記録ID: 5751495
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦半島最高峰 大楠山
2023年07月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 364m
- 下り
- 212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:15
10:00
0:00
45分
前田川遊歩道入り口
10:45
0:00
62分
尾形瀬橋(大楠山登山口)
12:15
13:00
7分
大楠山山頂(昼食・休憩)
13:07
0:00
23分
湘南国際村分岐
13:30
0:00
30分
林道
14:00
ゴール地点湘南国際村バス停
天候 | 雲一つない快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西浦和―武蔵浦和―池 袋―戸 塚―逗 子―(バス)―前田橋 (復路) 湘南国際村―(バス)―逗 子―池 袋―武蔵浦和―西浦和 |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段7割、山道3割位のだらだら長く感じ、また帰途の湘南国際村への林道が日陰少なく暑さに参ったた行程でした。 |
写真
撮影機器:
感想
山行記録
盛夏の低山の所為か参加者少なく8名で出掛けました。逗子駅からバスで葉山御用邸前、長者ヶ埼、秋谷海岸と進み前田橋で下車。少し進むと前田川遊歩道入り口、階段で川面に降りると川筋に沿って木道、飛び石等で歩きやすく整備されて、住宅地のすぐ隣だが山肌剥き出しの崖が迫り、樹木も鬱蒼と茂り山奥の大自然の中を歩くような味わい深い遊歩道です。
遊歩道と別れ登山道になると緩やかな階段道が長々と続くも木陰に遮られ涼しく歩けます。適当なアップダウンの末山頂手前に国交省レーダー雨量観測所の巨大な塔が現れます。周りはお花畑状ですが荒廃し無人の様でした。隣には展望台もあり眺望を満喫できました。絶えず水の流れるトイレも完備されていました。
此処から一投足で三浦半島最高峰(242m)の大楠山山頂ですが小広い山頂も暑さの所為か人がいません。展望台併設の売店も閉鎖中でした。わずかな木陰を見つけのんびり昼食タイム。
下山は行程の短い湘南国際村センターへ葉山国際カントリー沿いの登山道を階段交りの急下りで林道へ、日陰の少ない舗装林道のダラダラ登りは酷暑の中堪えます。超モダーンな建物群に囲まれた湘南国際村センター前バス停に到着も交通の便悪く1時間に1本の便しかなく50分近く炎天下でバス待ちし逗子駅から帰途に着きました。
行程 距離 6.00km 歩数 12,300歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4239ca6b3a22733abad99fbbb99237bc.jpg)
ハイキング
房総・三浦 [日帰り]
JR衣笠駅から阿部倉登山口経て大楠山、帰路は前田橋ルートで下山し京急バス前田川よりJR逗子駅に。
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する