ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581596
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

3年連続して「雲竜渓谷」へ(^^)

2015年01月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
あらちゃん その他5人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
555m
下り
557m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:07
合計
5:35
7:05
7:10
30
稲荷川展望台
7:40
7:42
28
洞門岩
8:10
8:28
22
雲竜渓谷入口
8:50
9:00
28
雲竜瀑の直下
9:28
9:30
35
雲竜渓谷入口
10:05
10:30
25
洞門岩
10:55
11:00
45
稲荷川展望台
天候 雲が時々日差しを遮る事もあったけど、青空の多い「晴れ」!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅やいた」へ朝5時集合、登山口の林道ゲートまで直行です。
この所の暖かさと除雪作業されてるのか、林道ゲート迄はノーマルタイヤでも大丈夫な状況でした。
帰路「カタクリの湯」でノンビリ入浴と昼食を済ませてから帰りました。
6時前に林道ゲートへ到着、前夜から車中泊?の車は2台。
2015年01月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 5:50
6時前に林道ゲートへ到着、前夜から車中泊?の車は2台。
「少し明るくなる迄待つ?」って声も聞こえたけど結局ヘッデン点けて歩き出し。
2015年01月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 6:29
「少し明るくなる迄待つ?」って声も聞こえたけど結局ヘッデン点けて歩き出し。
白み始めた頃、林道もアイスバーンが多くなったのでアイゼン装着。
2015年01月28日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 6:41
白み始めた頃、林道もアイスバーンが多くなったのでアイゼン装着。
日光市街方面は雲あるようだけど、お天気は大丈夫そう。
2015年01月28日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 6:54
日光市街方面は雲あるようだけど、お天気は大丈夫そう。
稲荷川展望台に到着、初参加仲間のアイゼン装着チェックも兼ね休憩取りました。
2015年01月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 7:08
稲荷川展望台に到着、初参加仲間のアイゼン装着チェックも兼ね休憩取りました。
女峰山が太陽に照らされて輝いてきました。写真では上手く撮れません。
2015年01月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
1/28 7:08
女峰山が太陽に照らされて輝いてきました。写真では上手く撮れません。
洞門岩に到着。
2015年01月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 7:39
洞門岩に到着。
洞門岩の先、沢側で工事されているのか資材搬送用モノレール設置されてます。
2015年01月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 7:40
洞門岩の先、沢側で工事されているのか資材搬送用モノレール設置されてます。
aracyanとM川さんは沢コース、新人を含む3人は林道コースに分かれました。
2015年01月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 7:43
aracyanとM川さんは沢コース、新人を含む3人は林道コースに分かれました。
去年と違って洞門岩からのコースは土手の様に。
2015年01月28日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 7:45
去年と違って洞門岩からのコースは土手の様に。
その先の砂防ダム手前には階段が数段整備されていました。
2015年01月28日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 7:49
その先の砂防ダム手前には階段が数段整備されていました。
今年はことのほか沢の水量が多い。ってか凍結してないので渡渉するのに苦労します。
2015年01月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 7:56
今年はことのほか沢の水量が多い。ってか凍結してないので渡渉するのに苦労します。
沢コースはやはり早い。林道コース組を15分ほど渓谷入口で待ちます。
2015年01月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 8:09
沢コースはやはり早い。林道コース組を15分ほど渓谷入口で待ちます。
女峰山・赤薙山方面、木々に白い花が咲いた様な霧氷が見られます。
2015年01月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
10
1/28 8:14
女峰山・赤薙山方面、木々に白い花が咲いた様な霧氷が見られます。
左手ピークの霧氷を16倍ズームで撮影。
2015年01月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
11
1/28 8:16
左手ピークの霧氷を16倍ズームで撮影。
林道コース組と合流。全員揃って記念撮影。
2015年01月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
17
1/28 8:27
林道コース組と合流。全員揃って記念撮影。
手摺のある階段を下り、雲竜渓谷へ突入です。
2015年01月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 8:29
手摺のある階段を下り、雲竜渓谷へ突入です。
この後も沢の渡渉が続きますョ。沢ポチャはヤバいので慎重に・・・
2015年01月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 8:31
この後も沢の渡渉が続きますョ。沢ポチャはヤバいので慎重に・・・
女峰方面、青空が広がって来ました。
2015年01月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
1/28 8:37
女峰方面、青空が広がって来ました。
「友不知(ともしらず)」の氷柱が真近に、ちょっと規模が小さそう。
2015年01月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
6
1/28 8:40
「友不知(ともしらず)」の氷柱が真近に、ちょっと規模が小さそう。
初めてのT田さんは「スゲーッ」って感じでしょうけど、去年よりも氷柱は細っていますね。
2015年01月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
12
1/28 8:40
初めてのT田さんは「スゲーッ」って感じでしょうけど、去年よりも氷柱は細っていますね。
「どうよ、これ!」ってM本会長。
2015年01月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
12
1/28 8:41
「どうよ、これ!」ってM本会長。
氷柱規模は大きく無いけど、それでも見応えありますね。
2015年01月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 8:41
氷柱規模は大きく無いけど、それでも見応えありますね。
