記録ID: 5690295
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天覧山・多峯主山経由で霞丘陵ハイキングコース
2023年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 737m
- 下り
- 643m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:15
距離 20.8km
登り 737m
下り 644m
11:47
天候 | 小雨のみ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、青梅〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回コース全般に言えることとして道は明瞭で歩行問題なし 【東飯能駅〜天覧山・多峯主山】 東飯能駅西口から駅前商店街通りを真っ直ぐに進む 突き当りに天覧山を示す目印に従って左へ(途中に近道コースあり) ※中央公園には立派なトイレあり 能仁寺正面を左に進むと天覧山看板に従って山頂を目指す 途中のトイレ休憩場所までは舗装された道が続く 砂利道を登り進んで開けた場所が天覧山山頂(展望良し) ★道は明瞭で目印看板の多く歩行問題なし 多峯主山へ一旦木道を下ってほぼ一本道を進む 山頂手前から急な登り道に 少しだけ急坂の登山道を登ると多峯主山山頂(展望良し) ★道は明瞭で歩行問題なし 【〜吾妻峡〜龍崖山】 多峯主山山頂から御嶽八幡神社方面に下り進む ★少し足場が悪い下りもあるので足元注意 神社境内を過ぎて吾妻峡方面にさらに進む 一旦車道に出て、秩父方向に少しだけ進むと吾妻峡入口看板あり ここから住宅地の中を進むが目印看板に従って進む 木道階段を下ると吾妻峡ドレミファ橋 反対岸に渡り木道階段を登ると車道に 飯能駅方向に少し戻るように進むと龍崖山入口看板あり ★道は明瞭で歩行問題なし 入口横にはトイレあり 神社境内の中を奥に向かって進むと龍崖山登山口 ※境内には目印看板はないが奥へ進む 登山口から先は人工杉林の樹林帯を進むことに(完全な登山道) 登り進むと龍崖山山頂(かなり開けた山頂、展望はイマイチ) ★道は明瞭でほぼ歩行問題なし 龍崖山公園に向かって登山道を進む 途中の燧山からの秩父方面の展望良し 砂防ダムのような場所の中を進み大きな車道に合流(龍崖山公園入口) ★道は明瞭でほぼ歩行問題なし 【〜七国峠〜笹仁田峠】 常福寺前バス停までは車道歩きなので説明は割愛 バス停から住宅地の中へ進む 橋を渡った先に霞丘陵ハイキングコース入口看板あり ここから先は登山道で樹林帯の中へ 登り進むと林道に合流してさらに先へ進む ※林道に平行して登山道があるので、どちらを進んでも問題なし 七国峠展望台と書かれた看板の左側を少しだけ登ると七国峠見晴台 ★道は明瞭で歩行問題なし 笹仁田峠に向かって林道をさらに進む 車道に出て交差点の反対側に霞丘陵自然公園内を進む ★道は明瞭で歩行問題なし 【塩船観音寺〜青梅駅】 霞丘陵自然公園内はアスファルト道の一本道 一番奥まで進むと柵ゲートあり、さらに奥へ進む 愛宕山分岐からさらに奥へ進むと塩船観音寺看板に従って登山道を進む 樹林帯の登山道を進んだ策に金網ゲートあり ゲートの中が塩船観音寺の敷地内 直ぐに大きな大仏像あり ※ツツジの時期は満開の花で凄い ★霞丘陵自然公園は一本道で迷うことなし ★★ただし、愛宕山分岐は目印看板がないので要注意 東青梅駅までは車道歩きが続く 青梅駅までは鉄道公園経由して進むことに 最後に多少のアップダウンあり ★車道歩きは歩道があるので問題なし |
写真
感想
三週間ぶりの歩きは堪えた
20km程度でほぼアップダウンもない歩きなのに10km過ぎた辺りから
足ももに違和感で足が重い
まぁ原因は最近在宅勤務に変わって外にほぼ出ず歩かないのが理由
ここまで足を動かさないと衰えるの早くないかぁ
今回の目的は体力に足の衰え状態を確認することと、
飯能から青梅までの赤線繋ぎ
これはどちらも達成
足の衰えは気になる
今年の夏は諸事情で山は休止
秋ごろから再開予定だけど体力がどこまで低下しているか気になるところ
と言いながら夏に山行っちゃうかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する