記録ID: 584467
全員に公開
山滑走
道北・利尻
函岳
2015年02月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:01
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
6:30 除雪終点
7:50 Co462南コル
8:20 Co548
10:20 Co934台地
11:20 函岳山頂(〜11:40)
12:20 Co934台地(〜12:40)
12:50 斜面取り付き地点
(沢に落ちる)
14:55 函岳林道入り口
15:20 下山
7:50 Co462南コル
8:20 Co548
10:20 Co934台地
11:20 函岳山頂(〜11:40)
12:20 Co934台地(〜12:40)
12:50 斜面取り付き地点
(沢に落ちる)
14:55 函岳林道入り口
15:20 下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前回、道路の除雪がされていなかった影響で長距離林道ラッセルを余儀なくされ、敗退した函岳。「美深町側から近くまで車で入れる」との情報を聞き、2週間も経たないうちにリベンジに出かけた。 除雪最終地点〜Co462南コル:除雪が入っていた道路の名称は「清水25線」。除雪終点から、Co487ピークを北側からトラバースするようにして進み、少しずつ高度を上げていく。Co462南コルへ通ずる沢には、かつての造材道の跡らしき道があり、Co270付近から利用させてもらった。 Co462南コル〜吊り尾根〜斜面取り付き:コルからひとつ南側のピークに登り、東に進路をとって細い吊り尾根をトラバース気味に渡る。めちゃくちゃ怖かった。復路では足場を確保できなくて沢地形に滑り落ちてしまった。どのように突破するのが正解なんだろう…?ある意味、この山の最大の難関はここ。 斜面取り付き〜Co934台地〜函岳山頂:なだらかな斜面をひたすら登る。樹木のある箇所ではスノーモンスターが成長している。Co934台地からは、進行方向に山頂部、振り返ると大雪連峰や遥か利尻富士まで望むことができ、まさに絶景! |
写真
感想
記念すべき、冬山単独行での初登頂となりました!
山頂までの道のりは長かったけれど、下りの滑走は本当に気持ち良くて、頑張った甲斐があったと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
函岳とってもきれいですね!冬の函岳情報がほとんどなかったので、見られて嬉しかったです。
もしかして・・・1月に会ったお兄さんですか??
こちらはスノーシュー2人組です。 違ってたらごめんなさい!
>takesawawaさん
1月にお会いした方だったんですね!お久しぶりです!あの日から2週間後に再チャレンジして、無事に登頂できました。流氷や利尻富士、大雪連山までくっきりの大展望でしたよ^^b
またどこかでお会いできるといいですね!もしよろしければ、こちらもご覧になってください↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-579067.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する