ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583538
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

「そうだ!富士山を見に行こう」パノラマ台と忍野八海散策

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.0km
登り
517m
下り
510m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:36
合計
4:00
距離 6.0km 登り 518m 下り 521m
6:03
6:04
22
6:26
6:56
24
7:20
49
8:24
8:27
1
8:28
ゴール地点
天候 晴れ、風強し、山頂気温-6
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営精進湖無料駐車場を利用。
駐車場内は圧雪でツルツルのバリバリです。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜根子峠】
登山口は県営精進湖駐車場から歩いて5分程度。
登り始めから九十九折れの緩やかな道が続きます。
日当たりのよい箇所では、再凍結した雪でやや滑りやすくなっているところがあります。
また、登山道自体はきつくありませんが、山の斜面は意外と急傾斜です。
風などで落ちた雪塊が転がって成長し、落下してくる可能性があります。実際、登山道上にバスケットボールより一回り大きいくらいの雪玉もありました。直撃すれば転倒、滑落の危険もあるでしょう。上方の物音に注意です。
根子峠との中間地点にパノラマ平と名付けられた富士山ビュースポットあり。
根子峠の手前には木橋があります。

【根子峠〜パノラマ台】
なだらかな尾根上の道です。
尾根の上だけあって比較的風が強め。ちょっぴり冷えます。
パノラマ台は正面に富士山、右手に本栖湖、その向こうに竜ヶ岳やら毛無山。さらに右手には南アルプス。
左下に精進湖。十二ヶ岳にもう一つ毛無山。遠くに丹沢の山々……と、パノラマっぷりを発揮しています。
風を遮るものがないのでこの時期の早朝は非常に寒く、防寒対策がしっかりしていないと大変なことになります。
その他周辺情報 【立ち寄り湯】
富士眺望の湯ゆらり
http://www.fuji-yurari.jp/
ちょっとお高いです(休日大人1500円)。HPの割引クーポンで200円引になりますがそれでもちょっとお高いです。
お高いなりに施設は充実しており浴槽は9種類。タオルも借りられるので思い立ってからの立ち寄りでも大丈夫です。

