X-S10FUJIFILM
高水山に向けてひたすら登りを繰り返します
結構しんどい💦
4合目到達〜!
登山道はこんな感じ
雨の後は滑りやすそうです💦
2023年06月01日 10:36撮影 by X-S10FUJIFILM
登山道はこんな感じ
雨の後は滑りやすそうです💦
ここまで来ると登りは緩やかめになります
2023年06月01日 10:47撮影 by X-S10FUJIFILM
ここまで来ると登りは緩やかめになります
6合目到達ッ…!
2023年06月01日 10:48撮影 by X-S10FUJIFILM
6合目到達ッ…!
まだ登りが…でもここが最後の踏ん張りどころ
ここまで結構なペースで高度上げてるので結構きつい…💦
今日は風が冷たく汗で身体が冷えるので、ここで防風の為レインウェア装備
2023年06月01日 10:49撮影 by X-S10FUJIFILM
まだ登りが…でもここが最後の踏ん張りどころ
ここまで結構なペースで高度上げてるので結構きつい…💦
今日は風が冷たく汗で身体が冷えるので、ここで防風の為レインウェア装備
7合目到着!
2023年06月01日 10:57撮影 by X-S10FUJIFILM
7合目到着!
8合目
この間は比較的緩やかだった気がします
2023年06月01日 11:02撮影 by X-S10FUJIFILM
8合目
この間は比較的緩やかだった気がします
擦れてて読みづらいですが9合目と書いてありました
2023年06月01日 11:08撮影 by X-S10FUJIFILM
擦れてて読みづらいですが9合目と書いてありました
最後の登り
赴きあるな〜
2023年06月01日 11:12撮影 by X-S10FUJIFILM
最後の登り
赴きあるな〜
境内の中に10合目の石碑がありました
高水山まではまだ少し登ります
2023年06月01日 11:13撮影 by X-S10FUJIFILM
境内の中に10合目の石碑がありました
高水山まではまだ少し登ります
常福院不動堂到着!
なかなか赴きある神社でした
無事下山できるようお参りして先に進みます
2023年06月01日 11:13撮影 by X-S10FUJIFILM
常福院不動堂到着!
なかなか赴きある神社でした
無事下山できるようお参りして先に進みます
1
可愛いような怖いような…
不思議なデザインの狛犬
ちょっと豚にも見える
2023年06月01日 11:22撮影 by X-S10FUJIFILM
可愛いような怖いような…
不思議なデザインの狛犬
ちょっと豚にも見える
トイレあります
山の中にトイレあるの本当にありがたい
2023年06月01日 11:24撮影 by X-S10FUJIFILM
トイレあります
山の中にトイレあるの本当にありがたい
達筆…
時々ポリ容器の水で流して下さいとの事です
2023年06月01日 11:26撮影 by X-S10FUJIFILM
達筆…
時々ポリ容器の水で流して下さいとの事です
トイレ横に手洗い水タンクがあります
2023年06月01日 11:28撮影 by X-S10FUJIFILM
トイレ横に手洗い水タンクがあります
高水山は展望無いですが、ここにちょっとした展望スポットがあります
付近に東屋もありました
2023年06月01日 11:32撮影 by X-S10FUJIFILM
高水山は展望無いですが、ここにちょっとした展望スポットがあります
付近に東屋もありました
高水山制覇!!1山目!
なんと山標が標識と一体化しているという…
2023年06月01日 11:35撮影 by X-S10FUJIFILM
高水山制覇!!1山目!
なんと山標が標識と一体化しているという…
クセの強い看板達
2023年06月01日 11:35撮影 by X-S10FUJIFILM
クセの強い看板達
高水山頂はあまり広くなく展望はありません
ベンチはいっぱいありますので休憩にはもってこいです
2023年06月01日 11:37撮影 by X-S10FUJIFILM
高水山頂はあまり広くなく展望はありません
ベンチはいっぱいありますので休憩にはもってこいです
一旦下って岩茸石山直下でまた登ります
まき道もあり岩茸石山をスルーして惣岳山へ向かうことも出来ます
2023年06月01日 11:57撮影 by X-S10FUJIFILM
一旦下って岩茸石山直下でまた登ります
まき道もあり岩茸石山をスルーして惣岳山へ向かうことも出来ます
まあまあワイルドな登り坂
ここを越えれば岩茸石山頂上はすぐです!
2023年06月01日 11:57撮影 by X-S10FUJIFILM
まあまあワイルドな登り坂
ここを越えれば岩茸石山頂上はすぐです!
岩茸石山山頂到着!2山目!!
山標は地味目
2023年06月01日 12:03撮影 by X-S10FUJIFILM
岩茸石山山頂到着!2山目!!
山標は地味目
三角点!
2023年06月01日 12:04撮影 by X-S10FUJIFILM
三角点!
景色良いですね〜
都心方面が一望出来ます
2023年06月01日 12:05撮影 by X-S10FUJIFILM
景色良いですね〜
都心方面が一望出来ます
山頂は狭め
平日だからか着いた時は独り占めでした
2023年06月01日 12:11撮影 by X-S10FUJIFILM
山頂は狭め
平日だからか着いた時は独り占めでした
奥武蔵方面?の山々もよく見えます
2023年06月01日 12:11撮影 by X-S10FUJIFILM
奥武蔵方面?の山々もよく見えます
またしてもグッと下ります
下ってきた道を振り返った写真
2023年06月01日 12:51撮影 by X-S10FUJIFILM
またしてもグッと下ります
下ってきた道を振り返った写真
伐採後に出て景色が開けます
2023年06月01日 13:10撮影 by X-S10FUJIFILM
伐採後に出て景色が開けます
いやー見晴らし良い!!
数年後はここも杉の木に覆われるのでしょうか
2023年06月01日 13:12撮影 by X-S10FUJIFILM
いやー見晴らし良い!!
数年後はここも杉の木に覆われるのでしょうか
ここで惣岳山頂上への道とまき道で分岐します
ここまできてスルーしたら高水三山じゃなくなるので挑みます
2023年06月01日 13:15撮影 by X-S10FUJIFILM
ここで惣岳山頂上への道とまき道で分岐します
ここまできてスルーしたら高水三山じゃなくなるので挑みます
え、まじでここ登る?って感じの本格岩場を越えていきます
2023年06月01日 13:17撮影 by X-S10FUJIFILM
え、まじでここ登る?って感じの本格岩場を越えていきます
険しいけど登ってみると案外苦戦せずに突破出来ました。
2023年06月01日 13:19撮影 by X-S10FUJIFILM
険しいけど登ってみると案外苦戦せずに突破出来ました。
岩場を越えたらすぐ頂上
惣岳山制覇!!3山目!!高水三山制覇!!
山頂は展望無いですがめちゃ広いです
2023年06月01日 13:23撮影 by X-S10FUJIFILM
岩場を越えたらすぐ頂上
惣岳山制覇!!3山目!!高水三山制覇!!
山頂は展望無いですがめちゃ広いです
大国主命を祀る青渭神社(あおいじんじゃ)奥の院が鎮座しています
2023年06月01日 13:23撮影 by X-S10FUJIFILM
大国主命を祀る青渭神社(あおいじんじゃ)奥の院が鎮座しています
こういう時レンズ小さいスマホカメラが強い。
フェンスの網目から中をパシャリ
素晴らしい木彫りが施されていました
2023年06月01日 13:28撮影 by iPhone 11 ProApple
こういう時レンズ小さいスマホカメラが強い。
フェンスの網目から中をパシャリ
素晴らしい木彫りが施されていました
下山します
天気予報に反して天気良くなってきました
緩やかに下っていきます
2023年06月01日 13:32撮影 by X-S10FUJIFILM
下山します
天気予報に反して天気良くなってきました
緩やかに下っていきます
末社 真名井神社
2023年06月01日 13:34撮影 by X-S10FUJIFILM
末社 真名井神社
クソデカい杉の木。す…すごいデカい…!
木と木の間に注連縄が張ってありました
2023年06月01日 13:43撮影 by X-S10FUJIFILM
クソデカい杉の木。す…すごいデカい…!
木と木の間に注連縄が張ってありました
沢井分岐
ここから沢井駅方面に降りる事も出来ます
2023年06月01日 14:07撮影 by X-S10FUJIFILM
沢井分岐
ここから沢井駅方面に降りる事も出来ます
ちょっとしたアップダウンを繰り返しながらひたすら変わり映えのない森林歩きを繰り返します
徐々に電車の音や町並みが見えてきて終わりが近づいてきました
2023年06月01日 14:33撮影 by X-S10FUJIFILM
ちょっとしたアップダウンを繰り返しながらひたすら変わり映えのない森林歩きを繰り返します
徐々に電車の音や町並みが見えてきて終わりが近づいてきました
下山!お疲れ山でした⛰
気軽に挑めて、結構本格的な縦走登山でした
2023年06月01日 14:36撮影 by X-S10FUJIFILM
下山!お疲れ山でした⛰
気軽に挑めて、結構本格的な縦走登山でした
バッジは御嶽駅近くの中古アウトドア用品店マウンガにあるとの情報を得ていたので立ち寄りました。御岳ケーブル下にいくバス停の前にあります
2023年06月01日 14:42撮影 by X-S10FUJIFILM
バッジは御嶽駅近くの中古アウトドア用品店マウンガにあるとの情報を得ていたので立ち寄りました。御岳ケーブル下にいくバス停の前にあります
今回手に入れたバッジ(500円)
御嶽駅横の案内所?でも売ってました
山バッチコレクション33個目となりました!
2023年06月01日 21:50撮影 by X-S10FUJIFILM
今回手に入れたバッジ(500円)
御嶽駅横の案内所?でも売ってました
山バッチコレクション33個目となりました!

感想/記録

5月は仕事忙しい!やらなきゃいけない事が!お誘いが!と忙しく気づけば3週間山に行けてない…山に行きたい!でも疲れてるから遠出はきつい…と悩んだ末にアクセスが容易で初心者向けとされている高水三山に行ってみようと思い決行しました

思ってたより大変でしたが…難所も無いですし、なかなかの達成感が得られる良い山でした
3つの山を縦走出来てちょっとだけ本格的な岩場もあって、景色もなかなかと人気なのも頷けます。
アクセスは素晴らしく良く、駅に着いたらすぐ登山開始出来るのが素晴らしいです
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