黒川鶏冠山と倉掛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:57
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:16
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
二日目は塩山駅から落合バス停。帰りは柳沢峠バス停から塩山駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。全体的に綺麗に整備された遊歩道と登山道です。 |
その他周辺情報 | 柳沢峠茶屋にて軽く https://www.koshu-kankou.jp/map/m5003.html |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.42kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
感想
大菩薩嶺と奥秩父山塊の稜線の間は歩いた事がなかった。黒川鶏冠山の辺りだ。調べてみたらバスでアクセスできそうだった。
塩山駅から柳沢峠のバスは土日祝日運行だと 08:30 発 09:20着の一本のみだ。自宅は06:00過ぎに出れば良さそうだ。
帰りは落合が15:30に乗れれば大丈夫だろう。というか、行きも帰りもこのバス一本しかない。
そして、二日目は落合から柳沢峠のルートを考えた。倉掛山を踏んで柳沢峠に戻る事にした。バスは15:40一本のみなので、注意が必要だ。もっとも、柳沢峠はお店があるので早く到着するぶんには特に問題はない。
【お腹の具合が…】
前日の夕飯の残りを朝食べたが…多分、それが原因だと思う。ずっとテーブルの上にあったし…
塩山駅に着いた時からお腹の具合が良くなかった。トイレに寄ったらバスには間に合わないだろう。今日は山行は中止にしようかとも思った。柳沢峠にもトイレはあるので、取り敢えず柳沢峠迄は行く事にした。大菩薩嶺登山口でバスの停車時間が長くて少しヒヤッとしたけどなんとか柳沢峠に到着した。トイレに急いだところ、個室は満室だった。こんな時に…
結果はトイレで出すものを出したら何事もなかったように元気になりました。
【黒川鶏冠山沢山ある問題】
指導標の黒川鶏冠山、三角点の黒川、見晴らし台の銘板、山百の黒川鶏冠山というわけで黒川鶏冠山が四ヶ所もありました。
【英語と日本語の会話】
2日目の塩山駅での事。看板でルートを確認していたら、外国の方に英語で、西沢峠に行きたいので、バス乗り場の場所とチケットの購入場所を聞かれた。意味は判ったので、全て日本語で答えました。意地悪をしたわけじゃなくて、話せないのです。その後、お腹が空いたので、何か食べられる場所を英語で聞かれたので「今の時間は何処もやってない」と日本語で答えた。あ、「No」だけは言ったか(笑)
語学は本当に駄目なのです。
【増え過ぎたニホンジカ】
2日目に白石峠へ向う林道出合いを目指していたところ、林道を塞ぐように車が停まっていた。エンジンはかかったままで運転手も乗っていた。増え過ぎたニホンジカを駆除する為の作業という事を説明した紙を貼っていた。車の影に林道出合の橋が隠れていて、何度も行ったり来たりしてしまいました(笑)
そして、やっと橋を見つけて白沢峠を目指している時に銃声が聞こえました…
【やっぱり涼しい】
2日間猛暑だった事は下山して塩山駅に降りた時に実感した。わずか1700メートル程度の標高だったけど、やっぱり涼しいと感じた。
【柳沢峠で鳳凰小屋の噂】
二日目に下山して柳沢峠の茶屋でカレーを食べながらビールを飲んでしたところ…いや、ビール1本じゃ足りなかったけど(笑)
前のご家族が黒川鶏冠山と鳳凰三山の話をしていた。鳳凰小屋のスタッフが「お疲れ様でした」って言ってくれるって話していて、何故か嬉しくなった。
【素麺弁当(冷凍バージョン)】
素麺の冷凍方法の記事を読みました。酢を加えて茹でる事により、麺がくっつかなくなるのと、冷凍する前に胡麻油を少し加えると良いらしい。これだ!と思って早速実践しました。
▼食材
・ 素麺 100グラム程度
・ 酢 適宜
・ 麺汁
・ お茶
・ 胡麻油 適宜
・ 氷
▼作り方
(前日)酢を少し加えたお湯で素麺を少し硬めに茹でます。
流水で滑りをとり水を切ります
ごま油を絡めて小分にして冷凍します
(当日の朝)冷凍した素麺をフードコンテナに入れて運びます。
氷も保温ボトルに入れて運びます
(現地)フードコンテナに麺汁とお茶を入れて冷凍した素麺を解します。
素麺がほぐれたら完成です
氷を追加して頂きます
酢をお湯に加える時は換気扇全開で。我が家では足の臭いは誰だ!で揉めてました。私以外ね(笑)
2日目は素麺を冷凍する時に小分けにしないでやってみました。解すのに時間がかかるので小分けにした方が良いですね。
やっぱり、茹でたての食感は保てないので、別の冷たい食べ物だと思った方が良いかな。
【三角点】
今回のルートは三角点が沢山あった。四等三角点が多かったけど、銘板もあったので、好きな人がいるんだね。自分も含めて。
●柳沢の頭
基準点名は柳沢峠です。現在の国道が通る前は、ここが峠だったんですね。
基準点コード TR25338562301
等級種別 二等三角点
基準点名 柳沢峠
部号 6
●黒川鶏冠山
基準点コード TR35338564701
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 張7
基準点名 黒川
部号 452
●北沢
基準点コード TR45338568201
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K組5
基準点名 北沢
部号 山梨県112部号 山梨県41
●倉掛山
基準点コード TR35338567201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 張9
基準点名 墨川
部号 452
●萩尾
基準点コード TR45338566201
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K唐1
基準点名 萩尾
部号 山梨県121
●三窪高原
基準点コード TR45338564201
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K唐2
基準点名 三窪高原
部号 山梨県121
【行動食(初日)】
・ ミニつぶあんぱん 4個入り
消費
・ ミニつぶあんぱん 2個(結局下山後に全部食べたけど)
【行動食(2日目)】
・ ミニつぶあんぱん 4個入り
消費
・ ミニつぶあんぱん 3個
【水(初日)】
・ 麦茶 670✕5
・ ビール 350
消費
・ 麦茶 670✕2
・ ビール 350
【水(2日目)】
・ 麦茶 670ml✕4
・ ビール 350
消費
・ 麦茶 670ml✕3
・ ビール 350ml
【膝】
問題なし。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
(途中は省略)
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
(途中は省略)
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
(途中は省略)
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
(途中は省略)
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
(途中は省略)
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
(途中は省略)
2023-07-01 症状は変わらず。
(途中は省略)
2023-07-30 症状は変わらず。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白沢峠へ行かれたのですね?
私もバスで行こうと計画しましたが、夫が車を出してくれました
お礼にその日は石和温泉にて一泊しました(支払いは私です😄)
白沢峠で例のトラックを見た時に、鷲尾健さんの投稿を思い出しましたよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する