【夕食】
レストラン コーナーハウス
住所: 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津298−1
電話:0555-73-1177
営業時間: 本日営業 · 11時30分〜14時30分, 17時00分〜21時00分
星空と富士山眺めながら歩くですよ(も)
6
星空と富士山眺めながら歩くですよ(も)
いざ出発!っていうのがピンボケちゃいましたごめんなさい(み)
いてきまーす(も)
8
いざ出発!っていうのがピンボケちゃいましたごめんなさい(み)
いてきまーす(も)
星を入れるか精進湖の灯りを入れるか色々撮ったけど失敗ばかりだったよ(も)
4
星を入れるか精進湖の灯りを入れるか色々撮ったけど失敗ばかりだったよ(も)
こんな橋を過ぎると間もなく根子峠(み)
夜が明け始めていい感じの色だったので写真撮ったけど失敗で終わったよ(も)
5
こんな橋を過ぎると間もなく根子峠(み)
夜が明け始めていい感じの色だったので写真撮ったけど失敗で終わったよ(も)
だいぶ明るくなっちゃったです(も)
1
だいぶ明るくなっちゃったです(も)
ちらっとパワーが感じられる…もうじきだね(も)
3
ちらっとパワーが感じられる…もうじきだね(も)
木越からのパワーがじわじわと…これ抜けたら全開ですかね(も)
1
木越からのパワーがじわじわと…これ抜けたら全開ですかね(も)
誰もいないパノラマ台に到着!(み)
きたよ/*´∀`*\フジサン(も)
5
誰もいないパノラマ台に到着!(み)
きたよ/*´∀`*\フジサン(も)
こりゃ信仰もしたくなるよね(も)
12
こりゃ信仰もしたくなるよね(も)
あの辺から出てくるっぽい(も)
11
あの辺から出てくるっぽい(も)
きた〜〜〜〜(も)
7
きた〜〜〜〜(も)
辺りがオレンジ色に染まってきたよ(も)
12
辺りがオレンジ色に染まってきたよ(も)
お茶をいただきながらあにぎり食べる。
なんて贅沢な朝食なんでしょう(も)
17
お茶をいただきながらあにぎり食べる。
なんて贅沢な朝食なんでしょう(も)
ま〜〜ぶ〜〜し〜〜い〜〜
光に焼かれて蒸発してしまいそうだ(も)
10
ま〜〜ぶ〜〜し〜〜い〜〜
光に焼かれて蒸発してしまいそうだ(も)
帰り道。行きは真っ暗でわかんなかったけどこんな感じの道だった(み)
ヒップそり持ってきたけど使い処なかった(も)
4
帰り道。行きは真っ暗でわかんなかったけどこんな感じの道だった(み)
ヒップそり持ってきたけど使い処なかった(も)
富士山白いオーラまとってたんだわ(も)
10
富士山白いオーラまとってたんだわ(も)
オラに元気をわけてくれ
\\ ٩ʕ•̀ω•́ʔو ////
(も)
14
オラに元気をわけてくれ
\\ ٩ʕ•̀ω•́ʔو ////
(も)
下山しました。下山後に朝食〜(み)
Mizは撮るのに夢中で上で食べなかったのね(も)
8
下山しました。下山後に朝食〜(み)
Mizは撮るのに夢中で上で食べなかったのね(も)
荒ぶる子抱き富士と精進湖(み)
10
荒ぶる子抱き富士と精進湖(み)
県営精進湖無料駐車場はこんな感じ。ノーマルタイヤだとハマるかも。時間が余っているので山梨観光にGO!(み)
1
県営精進湖無料駐車場はこんな感じ。ノーマルタイヤだとハマるかも。時間が余っているので山梨観光にGO!(み)
ワインセラーにて。何故かいきなりジョセフに襲い掛かるパグ2匹(み)
10
ワインセラーにて。何故かいきなりジョセフに襲い掛かるパグ2匹(み)
忍野八海にやってきました。まずは菖蒲池(み)
3
忍野八海にやってきました。まずは菖蒲池(み)
菖蒲池裏手にあった謎の雪玉(み)
1
菖蒲池裏手にあった謎の雪玉(み)
どこ行っても富士山がついて来ます(み)
5
どこ行っても富士山がついて来ます(み)
続いて湧池。異様に水が澄んでいる池です(み)
中国の方がいっぱーい大人気(も)
1
続いて湧池。異様に水が澄んでいる池です(み)
中国の方がいっぱーい大人気(も)
PLフィルター持ってこなかったのが残念。
でも木が映りこんで綺麗だった(も)
5
PLフィルター持ってこなかったのが残念。
でも木が映りこんで綺麗だった(も)
観光客からおこぼれもらっているのか懐っこいんだよここらの子達(も)
3
観光客からおこぼれもらっているのか懐っこいんだよここらの子達(も)
結構近くまでやってくる(も)
13
結構近くまでやってくる(も)
橋の下、水草が綺麗(み)
2
橋の下、水草が綺麗(み)
「あいぽんww落ちてるしwww」と沈んでいても皆を笑顔にさせる。そう、iPhoneならね(も)
6
「あいぽんww落ちてるしwww」と沈んでいても皆を笑顔にさせる。そう、iPhoneならね(も)
ずっと覗き込んでいると錯覚起こすよ(も)
5
ずっと覗き込んでいると錯覚起こすよ(も)
濁池。昔は濁ってたらしいけど今は超透明(み)
1
濁池。昔は濁ってたらしいけど今は超透明(み)
銚子池。不思議な水草がもっさもさ(み)
1
銚子池。不思議な水草がもっさもさ(み)
水が湧いているのか水草が酸素出してるのかプツプツプツしてたね(も)
3
水が湧いているのか水草が酸素出してるのかプツプツプツしてたね(も)
家の裏山が富士山って凄いよなぁ。
すっごい荒ぶってる富士山…(も)
8
家の裏山が富士山って凄いよなぁ。
すっごい荒ぶってる富士山…(も)
「そろそろ富士山もお腹いっぱいだな…」と言いながら歩くMizであった(も)
1
「そろそろ富士山もお腹いっぱいだな…」と言いながら歩くMizであった(も)
御釜池。沸騰するようにここから水が湧き出してたそうな(み)
1
御釜池。沸騰するようにここから水が湧き出してたそうな(み)
出口池。対岸の神社が良い感じ(み)
お散歩中の犬ちゃんと戯れてたのです(も)
1
出口池。対岸の神社が良い感じ(み)
お散歩中の犬ちゃんと戯れてたのです(も)
小腹が空いたので焼いたよもぎ餅食べるよ(も)
6
小腹が空いたので焼いたよもぎ餅食べるよ(も)
最後、見忘れてた鏡池。一応写ってますな富士山(み)
2
最後、見忘れてた鏡池。一応写ってますな富士山(み)
忍野浅間神社に寄り道。狛犬さんは岡崎現代型。昭和20年建立(み)
3
忍野浅間神社に寄り道。狛犬さんは岡崎現代型。昭和20年建立(み)
イチイの木がシンボルだそうです(み)
節分の準備してたよ(も)
2
イチイの木がシンボルだそうです(み)
節分の準備してたよ(も)
夕方。西湖までドライブして富士山を見納め(み)
17
夕方。西湖までドライブして富士山を見納め(み)
牛肉とタンの田舎風煮込みを赤ワインでいただく。
ここのお店はワイン持ち込みOKのお店でした。
おつかれした(も)
12
牛肉とタンの田舎風煮込みを赤ワインでいただく。
ここのお店はワイン持ち込みOKのお店でした。
おつかれした(も)

