赤線、北へ(神泉から横隈山、陣見山、鐘撞堂山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:32
天候 | 快晴のちくもり、ときどきあられ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本庄駅南口 7:14→神泉総合支所 7:57ごろ 朝日バス |
写真
感想
■はじめに
「赤線を北に伸ばすにはどうするか?」が、昨年、hirokさんとともに大山を歩いたときの課題になっていました。その後、神泉や鬼石を経由して、御荷鉾、赤ぐななどと結ぶのかなぁと考えていました。
このため、神泉から横隈山に登り、いったん下りてから、出牛峠、陣見山、鐘撞堂山などを経て、寄居に至るルートを計画しました。
ちょうど、hirokさんも、長瀞付近の荒川左岸の山々が未踏とのことでしたので、一緒に行くこととしました。
■舗装路は多いが展望ポイントはある
神泉総合支所BSから横隈山直下まで、平沢峠下から西福寺、出牛峠から苔不動まで、舗装路です。かなりの区間を舗装路が占めるのが難点ではあります。
土の区間は、小さなアップダウンが予想外に多かったです。正直、イージーなルートとなめてかかっていたのは反省です。また、急上昇急降下のところもあり、滑りやすいので注意が必要です。
しかし、伐採地など、展望の良いところがどころどころにあり、なかなか楽しめました。
途中、雪やあられが降ったりしましたが、展望ポイントがあったので、こんな天気の日に行くのであれば、良いルートだと思いました。
土曜日は寒気の南下が予想され、眺望というよりは赤線繋ぎにふさわしい天気予報。
そんな中、sat4さんが横隈山〜鐘撞堂山まで歩くとのこと、
今月中にも宝登山〜鐘撞堂山を歩こうと思っていたので、便乗させてもらいました。
高崎線に乗っての登山は超久々、本庄駅は初めてだったので、新鮮な気分です。
バスで降りたった神泉は埼玉県と群馬県の県境近く。
この先神泉からの具体的なルートがあるわけではないのですが、
太平洋からの赤線が群馬県一歩手前まで来たことに感動です。
横隈山はいかにも地味な山、その先の北武蔵の山々も目立たない山が多いですが、
随所に展望が開ける箇所があり、よかったです。
ここまで来ると、前橋・桐生方面が近いですね。
今回のルートは最高峰でも500m台の山ですが、なかなかのアップダウンで、
思ったよりも疲れました。
ロウバイもあちらこちらで見られ、春が確実に近付いている実感がした山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
なんと、マイナーなところをお二人で歩かれたのですね
私、この冬は鐘撞堂山から破風山まで歩こうかなあと
思っていました。子供が小さいときに、鐘撞堂山、陣見山、
破風山などは個別に登っていますが、繋ぎたいなあと。
そんなことを考えながら地図を見ていると、横隈山と城峰山が
取り残されます。
横隈山、こんな風に歩けるのですね。本庄駅まではうちから
近いので、ウズウズしてしまいます
そして、展望も思いのほか良いのですね
これは、歩かないと!
youtaroさん、こんばんは
横隈山はかなりマニアックな山ですよね
存在自体は知っていたものの、なかなか歩く気にはならなかったのですが、
sat4さんの計画に乗りました。
これで赤線の北ルートは城峰山or神泉まで伸びてきたのですが、
ここからが難題ですね
関東平野はあまりに広いので、縁に沿って歩くことになりそうですが、
西上州は点在しており、線として繋げるのには相当時間がかかりそうです。
でも地図を眺めているだけでも楽しいです。
私もこの辺りは宝登山、鐘撞堂山とファミリーハイクで来て以来でした。
関東平野の向こうに赤城、榛名、子持、小野子辺りが見えると、
かなり北に来たなあと実感できました
こんばんは!
地図を確認したのですが、着実に増殖していますね
yさんは詳しそうですが、この界隈は私にはサッパリ
偏に勉強不足です
ロウバイだけに、狼狽しています
親父ギャグなので突っ込みはなしで!
伊豆でもお目に掛かれなかったロウバイ!
甘い香りに浸れて羨ましいですね
花が恋しい今日この頃ですよ
最近は積もるまで至らずとも、頻繁に降りますので寒いですから
やはりこの手のお山、友人と歩くのが最高ですね!
お二人の会話は?ですが、盛り上がったんでしょうね
tailwindさん、こんばんは
この辺りは関東に住んでいる人でもかなりマニアックなエリアだと思います。
tailwindさんがご存じないのも当然かと。
赤線の北西ルートと西ルートは明確な構想があるのですが、
北ルートはかなり迷走しそう
とりあえず群馬県境まで来ましたが、この赤線が生きるのかも???
気長に楽しんでいこうと思ってます。
花が見え出すと春が近づいてきている感じがします
とはいっても積雪量はこれから多くなるのでしょうが。
そうですね、前半は舗装路も結構多かったので、一人で歩くより良かったです。
ただtaiwindさんと違って、足より口の方が疲れたということにはならなかったです
youtaroさん、tailwindさん、こんばんは。
レスが遅くなりました...。
この荒川左岸ルートは、宝登山から鐘撞堂山が一般的なんですが、
昨年末に、hirokさんと丹沢の大山〜弘法山をつないだときに「北へはどう伸ばすか?」が話題のひとつだったので、地図を見て、宝登山ではなく、横隈山から歩くことにしたものです。まあ、こうでもしないと、横隈山は、なかなか縁がないかもしれません。
城峯、御荷鉾、赤久縄が未踏なので、これにからめて北へ歩きたいと考えています。
hirokさんとは、赤線のつなぎ方も、ひとそれぞれで、どう自分らしくつなぐかなぁ、なんて話をしていました。おかげで、伊豆、栃木、茨城などなど、新たなアイデアが出てきて、行く先の候補が増えてしましました。
花も咲き始めるので、行く場所、行くタイミングに悩みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する