パノラマ台・三方分山・王岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・精進湖ーパノラマ台ー三方分山ー女坂峠間は上部の日陰は薄く雪が残りアイスバーン状の箇所が数箇所ある。簡易アイゼンかチェーンスパイクの利用を勧めます。 私はパノラマ台から6本爪の簡易アイゼンを着用しました。 ・女坂峠ー王岳間は10〜30cmの積雪。王岳の最後の急登部分は簡易アイゼンでも少し怖いくらいでした。 |
写真
感想
この時期、まだ竜ヶ岳ではダイヤモンド富士を見ることが出来る。いつもは竜ヶ岳でダイヤモンド富士を拝しに行くのだが今年は竜ヶ岳から直線で4.2Km離れたパノラマ台では富士山のどの辺りから陽が登るのか興味が出てきてパノラマ台で御来光を拝しに出かけることにした。
もう一つの目的はヤマレコに登録後、富士山の周りの山を歩き、富士山を囲う赤線を一周させたが、パノラマ台から王岳の間は古い記録で代用していた。登録後の新しい記録に置き換えることも狙いとした。
夜明け前に家を出て少ししてカメラを忘れてきたことに気が付く。家に戻ろうかとも考えたが、戻ったらパノラマ台での御来光に間に合わないので諦めて精進湖県営駐車場に向かう。
パノラマ台では太陽は富士山の中腹から顔を出すであろうから7:20〜7:30頃が日の出と踏んで6時過ぎに歩き出す。しかしパノラマ台に近付いた時に富士山の裾から太陽が上がり始め、急いでパノラマ台に。着いたときは2/3以上太陽が顔を出していた。慌てて、カメラが無いので携帯電話でシャッターを切る。
今日歩くコースは過去に何回か歩いており、写真も撮っているが今日のパノラマ台からの展望はやはりカメラに収めたかった。ここからは日没の紅富士を始め数多く写真を撮っているが御来光は撮っていないのでカメラを忘れたことが本当に悔やまれる。
三方分山に向かうがほとんどは雪が消えているが日陰の道はアイスバーンン状である。昔ならば軽アイゼンも着けなかったが、歳を取り少しでもスリップしてバランスを崩すと体勢を立て直すことが出来ず派手に転んでしまうので6本爪の軽アイゼンを着けて出発。雪の無い所では出来るだけ木の根をアイゼンの爪で傷つけないように注意しながら歩く。この歳のなると自然には申し訳ないが我が身が大事になる。(山歩きする資格がもう無いのかなと悲しくもなる。)
女坂峠まではパノラマ台での御来光観賞パーティを含め20人前後と出会う。しかし王岳方面は先行者のトレースはあったものの誰とも合うことは無かった。五湖山から先は笹で道が覆われている箇所が多かったが7年前は気にするような笹は無かったような気がする。王岳間近の急登のアイスバーンは軽アイゼンで心細く感じ、下りは大丈夫かなと少し怖さを感じた。なんとか下ることが出来、無事に駐車場に予定時間通りに到着。
今年最初の山歩きは適当に雪遊びも出来、展望にも恵まれ満足であったがカメラを忘れたことが本当に悔やまれる。最近は忘れ物が多くなったことを自覚しているので、今後は装備表を作り事前チェックするようにしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する