感想

[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]なんだかんだ山梨満喫[/color]

多分。初めてだと思うのだが。
雪の山に夜間に登るというのは今までやったことがなかったと思う(最近記憶が曖昧だ)。
雪山、と言ってもパノラマ台なので難しいコースではもちろんない。あくまでも冒険はしない平常運転である。

結果、登り始めてから下りてくるまで誰とも会わないという実績も解除してしまった。
昨今では珍しいことだ。
ン十年前、若かりし頃の登山では、人と出会うことはどちらかと言えば嬉しいことだった。
メジャーな人気山でない限り、山中で人と会うのはたいてい2、3組。
奥多摩の地味なコースでは誰とも会わないなんてのもよくあった。
例えば日曜に大岳に登って、道中2組、山頂で2組くらい、とかだったなぁ。
その程度の遭遇率だから、会えば当然のように挨拶したし、何より情報交換が必要だった。
ヤマレコがあったわけじゃなし、そもそもインターネットも無く、雑誌が主な情報源だったが鮮度は落ちるから、最新情報は常に人伝というのが最も確実だった。
「ん〜、この先の登山道の状況はどうなってんかなァ?誰か向こうから来ねぇかな〜」
というような期待さえして人と出会うことを待っていたりもしたものだ。

それが今となっては。
人と会わないことを新鮮に感じるようになるとは、なんだか不思議な感じがする。
昔は良かった、なんて年寄りじみたことを言う気はさらさらないが、時代が変われば感覚も変わっていくのだなァとつくづく思う。
怖いくらいに誰もいない山を、もここにも体験させてやりたかった、とも。
当時は山登りに興味なかっただろうけど。

で、夜間の雪山ハイクだが、間違えようの無いコースなので何のトラブルもなく無事行ってくることができた。
注意したほうがいいと感じたのは落雪と風。
急な斜面での落雪は大きな雪玉となって転げ落ちてくることがある。夜間は視界がきかないから、音に気をつけるしかない。
もっとも、雪の上を静かに転がってこられたら音も当てにならなかったりする可能性もあるけれど。
通りかかった瞬間にちょうど雪玉が落ちてくるというのは不運の賜物ではあるが、こうした不運というのが何ともたちが悪い。
山でのトラブルのほとんどは十分な準備や訓練で避けられるのに、“不運”というヤツは努力で回避するのが困難だ。

