記録ID: 581596
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
3年連続して「雲竜渓谷」へ(^^)
2015年01月28日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp841dcb535e944d6.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:35
7:05
7:10
30分
稲荷川展望台
7:40
7:42
28分
洞門岩
8:10
8:28
22分
雲竜渓谷入口
8:50
9:00
28分
雲竜瀑の直下
9:28
9:30
35分
雲竜渓谷入口
10:05
10:30
25分
洞門岩
10:55
11:00
45分
稲荷川展望台
11:45
天候 | 雲が時々日差しを遮る事もあったけど、青空の多い「晴れ」! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この所の暖かさと除雪作業されてるのか、林道ゲート迄はノーマルタイヤでも大丈夫な状況でした。 帰路「カタクリの湯」でノンビリ入浴と昼食を済ませてから帰りました。 |
写真
感想
毎年この時期、恒例になりつつある有志仲間で行く「雲竜渓谷」への雪上トレッキング。
今年は初めてアイゼンを使うと云うT田さんを伴って出掛けて来ました。
3年前に初めて訪れた時の様な氷柱群の規模ではなかったけれど、それでも充分楽しめました。
来年は沢を渡渉するのに苦労しないで済む良い時期を選んで“かーちゃん”連れて一緒に行きたいものだと思っています(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人
aracyanさん、雲竜渓谷’ハイク お疲れさまでした。
友不知のアイスとか、燕岩の氷柱は年々しょぼくなっていますね。
でもアイスの美しさは変わりなく輝いています。\(o⌒∇⌒o)/
気になっていたしょぼい滝の上部は、水ジャージャー状態で
登れませんね(雲竜瀑の下、umecyanの後ろ!!) 。・゚・(>_<)・゚・。
2/1は、高巻をして雲竜瀑まで行ってきます。ο(^▽^*)ο~///
tsugazakuraさん、早速のコメントありがとさん!
しょぼい滝って、雲竜瀑・滝壺への登り口の滝だったんですかぁ〜
ありゃカマキリだろうがピッケルだろうが受け付けませんね
内側はジャージャー水が流れてますもん。
2月1日、どの辺りから高巻して雲竜瀑のどの部位まで行くのかな?
イヒヒ、レコが楽しみだ〜 でも、十分注意して登ってくださいな
さすが行動早いですね〜
氷柱育つにはもうちょいですかね?
晴天に恵まれて羨ましいです。
青空と氷柱が綺麗ですもんね。
混雑前に行きたいです
sorcererさん、こんにちは
今年も雲竜へ出掛けられる予定ですか・・・今日の雪、その後の冷え込みで氷柱が大きく育って呉れれば良いんですけど
我々が行った28日、お天気だけは味方してくれましたので満足です。
帰ってくると平日でもゲート前の駐車スペースは満杯になっていました。
只、少し下側にそこそこ広い駐車スペースが新しく出来ていましたので、土日でも滝尾神社辺りから歩く様な事にはならないと思いますけど・・・
ここは 是非 私達も 行ってみたいと思っている所です。
命がけになると思うので 実行出来ずに 他人様のレコでエア山行です。堪能させて頂き 有り難うございました。
obanyanさん、こんにちは!
ご無沙汰しておりますなぁ・・・obanyanさんの山歩き
冬の間はクマさんと同じ様に冬眠してるのでしょうねぇ
雲竜渓谷の氷柱巡りは季節限定なので、来年の適期にターゲットを合わせ是非行ってみて下さい。ホント、イイとこですよ。林道コースで攻めれば命がけって事もないと思いますし。
今年は かーちゃんをスッカン沢の氷柱を観に連れ出すのが精一杯でしたが、冬山でのアイゼン経験を積ませた事から来年は何としても、かーちゃんを雲竜へ連れて行きたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する