房総三角点探訪15-3 大塚山(おおつかやま・199.1m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 171m
- 下り
- 152m
コースタイム
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:52
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道182号登山口 13:33 == 13:45 大田和地蔵堂近くの車道 ※登山口から300m程離れた、少し広くなっている車道に駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に大塚山の小さな標識有り。整備された歩道だ。標識は頂上・関分岐が有り、他にテープに手書きしたものがある。 |
写真
感想
13:30〜13:33 県道182号 水室山登山口
13:45〜13:46 大田和 地蔵堂近くの車道
登山口から300m程離れた少し広くなっている車道に駐車する。
13:50 登山口 大塚山登山口の小さな標識有り。登山口は地蔵堂から50m程の所に有り直上に磨崖仏がある。
14:05 大塚山近道分岐 尾根コースと近道の二股になっている。
大塚山近道と手書きのテープ有り。尾根筋を行くことにする。近道は関コースと合流するのだろうか?近道の方が路良さそうだ。
14:09 尾根上の小ピーク(地蔵堂分岐)この先小さなアップダウンが続く
14:15 関分岐 ここから上ると展望の良い小ピークとなるが、巻き道もある。
14:20〜14:21 展望の良い小ピークだ。
ここを下った所の歩道が崩壊している。
崩壊した所から大塚山が良く見える。お腹が空いた。頂上まで我慢しよう。
最後の急登の所で、左大腿がケイレンする。次に頂上まで30m程で右もケイレンする。
痛いの我慢して頂上へ。頂上で休んでいる間にケイレンも治まり、下りでは痛み無かった。
14:42〜14:55 大塚山 展望樹間少々
北側の尾根と南東側尾根に踏み跡有り。南東側尾根を行けば車道にぶつかるようだ。北西側に東京湾が見える。
15:09 関分岐 関の方に進んで見るが下る一方だったので戻り尾根路を帰る。
15:18 地蔵堂分岐 白テープに手書きで書いてある。この先北方に踏み跡あるが下ることにする。
15:20 大塚山近道分岐
15:32〜15:34 地蔵堂 登山口は地蔵堂から北に50m程のところにある
15:38〜15:44 駐車した所
自宅まで一般道で帰る。
17:33 自宅 無事到着だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する