自宅を朝6時に出発。9時前に登山口に到着しました。
1
8/19 9:58
自宅を朝6時に出発。9時前に登山口に到着しました。
今回のザックはこんな感じ。ゆるい山だからカップラーや水も持ったし、沢から一般の登山道も歩くので靴も入れましたよ。
2
8/19 10:12
今回のザックはこんな感じ。ゆるい山だからカップラーや水も持ったし、沢から一般の登山道も歩くので靴も入れましたよ。
沢用のシューズも持ってきたんだけど、今回初おろしのこれで行ってみようかな。モンベルのアクアグリッパーサンダルです。モンベル独自の素材で岩場も滑りにくい素材で出来ているみたい。ゆるい山だからもしかしたらこれ一足でおりてこれるかもしれないし・・・なんてすっかり舐め切っていたことを後で後悔することになるんですが。
2
8/19 10:12
沢用のシューズも持ってきたんだけど、今回初おろしのこれで行ってみようかな。モンベルのアクアグリッパーサンダルです。モンベル独自の素材で岩場も滑りにくい素材で出来ているみたい。ゆるい山だからもしかしたらこれ一足でおりてこれるかもしれないし・・・なんてすっかり舐め切っていたことを後で後悔することになるんですが。
ここから登山のスタートです。
1
8/19 10:13
ここから登山のスタートです。
登山ポストもありましたが、コンパスで提出済です。
1
8/19 10:17
登山ポストもありましたが、コンパスで提出済です。
橋の脇から入渓しようと思いましたが、なんかいきなり手強い岩。あれ?サンダルは失敗したかな。
1
8/19 10:18
橋の脇から入渓しようと思いましたが、なんかいきなり手強い岩。あれ?サンダルは失敗したかな。
今更車まで戻るなんて面倒なのでまずは一般登山道で行ってみます。一般登山道も意外と手強いぞ??
2
8/19 10:18
今更車まで戻るなんて面倒なのでまずは一般登山道で行ってみます。一般登山道も意外と手強いぞ??
しばらく歩くと沢に下りられそうな斜面があったので入渓します。
1
8/19 10:23
しばらく歩くと沢に下りられそうな斜面があったので入渓します。
おー!久しぶりの沢、足が冷たくて気持ちいい!
2
8/19 10:24
おー!久しぶりの沢、足が冷たくて気持ちいい!
じゃぶじゃぶと沢を歩きます。アクアグリッパーもけっこうグリップして調子がいいぞ。
1
8/19 10:25
じゃぶじゃぶと沢を歩きます。アクアグリッパーもけっこうグリップして調子がいいぞ。
沢の中をずんずん進みます。
2
8/19 10:28
沢の中をずんずん進みます。
おや?今回は沢のお散歩コースのつもりだったけど、深いところもあるのね。泳ぐ予定は無かったから防水袋とか持ってこなかったし。
腰まで水に浸かりながらできるだけ浅いところを通ってどうにか切り抜けました。
2
8/19 10:29
おや?今回は沢のお散歩コースのつもりだったけど、深いところもあるのね。泳ぐ予定は無かったから防水袋とか持ってこなかったし。
腰まで水に浸かりながらできるだけ浅いところを通ってどうにか切り抜けました。
あれ?お散歩レベルじゃないよね。サンダルではちょっとキビシイ岩が現れました。
1
8/19 10:43
あれ?お散歩レベルじゃないよね。サンダルではちょっとキビシイ岩が現れました。
キビシイところはお助けロープが付いているのでどうにか登れるんですが、明らかサンダルで来るところじゃないですね。
1
8/19 10:43
キビシイところはお助けロープが付いているのでどうにか登れるんですが、明らかサンダルで来るところじゃないですね。
梯子が見えました。どうやら一般登山道と合流するポイントみたいです。沢は残念ながらここで敗退することにしましょう。
2
8/19 10:49
梯子が見えました。どうやら一般登山道と合流するポイントみたいです。沢は残念ながらここで敗退することにしましょう。
上陸してサンダルからアプローチシューズに履き替えます。
2
8/19 10:51
上陸してサンダルからアプローチシューズに履き替えます。
沢に比べると登山道って歩きやすいですね。沢を下に見ながら沢沿いの登山道を歩きます。
2
8/19 11:10
沢に比べると登山道って歩きやすいですね。沢を下に見ながら沢沿いの登山道を歩きます。
登山道は渡渉を繰り返しながら沢沿いをずーっと登ります。
1
8/19 11:33
登山道は渡渉を繰り返しながら沢沿いをずーっと登ります。
おや?登山道脇に地蜂の酢を掘った跡が。誰が掘ったんだろう。長野県民(のごく一部)は食べるけど、誰か獲ったのかな。それとも熊さん?
1
8/19 11:11
おや?登山道脇に地蜂の酢を掘った跡が。誰が掘ったんだろう。長野県民(のごく一部)は食べるけど、誰か獲ったのかな。それとも熊さん?
登山道脇にはかなり歴史を感じさせる道標が。
1
8/19 11:34
登山道脇にはかなり歴史を感じさせる道標が。
昔の信仰の山だったことが伺えます。
2
8/19 11:45
昔の信仰の山だったことが伺えます。
突如石段が現れましたよ。
1
8/19 11:53
突如石段が現れましたよ。
どうやらこの場所にはこんな立派なお堂が建っていたようです。どうやって資材を運んだんだろう。昔の人の知恵とパワーは計り知れませんね。
1
8/19 11:55
どうやらこの場所にはこんな立派なお堂が建っていたようです。どうやって資材を運んだんだろう。昔の人の知恵とパワーは計り知れませんね。
えっと・・・ここからはこっちの方向に。これが登山道?何かの間違いじゃないですかね。今まで色んな登山道を見てきたけど、これは登山道じゃないでしょ。スマホのGPSを何度も確認しちゃいましたがこれが登山道みたいです。
3
8/19 11:59
えっと・・・ここからはこっちの方向に。これが登山道?何かの間違いじゃないですかね。今まで色んな登山道を見てきたけど、これは登山道じゃないでしょ。スマホのGPSを何度も確認しちゃいましたがこれが登山道みたいです。
一応ロープが付いているから登山道なんでしょうね。難易度もさることながら、踏み跡がほとんど無いのでワイルドな岩場そのものって感じです。
2
8/19 11:59
一応ロープが付いているから登山道なんでしょうね。難易度もさることながら、踏み跡がほとんど無いのでワイルドな岩場そのものって感じです。
このあたりが日本百名山と関東百名山の違いですかね。何だかんだ言って日本百名山はたくさんの人が歩くから人の気配がありますからね。この登山道は一度も人を見ていません。
1
8/19 12:06
このあたりが日本百名山と関東百名山の違いですかね。何だかんだ言って日本百名山はたくさんの人が歩くから人の気配がありますからね。この登山道は一度も人を見ていません。
おいおい、本当にこんなところを登るのかよ。サンダルで来なくて良かったな。
2
8/19 12:07
おいおい、本当にこんなところを登るのかよ。サンダルで来なくて良かったな。
ずいぶん古めかしい鎖ですね。信用できません。これならボロくてロープを選びますね。
1
8/19 12:09
ずいぶん古めかしい鎖ですね。信用できません。これならボロくてロープを選びますね。
ロープがあってもあまり使わないへそ曲がりのボクですが、ここは無きゃ登れないレベルの急登でした。
1
8/19 12:11
ロープがあってもあまり使わないへそ曲がりのボクですが、ここは無きゃ登れないレベルの急登でした。
お堂があってやっと急登が終わりました。これはかなり疲れましたよ。
2
8/19 12:12
お堂があってやっと急登が終わりました。これはかなり疲れましたよ。
昔はこんな斜面にも多くの建物があったようです。すごいな。
1
8/19 12:12
昔はこんな斜面にも多くの建物があったようです。すごいな。
てっきりヤバイところは終わりかと思ったら、まだ続くのかよ。
2
8/19 12:14
てっきりヤバイところは終わりかと思ったら、まだ続くのかよ。
何しろ暑いので汗が噴き出て止まりません。沢歩きだから涼しいと思っていたけどとんでもない山だ。
1
8/19 12:21
何しろ暑いので汗が噴き出て止まりません。沢歩きだから涼しいと思っていたけどとんでもない山だ。
ヒーヒー言いながら奥の院に到着しました。いやぁ先週登った槍の穂先よりこっちの方がよっぽどヤバイじゃん。
2
8/19 12:23
ヒーヒー言いながら奥の院に到着しました。いやぁ先週登った槍の穂先よりこっちの方がよっぽどヤバイじゃん。
奥の院を皿に登ったところに行者山の山頂がありました。いやぁヘロヘロです。
2
8/19 12:30
奥の院を皿に登ったところに行者山の山頂がありました。いやぁヘロヘロです。
そして山頂からは何も見えない・・・ 低山だから眺めも無いし風も抜けないから暑い暑い。
1
8/19 12:55
そして山頂からは何も見えない・・・ 低山だから眺めも無いし風も抜けないから暑い暑い。
山頂から少し降りたら鞍部で風が抜けるポイントがあったのでランチタイムにします。暑くてカップラーって気分じゃないけど仕方ないですね。旨辛シーフードヌードルいただきました。
2
8/19 12:42
山頂から少し降りたら鞍部で風が抜けるポイントがあったのでランチタイムにします。暑くてカップラーって気分じゃないけど仕方ないですね。旨辛シーフードヌードルいただきました。
さあ、ここから根本山はすぐのはず。尾根道を歩いて・・・
2
8/19 13:03
さあ、ここから根本山はすぐのはず。尾根道を歩いて・・・
あまり達成感の無い山頂に到着。相変わらず眺めも無し。
2
8/19 13:06
あまり達成感の無い山頂に到着。相変わらず眺めも無し。
さあ、とっとと下山しましょう。尾根道をひたすら下ります。
1
8/19 13:10
さあ、とっとと下山しましょう。尾根道をひたすら下ります。
ちょっと見晴らしの効く場所がありました。といってもこの程度。北アルプスと比較したらかわいそうか。
何だけ天気が怪しくなってきましたね。遠くでゴロゴロと雷の音がします。
1
8/19 13:21
ちょっと見晴らしの効く場所がありました。といってもこの程度。北アルプスと比較したらかわいそうか。
何だけ天気が怪しくなってきましたね。遠くでゴロゴロと雷の音がします。
パラパラっと来始めたところで車に戻って登山終了。
2
8/19 14:01
パラパラっと来始めたところで車に戻って登山終了。
車に戻ったとたんににゲリラ雷雨が始まりました。間一髪セーフです。
2
8/19 14:20
車に戻ったとたんににゲリラ雷雨が始まりました。間一髪セーフです。
山奥は雨がひどいので、少し降りてきたらあっさり雨が止みました。手頃な幕営地があったのでここを本日のキャンプ地とします。
2
8/19 15:22
山奥は雨がひどいので、少し降りてきたらあっさり雨が止みました。手頃な幕営地があったのでここを本日のキャンプ地とします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する