風については、それほど強風だったわけではないが、やはり寒かった。
特に避け場のないパノラマ台では体が冷えた。動いていればある程度暖まるけれど、留まって風にさらされればあっという間に寒くなってくる。
日が出る前だったからなおさらだ。
ご来光を見た後、早々に退散してきたのは寒さ故で、より風が強ければとても日の出を待っていられなかったかも知れない。

ともあれ、富士山とご来光を独占できた爽快な朝だった。
こんな気持ちの良い1日の始まりは、年に何度もあるものではない。
なんだか気持ちが先走ったのと、寒さで手がかじかんでいたのとで、肝心の富士山の写真はどうもイマイチな感じになってしまったのが残念ではある。


下山時刻は8時半。朝飯前とはこのことか。いくらなんでも早すぎる時間だ。
まだまだ休日を過ごす時間がたっぷり残っていたので、山梨観光なんぞをして回る。
まずは富士眺望の湯ゆらりで一風呂浴びようと思ったら10時開館ということだったので、近くにある富士山博物館に入ってみた。
いきなりデカイのが居てびびる。
その後、展示されている鉱石を見ながら進んで行くと……なるほど、そういう施設だったか。
山梨、恐るべし。さすがは霊山富士の土地。いろんな意味でパワーに満ち溢れているのであろう。

温泉にのんびりつかり、ゴロゴロしてもまだ時刻はお昼。
フロントでいろいろパンフレットをもらってきて、次はどこへ行こうかと相談する。
赤富士ワインセラーへ行ってみると、ジョセフがいたので取り敢えず絡む。
ここでも観光立国・山梨のセールスパワーに圧倒される。商売が上手過ぎるだろ……。

ワインセラーで勧められるまま、次は忍野八海へ。
観光地らしい観光地に行くのはずいぶんと久しぶりだった。
中国からの大勢の観光客に混じりつつ八つの池を巡る。
観光マップがさっぱり読めない。うーむ、地形図にしてくれれば迷わないのだが。
「順路→」
という標識に従って歩いていくと茶店や土産屋にたどり着き、本来の池への道を見失うという罠……山梨恐るべし。

昔々から富士山目指して多くの巡礼者が訪れた地、山梨。
その巡礼者たちを迎え、もてなすことを生業としてきたこの地の人々のセールススキルは、DNAに刻まれるレベルで洗練されているに違いない。



[img]http://f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wicket/20140720/20140720165100.jpg[/img][b][color=228B22]富士山見ればなんとかなる[/color][/b]
「静かな道を無になるような気持ちで歩け、暗い黒い世界が太陽の光で色が染まって行ったり、陽が沈み色を失っていき月が明るくしらしてくれたり星が輝き降り注ぐ…そんな山に私は行きたい」
人が多い賑やかなお山に行くと衰弱してしまうんです。
たま〜に一組か二組とすれ違うかすれ違わないかぐらいがちょうどいい。

今回は時間も時間なので誰とも会わず山の静かな空気が堪能できた。
木から雪が落ちる音、小さな雪の欠片が斜面を転がる音、何かの気配。
う〜ん いい(*´∀`)♪

一部再凍結した箇所もあったけれど滑り止めが必要ないぐらいの道の具合。
キュッキュッと踏んで楽しい雪の感触。
う〜ん いい(*´∀`)♪

もうじき満月という事でちょっと不格好な明るい月が浮かんでいた。
時折見える富士山の上にさそり座と土星が。
Mizが上に誰かいると言いヘッデンの灯りと見間違うぐらいに山の切れ目から明るく大きく見える星。
う〜ん いい(*´∀`)♪

うっすらと色づき始める空。
近づいてくる山頂。
そして大きく目の前に現れる富士山。
(*゜∀゜)=3ムハー!!

