記録ID: 5681200
全員に公開
沢登り
札幌近郊
漁本流〜漁岳〜オコタンペ湖
2023年07月01日(土) ~
2023年07月02日(日)
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 857m
- 下り
- 788m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
5:30
510分
スタート地点
14:00
Co900
2日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
6:00
90分
Co900
7:30
7:50
130分
オコタンペ湖
10:00
ゴール地点
<時間とルート>
Day1:奥漁橋(5:30)Co640二股(7:20)Co920F(9:30)Co1020F(10:30)漁岳(12:00)Co900(14:00)=C1
晴れ。奥漁橋から入渓。Co620の2mFは唐沢のみお助けゴボウ腰がらみ。Co850の滝わからないが方角見て進む。Co920手前の滝は右岸残置fix使って巻く。Co920左岸直登、後続プルージック。鈴木のみ右岸シャワークライム。Co1020の二段滝は一段目右岸巻き、二段目左岸直登。あとはピンクテープ辿って薮のうざい沢型と踏み跡でピークまで。ピークから薮を漕いで西に行き、ガスの中尾根が見えてから南に下って沢型に入る。ブッシュを使ってcdする箇所あるがM市川の口出しあって容易。時間と体力的にCo880二股手前の河原でC1。あまり快適ではない、増水耐えられないが逃げられる。皆シュラフなしで寒い夜。流れ星たくさん。
Day2:C1(6:00)オコタンぺ湖(7:30-9:00)国道453(10:00)
晴れ。焚き火がついていたのでゆっくり準備しても2h。沢は容易なcdと河原歩き。倒木の多い河原を歩いてオコタンペ湖まで。オコタンペ湖はLs3人とM1人は泳ぐが、500mほどで誘惑に負け岸に上がる。歩く2人と合流し臭う泥を歩いて踏み跡まで。立派な78号線歩いて国道453に出る。
<パーティ>
1年班大雪パーティ準山1回目
パーティ把握、のっこし
田中 膝痛
M 頑張った
Day1:奥漁橋(5:30)Co640二股(7:20)Co920F(9:30)Co1020F(10:30)漁岳(12:00)Co900(14:00)=C1
晴れ。奥漁橋から入渓。Co620の2mFは唐沢のみお助けゴボウ腰がらみ。Co850の滝わからないが方角見て進む。Co920手前の滝は右岸残置fix使って巻く。Co920左岸直登、後続プルージック。鈴木のみ右岸シャワークライム。Co1020の二段滝は一段目右岸巻き、二段目左岸直登。あとはピンクテープ辿って薮のうざい沢型と踏み跡でピークまで。ピークから薮を漕いで西に行き、ガスの中尾根が見えてから南に下って沢型に入る。ブッシュを使ってcdする箇所あるがM市川の口出しあって容易。時間と体力的にCo880二股手前の河原でC1。あまり快適ではない、増水耐えられないが逃げられる。皆シュラフなしで寒い夜。流れ星たくさん。
Day2:C1(6:00)オコタンぺ湖(7:30-9:00)国道453(10:00)
晴れ。焚き火がついていたのでゆっくり準備しても2h。沢は容易なcdと河原歩き。倒木の多い河原を歩いてオコタンペ湖まで。オコタンペ湖はLs3人とM1人は泳ぐが、500mほどで誘惑に負け岸に上がる。歩く2人と合流し臭う泥を歩いて踏み跡まで。立派な78号線歩いて国道453に出る。
<パーティ>
1年班大雪パーティ準山1回目
パーティ把握、のっこし
田中 膝痛
M 頑張った
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
オコタンペ湖 下山後荷物が臭くなる |
その他周辺情報 | 白樺山荘 ゆでたまご食べ放題 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する