御正体山〜石割山縦走 フジヤマビールを飲みに♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:58
天候 | うだるような熱さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大体3時間で登山口へ 地元草加5:27発〜スカイツリーライン〜武蔵野線〜中央線〜富士急行〜8:09都留市駅8:15〜富士急バス道坂隧道行〜8:33御正体入口バス停 ●帰り 紅富士の湯からバスで道の駅富士吉田へお目当てのフジヤマビール1時間堪能 再びバスに乗り富士山駅へ 後は普通電車を乗り継ぎ帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 富士山・御坂 ●御正体入口〜御正体山 しばらくは舗装道路歩き。ほぼ樹林帯、危険個所はありませんがまずまずの急登。 地図だと峰宮跡付近から富士山の展望とあったが展望ほぼなし。 山頂も樹林帯で展望なし。コバイケイソウかな結構咲いていました。 ●御正体山〜石割山 ほぼ樹林帯だが歩きやすい。前ノ岳、中ノ岳、奥ノ岳と書いてあるが気づかず。送電鉄塔付近からは丹沢山塊が良く見えました。 石割山分岐で休憩後、日向峰を越えて石割山山頂まで行くが展望なし。若干痩せているところがあるが問題はない。 石割山山頂は富士山方面の展望が広いがその分くそ暑い。お目当ての富士山も残念ながら雲がかかっていた。 ●石割山〜平尾山〜大平山〜飯盛山〜山中湖 石割山の後の平尾山も展望良し、大平山もイイ感じだが富士山の展望がないとかなりショボーンです。縦走最後の方なので大平山、飯森山の登りが厳しくはないが効きました。 飯森山からの下りは一本間違えてしまい水ヶ久保に降りてしまったため、山中湖を余計に歩く羽目になりました。湖の景色が気持ちよいだろうと思って山中湖に降りてきたが、直射日光でメチャ歩くてばてました。 セブンでジュースを購入し紅富士の湯に向かう途中でのサイダーが最高のご褒美でした。 |
その他周辺情報 | ●紅富士の湯 山中湖に来たらこちらか石割の湯で汗を流しますね。今回は外国人もかなり入っていて混雑していたのでゆっくり入る気が無くて汗を流してさっと出てきました。サウナあり、露天あり、ザックが入るサイズの100円返却式ロッカーがあるので良し。 休憩室では食事もできます。 ●食事 今回の一番の目的であるふじやまビールにてクラフトビールをいただきました。 いつも車なので飲める機会がなかなかなくてようやく実現。 クラフトビール3種の飲み比べセットからの気に入ったビール追加オーダーがお勧め。カレーも美味しかったです。 http://www.fujiyama-beer.com/index.html |
写真
感想
久しぶりに北ア縦走に出かけるためどっかで足慣らしすることにしました。1人なので電車で行けて少し距離があり終着点は温泉。
大菩薩峠より小金沢山から滝小山か、御正体山から石割山か。いずれも未踏の山でしたが、静かな登山が出来そうな御正体山を選びました。
このくそ暑い時期にわざわざ標高1500m位の山を選ぶ人がそもそも少ないだろうとは思っていましたが、数名にあっただけのとても静かな山行となりました。
ルート上はほとんど樹林帯でその分暑いながらも直射日光が防げたので何とか歩き通しました。後半のメインの石割山までは本当に樹林帯歩きで、展望が無さ過ぎるのが残念。道中、コバエがまとわりついて少々イライラ、虫よけスプレーを持ってくるのを忘れて後悔。立ち止まると特にうるさいので休憩は少な目です。
石割山より先は、平尾、大平と好展望でもう少し涼しくなったら歩きたいコース。今回だと最後に小ピークがいくつもあり、地味に体力を削がれました。
そして誤算だったのが山中湖に降りてからの湖畔歩き。ずっと木陰無しの直射日光を浴びてのアスファルト歩き。風がありましたが本当にきつかった。
セブンでサイダーを買って一気飲みで生きた心地がしました。
紅富士の湯は何度か来たことがありますが、今回はかなり混雑していました。特に外国人が多いのもビックリ。人が多いので汗をさっと流しそそくさと出ました。生一杯が体に染みますが、今回の目的は「ふじやまビール」を飲むこと。
バスは15分位遅れて到着。道の駅で下車していよいよふじやまビール!店内は意外に空いておりオーダーも早かった。3種飲み比べセット1250円をいただきます!ピルス、ヴァイツェン、デュンケルいずれもクラフトビールならではのコクと香りですが旨いねーまさに至福のひと時。一番気に入ったピルスを追加オーダーしながら、カレーもコクがあって美味しかった。
ガッツリ歩いて美味しいビールを飲んでイイ1日でした。奇遇にも富士山駅で富士山降りてきた仲間と会い、缶チューハイを飲みながら談笑して帰ってこれたのも何かの縁ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する