おにぎり食べながらお日様上がってくるの待って
眩しく昇るお日様眺めながら美味しい紅茶飲んで至福のひととき。

ここで十分満足して風も強いので予定を変更して下りちゃってアフターを楽しみました。
おかげで元気いっぱいになった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

富士山フルパワー!
黒パグ隊さん、こんばんは。

やっぱり大きな富士山はいいですねー。
お天気はいいし、富士山もオーラ出して(!)フルパワーだし。
星空、ご来光も素敵!
一日中、富士山を見ていたら、元気がたっぷり充電できますね。

(余談)
さっき、ぼけ〜っとテレビを見ていたら、飯能の酒蔵で今朝、「天覧山」の「立春朝搾り」を瓶詰めしたというニュースをやってました。
飯能、天覧山といえば、黒パグ隊ですよね!
我が家から飯能へのアクセスはイマイチなのですが、酒のために突撃するか検討中です(笑)
2015/2/4 19:19
chi-taroさん(*´∀`)ノ
天覧山立春朝搾り受け取ってきたですよ♪
酒屋さん大忙しだったですよ。
宅配の人も伝票を掴んで
「うわぁ〜ナニコレ!こんなの初めて!多すぎ!」
と立春朝搾りの詰め込み作業してました。

今日は満月だったので上がってくるところを撮ろうと出かけたけれど
曇っちゃったので多峯主山で引き返してきたです。
天覧山では夜景狙いのカメラ持ったお兄さん方がいました。

東京では澤乃井の立春朝搾りがあるのですが旦那が澤乃井苦手なのです。
なので今年は天覧山♪

横浜あたりからだと横浜線で拝島乗換の八高線ですかね?
アクセスが不便だと大変ですよね。
天覧山あたりに行くときは今から天覧山登るよと呼んでくれれば
自宅にいたらすぐに駆けつけるですよ(*´∀`)ノ

富士山でかすぎてずっと観てると感覚おかしくなるですね。
どんどん富士山じゃないように見えて
「なんだこれ!」っと笑っちゃいます。
2015/2/4 19:42
うわ〜!さすが!
立春朝搾り、ゲットされてたんですね!
さすがです。
よく調べたら予約販売なのですね(T_T)
ひとまず、明日、酒蔵に問い合わせてみます。

いつか天覧山に行くときには連絡します。
酒田屋商店で宴会したいです!

大きい富士山は、ずっと見てると遠近感がおかしくなりますよね〜。
私も以前行った河口湖で「なんか変!なんか変!」と笑ってました。
あの感覚、不思議で楽しいですよね。
2015/2/4 20:42
飲んでます(*˘︶˘*)
うふふ。
酒屋さんにフリーと書いた箱が積まれていたので
予約なしでももしかしたら買えるかもぉ。
酒蔵に無くなってたら…
丸屋酒店 埼玉県飯能市仲町20−15
TEL   042―972−2754
…にも電話して問い合わせてみてください。

でもテレビでやっていたとなると週末までにはなくなりそうですね。
2月13日に天覧山doveが発売されるです。
もう一日あったけどわすれちゃった(汗)

翌日はバレンタインなのでdove飲んで旦那さんとloveしちゃうのもありかと思う出すよ。
まだ締め切りは間に合うみたい。
2015/2/4 21:17
chi-taroさん(* ̄ー ̄)ノ
こんばんはぁ〜
さそーく立春朝搾りで酔っぱのMizです。
すきっ腹だったせいかポンピリピンルンパッパちょっと良い気持ちです。
天覧山だと飯能祭りのときに呑んだDOVEってのが美味しかったですよ。
こちら完全予約で年二回販売。2回目が2月になるんですが締め切りが2/8なのでもう間もなくアウチでございます。
指定日に直接店に行かなきゃいけないので買いにくいかもしれませんが。

chi-taroさんのとこから天覧山だけ登りに来るのはあまりにアレなので飯能アルプスあたり縦走して子ノ権現、浅見茶屋まで行って鍋焼きうどん食べるロングコースをオススメします。
ひたすら地味〜な道ですのでとにかく長距離を歩いてお腹を空かせて鍋焼きうどんを美味しく食べることが目的の山行となります
2015/2/4 21:19
元気玉!!
黒パグ隊さん、こんばんは

富士山はやっぱり見るに限りますね!
って登ったことはないのですが、そう思います
天気の良い中お山を歩いて、富士山や素晴らしい景色を眺め、動物と触れ合い、美味しいもの食べつつ日本酒を飲む!
最高です

ところで、パグオさんの元気玉の写真、キマッテマス!
偶然にも我が家のつば九郎も大岳山で似たようなことしてました(笑)

知らぬ間に、嫁とお酒で盛りあがってますね(笑)
当然、立春朝しぼりとdoveを注文しましたよ
お酒に強いわけではないですが、日本酒好きです

お疲れ山でした
2015/2/4 22:51
winblazeさん(*・ω・)ノ
良かった!予約出来ましたか。
ってことは受取に近々飯能のお山にこられるのですね。

天覧山に行く途中の飯能幼稚園の方に曲がらずに大きな道沿いに進むとお店の名前忘れてしまった和菓子屋があって、そこの鹿の子がとっても美味しいので外からのぞいて鹿の子があったら絶対買った方がいいです。
なかなか鹿の子はお店に出ないらしいので見つけられたらラッキーです。

太陽が良い位置にあると元気玉したくなっちゃうですよね(*´∀`)

おっさん、ちょっとしか飲んでないのに潰れてしまいました。
うちのおっさんもお酒はとっても弱いです。
すぐ寝ちまいやがる。
2015/2/4 23:25
Re: winblazeさん(*・ω・)ノ
どうもです!

お酒は、ネットで購入です
立春とdoveと別々のお店で取り寄せました
残り数個でギリギリセーフです。

でも、それとは別に、近いうちにそちらの方のお山に行きたいです。
あと、42キロハイキング凄いですね
歩く自信はないけど(特に嫁は(笑))、参加だけしてみようかなと検討中です。
昨年の様子をヤマレコで見ましたが、大混雑ですね
2015/2/4 23:55
たぶん歩けるぅ
今からでもネットで買えたのですね。
ネットって便利。
届いたら仲良く美味しく飲んで下さい。

winさんは間違いなく歩けちゃうと思う。
丹沢で鍛えた脚ですから。
距離は長いけどそんなに登らない。
累計標高2000mだけど距離から考えるとなだらか。
chi-taroさんも歩けるかも。
私が歩けたし。
去年はお先にどうぞと譲ってばかりだったけど時間内ゴールできたし。
普段のハイキングの日にあんなに混んでいたらイヤになるけど
お祭りなんでその雰囲気楽しんじゃうと意外と平気だし。
半分は間違いなく行ける。
飽きちゃったら和紙の里で和紙すいちゃってもいいし。
堂平山でピザを食べてのんびりしちゃってもいいし。
牧場でソフトクリーム食べながら動物と戯れてもいいし。
途中で下りちゃって翌年続きから挑戦してもいいのだし。
スタート地点で記念品もらってそのまま温泉いっちゃってもいいし(笑)
2015/2/5 7:43
七峰縦走、参加します
お酒の情報、ありがとうございました。
運良くネットで見つかったので、ワクワクしながら到着待ちです。

ハイキング大会、完歩する自信はないけど参加します。
今日、仕事の合間に申し込み封筒作っちゃいました。あとは明日投函するだけ。
ついでに、同じ部署の登山好きの兄さん達にも大会を宣伝し、長形4号も配っておきました。

なんだか、とても楽しみです。
とりあえず、完歩目指して身体を鍛えます!
2015/2/5 18:04
さすがです!行動力あるなぁ
仕事早い〜
そして宣伝して封筒まで配るという気配り…
出来る女というやつですね!
かっこいい〜(*´∀`)

chi-taroさんとのハグを目標に申し込まなきゃ!
まだ全然用意してない

完歩できなくてもお祭りハイキング楽しんじゃうといいです。
お天気大荒れの時は困っちゃうけどそれはそれで笑えます。
2015/2/5 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら