記録ID: 5674775
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
朝日山西峰
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:38
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 387m
- 下り
- 373m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:36
距離 3.8km
登り 387m
下り 391m
16:44
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日3座目は朝日山
勝手の分からない街をカーナビに連れていってもらう、ネットにつながってるので渋滞まで回避してくれてすごく助かります。その代わり行きと帰りの道が違うことがあるって面喰いますが・・・
それでもここの駐車場は入るのに少し彷徨いました。どう見ても狭い生活道で住民の視線が気になってしまって。。。
これしかないよなぁと恐る恐る入っていくと立派な駐車場にトイレのある登山口が目に入って安心しました。入り口や道中に安心できる何かがほしいですね。
山は最高、登山道も二つの山頂もお寺も最高でした。
一等三角点に天測点のおまけまで付いて大満足のフィナーレでした。
天気も最高でしたし・・・
帰りながら宍道湖を眺めると対岸が見えない、やっぱりでかいんだなぁと実感します。久しぶりの松江は松江道、山陰道の完成ですごく身近な街になっていました。
途中睡魔が襲ってきて安佐PAで仮眠し無事に帰還いたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
松江周辺、城下町らしいしっとりとしたよい所ですね。
今回の三山は日本海と宍道湖両方眺められて素晴らしい景観♪
下の方しか歩いたことがないので行きたくなりました。
鰻とシジミが食べたい!
こんにちは、書き込みありがとうございます。
松江、水のある街っていいですよね。
広島も海、川がすぐそこにあって水の街ではありますが
松江はおっしゃる通りしっとりした潤いを感じる街ですね。
ただこの度の豪雨で大変なことになっているので心が痛みます。
災害が落ち着いたら義母を連れてお見舞いしてこようと思います。
鰻、しじみ・・・
コンビニの駐車場でレンチン弁当でした(笑)
1人で遊びに来て贅沢なものを食べてたらバチがあたりそうです・・・
遠征3座お疲れ様です。
さすがですね〜私の3倍のパワ〜!😲
山野草は季節で移ろうので違うお山みたいですね。でも大根島・大山・宍道湖はデ〜ンと!
天狗山のキツネノカミソリ?
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)かも。
こんにちは、書き込みありがとうございます。
3座ではありますが合計の獲得標高は1200mくらいですし下りる度にシャツを着替えて
タオルも替えて快適な登山でした。
山野草はちょうど少ない時期なんですかね、でも一つ、二つ何かが咲いてるだけで十分です。
どの山も見晴らしがよくて感動ものでした。
キツネノカミソリ・・・
なんか違う気がしたんですがなんとかなるかと(笑)
色も形もなんか違うなぁと思ったんですけどこのあたりの個体のクセかなぁと。。。
おりがとうございます、直しておきます。
私、ちょうど1年前頃(6/26)、imaさんが停めた辺りでトラテンし、朝日山〜天狗山〜玉峰山と。。ほぼ逆打ち3座を巡ったコトを思い出しました(*‘ω‘ *)
<各山を振り返り。。>
「朝日山で朝日を拝む🌄」をモットーに出発しましたが、期待してた朝日は辛うじて樹間から・・・😅
でもでも、西峰から拝んだ宍道湖・三瓶山・伯耆大山。。何より隠岐の島が見えたコトに「感動」を覚えました\(^o^)/
「天狗山」・・・imaさんレコ:#6に軽トラ駐車💨 もっと歩かんとイケんトコロでしたね〜(恥 笑)
Google先生の受け売りですが、#4は「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」と思います。。南アフリカ産:両親を持つ交配種→Wikipedia殿の受け売りですが・・・😅 ※ビミョ〜におとめ座さんに先を越されました(笑)
洋種だから✕でもありません。。前にhobbitさんから聞いた言葉が胸に残ってます。「日本古来ってホントのところ、よう分からんね〜🤔 誰かに言われたけど、今食べてる野菜はほとんど外来種。。ジャガイモ・ニンジン・キャベツetc. でも、やっぱり、日本のモンがエエね〜(^^)」
私の識別ラインは「万葉集に詠まれた花」 ナデシコ・オミナエシ・カキツバタetc.ですが。。よう分からん(∞ 笑)
「嵩山」・・・隠岐の島帰りにimaさんレコ#20:大根島の海道を軽トラ経由して登りました('ω') 惹かれますね✨
良き思い出ばかり。。思い出すキッカケを頂き、ありがとうございました🙏
こんにちは、書き込みありがとうございます。
懐かしい山々が回顧できたのならなによりです。
朝日山は東に開けてなかったので朝日はどうなんだろうと思いましたがかすかに見えるのですね。
西峰から隠岐・・・探してないので見てない!もったいない!
天狗山の駐車場、ぼくも軽トラか軽バンだったら奥まで行ってます。泥をはねようが落ちた小枝が腹に当たろうが枝がさがっていようが突進してます。あそこで正解です。
ヒメヒオウギズイセン、お二人がおっしゃるなら間違いないですね(笑)
外来種、人に都合で勝ってに持ってきて迷惑がってるんですからどうしようもないんですけど
在来種に影響があるものは駆除して欲しいとは思います。
そういえば日本の「クズ」海外に渡ってしまったものはすごい繁殖力で迷惑がられてると聞いたことがあります。
大根島の海道、時間があれば走ってみたかったですね。
ベタ踏み坂は行ってみればきっと普通の橋なんですよね、遠くから望遠で撮ると圧縮効果で発射台のような坂に見える・・・廿日市と五日市の橋も望遠で上手に撮ればあんな坂になるはずです。
お互いに登った山を共感、共有できるのでこうゆう場所はうれしいですね。
松江の三座おつかれさまです。
コンパクトな山ですが、宍道湖中海の生み出す風景がそれぞれ違って素敵な山々でした。
天狗の蛇はジムグリだと思います。地面に潜ってひっそり暮らす蛇で、無毒のかわいい子です
松江観光は国宝松江城と小泉八雲関連が散策ルート内にぎっしり詰まっているのでお得です。
西には鳥と花いっぱいの松江フォーゲルパークなんかもありますよ。
こんにちは、書き込みありがとうございます。
どの山も神社仏閣がらみの参道だったので気持ちよく歩けました。
出雲は神様の国なのだと改めて感じました。
やはりきれいに整備されている道は疲れが軽いですね。
あのヘビ、飛んで逃げましたけどよくよく見ると動かない、枝でした(笑)
誤解させてスミマセン
義母の話をよくよく聞くと思い出多き町は松江ではなく出雲のようで・・・
それなら花高山を入れて予定を組んだのにとちょっぴりがっかりでした。
松江フォーゲルパーク、いいじゃないですか。
鳥たちもたくさんいて楽しそう。
動かない鳥で有名なハシビロコウもいるみたいでちょっと心躍ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する