上の方は随分細ってる感じかなぁ・・・
2015年01月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
14
1/28 8:42
上の方は随分細ってる感じかなぁ・・・
渓谷の核心部へ向かいます。
2015年01月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
6
1/28 8:43
渓谷の核心部へ向かいます。
燕岩の氷柱群、やっぱり凄いなぁ。
2015年01月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 8:47
燕岩の氷柱群、やっぱり凄いなぁ。
氷の神殿へ・・・
2015年01月28日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
19
1/28 8:48
氷の神殿へ・・・
カメラクラブのO屋さん、写真撮りまくり。
2015年01月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
10
1/28 8:50
カメラクラブのO屋さん、写真撮りまくり。
神殿から雲竜瀑を眺めて一枚。
2015年01月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
8
1/28 8:50
神殿から雲竜瀑を眺めて一枚。
雲竜瀑基部辺りからの燕岩。
2015年01月28日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 8:55
雲竜瀑基部辺りからの燕岩。
雲竜瀑、氷結してるけど中は結構な水が流れています。
2015年01月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
1/28 9:01
雲竜瀑、氷結してるけど中は結構な水が流れています。
お仲間3人、あとの二人は撮影に夢中の様子。
2015年01月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 8:57
お仲間3人、あとの二人は撮影に夢中の様子。
雲竜瀑の左手方面。
2015年01月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 9:05
雲竜瀑の左手方面。
雲竜瀑の滝壺で昼食の予定だったけど、今年は登らず帰る事に。
2015年01月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 9:04
雲竜瀑の滝壺で昼食の予定だったけど、今年は登らず帰る事に。
仲間3人も氷の神殿を経由して友不知方面へ戻ります。
2015年01月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
10
1/28 9:07
仲間3人も氷の神殿を経由して友不知方面へ戻ります。
氷柱、神秘的な色してますなぁ。
2015年01月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
9
1/28 9:08
氷柱、神秘的な色してますなぁ。
この時間帯になると沢山のハイカーが続々やって来ます。
2015年01月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
1/28 9:12
この時間帯になると沢山のハイカーが続々やって来ます。
太陽光線が当たり、来た時とはまた違った雰囲気。
2015年01月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 9:13
太陽光線が当たり、来た時とはまた違った雰囲気。
名残惜しいけど、また来年ね〜
2015年01月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 9:13
名残惜しいけど、また来年ね〜
何度も振り返りつつ・・・
2015年01月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
7
1/28 9:14
何度も振り返りつつ・・・
三脚をセットして自撮り。
2015年01月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
9
1/28 9:17
三脚をセットして自撮り。
木々の霧氷は殆ど消えてしまった感じですね。
2015年01月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
1/28 9:24
木々の霧氷は殆ど消えてしまった感じですね。
帰りは林道コースを辿ります。
2015年01月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 9:48
帰りは林道コースを辿ります。
一旦ピークがありますが、その後は下る一方ですよ。
2015年01月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
1/28 9:56
一旦ピークがありますが、その後は下る一方ですよ。
洞門岩に帰ってきました。
2015年01月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
1/28 10:07
洞門岩に帰ってきました。
時間早すぎなので「おやつ」の時間にします。
2015年01月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 10:14
時間早すぎなので「おやつ」の時間にします。
M本会長が用意してくれた「お汁粉」出来上がり!
2015年01月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
1/28 10:25
M本会長が用意してくれた「お汁粉」出来上がり!
U原さん「んめぇ〜」
2015年01月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
1/28 10:26
U原さん「んめぇ〜」
稲荷川展望台に戻って「女峰山」「赤薙山」今度は綺麗に撮れました。
2015年01月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 10:59
稲荷川展望台に戻って「女峰山」「赤薙山」今度は綺麗に撮れました。
ひたすら林道を歩きます。
2015年01月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 11:15
ひたすら林道を歩きます。
ゲートが見えました。誰?ショートカットするのは(笑)
2015年01月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
1/28 11:43
ゲートが見えました。誰?ショートカットするのは(笑)
「今年もやったぜー!」ゲート到着です。
2015年01月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
1/28 11:44
「今年もやったぜー!」ゲート到着です。
下山途中すれ違った除雪車3台+トラックも帰る様ですね。
2015年01月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1/28 11:50
下山途中すれ違った除雪車3台+トラックも帰る様ですね。
「カタクリの湯」でユックリ温まり、その後は「かんぱーい!」
2015年01月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
10
1/28 13:18
「カタクリの湯」でユックリ温まり、その後は「かんぱーい!」
この後、美味しい蕎麦も食べて満足満足の一日でした。
この次は2月初旬のスッカン沢ですかねぇ。
2015年01月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
8
1/28 13:19
この後、美味しい蕎麦も食べて満足満足の一日でした。
この次は2月初旬のスッカン沢ですかねぇ。

感想

毎年この時期、恒例になりつつある有志仲間で行く「雲竜渓谷」への雪上トレッキング。

今年は初めてアイゼンを使うと云うT田さんを伴って出掛けて来ました。
3年前に初めて訪れた時の様な氷柱群の規模ではなかったけれど、それでも充分楽しめました。
来年は沢を渡渉するのに苦労しないで済む良い時期を選んで“かーちゃん”連れて一緒に行きたいものだと思っています(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

「雲竜渓谷」ゲッツ!!楽しそう〜(^^♪
aracyanさん、雲竜渓谷’ハイク お疲れさまでした。

友不知のアイスとか、燕岩の氷柱は年々しょぼくなっていますね。
でもアイスの美しさは変わりなく輝いています。\(o⌒∇⌒o)/

気になっていたしょぼい滝の上部は、水ジャージャー状態で
登れませんね(雲竜瀑の下、umecyanの後ろ!!) 。・゚・(>_<)・゚・。

2/1は、高巻をして雲竜瀑まで行ってきます。ο(^▽^*)ο~///
2015/1/30 11:00
Re: 「雲竜渓谷」ゲッツ!!楽しそう〜(^^♪
tsugazakuraさん、早速のコメントありがとさん!

しょぼい滝って、雲竜瀑・滝壺への登り口の滝だったんですかぁ〜
ありゃカマキリだろうがピッケルだろうが受け付けませんね
内側はジャージャー水が流れてますもん。

2月1日、どの辺りから高巻して雲竜瀑のどの部位まで行くのかな?
イヒヒ、レコが楽しみだ〜 でも、十分注意して登ってくださいな
2015/1/30 15:21
お疲れ様です
さすが行動早いですね〜
氷柱育つにはもうちょいですかね?
晴天に恵まれて羨ましいです。
青空と氷柱が綺麗ですもんね。
混雑前に行きたいです
2015/1/30 11:38
Re: お疲れ様です
sorcererさん、こんにちは

今年も雲竜へ出掛けられる予定ですか・・・今日の雪、その後の冷え込みで氷柱が大きく育って呉れれば良いんですけど
我々が行った28日、お天気だけは味方してくれましたので満足です。

帰ってくると平日でもゲート前の駐車スペースは満杯になっていました。
只、少し下側にそこそこ広い駐車スペースが新しく出来ていましたので、土日でも滝尾神社辺りから歩く様な事にはならないと思いますけど・・・
2015/1/30 15:28
来年も Mrs.aracyanとのレコ楽しみにしていますね
ここは 是非 私達も 行ってみたいと思っている所です。
命がけになると思うので 実行出来ずに 他人様のレコでエア山行です。堪能させて頂き 有り難うございました。
2015/3/11 21:10
Re: 来年も Mrs.aracyanとのレコ楽しみにしていますね
obanyanさん、こんにちは!

ご無沙汰しておりますなぁ・・・obanyanさんの山歩き
冬の間はクマさんと同じ様に冬眠してるのでしょうねぇ

雲竜渓谷の氷柱巡りは季節限定なので、来年の適期にターゲットを合わせ是非行ってみて下さい。ホント、イイとこですよ。林道コースで攻めれば命がけって事もないと思いますし。
今年は かーちゃんをスッカン沢の氷柱を観に連れ出すのが精一杯でしたが、冬山でのアイゼン経験を積ませた事から来年は何としても、かーちゃんを雲竜へ連れて行きたいものです
2015/3/12 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら