記録ID: 5857148
全員に公開
ハイキング
東海
本堂山 続ぎふ百96
2023年08月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:29
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 72m
- 下り
- 63m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高山方面から国道41号を北上し、「鷹狩橋」交差点を左折、県道75号へ。500mくらい進んで右折、彦五郎橋を渡り170mくらい先を左折、道成りに左側のフェンスにそって上っていくと獣避けゲートの手前で反対側からきた道と出合います。 このゲートには鍵が掛かっており、案内板に書かれた先に電話して鍵の番号を教えていただき開けて先に進みました。 ゲートから先は約10mの未舗装部分がありますが、他は完全舗装路で、落石はさほどなく(落枝はたくさんあります)普通車で問題なく終点まで行けます。 終点には無線中継施設?があってそこの空きスペースに駐車しました。 先輩方のレコがないと、とてもここまで来れませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から舗装路を少し戻って未舗装の林道?作業道?に入ります。この道もすぐに終わって「火の用心」と書かれた赤い看板のところから取り付きます。 最初はしっかりした登山道?を少し進むと藪に入ります。最初は踏み跡がありますが、だんだんなくなってきます。でも濃密ではないです。距離も短いし、尾根の一番高いところを進んでいけば山頂に着きますが、藪に慣れていない方は要注意かと思います。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
虫よけスプレー
|
---|
感想
国道41号などから望む本堂山は堂々たる姿でしたが、山頂近くまで車で登ってしまうお手軽登山で、さらに眺望も全くないと、これといった感想が...。
しいて言えば、短いけれど踏み跡の薄い密でない藪を楽しめたというところかなあ。
一座目の安峰山がすごく整備された山だったから、こういうのがちょっと楽しいと思えてしまうのはおかしいでしょうか。
驚いたのは林道を車で降下中に歩いて登ってくる人に出会ったとき。思わず窓を開けて「下からですか」と聞いたら「下からです」と、とてもいい笑顔で答えてくれたお兄さん。
これが本来の登山なんだろうなあ、でもお手軽登山も立派な登山です。と思っています。
それにしても「一人でも人と出会ったらそれは人気のぎふ百、続ぎふ百」と、どなたかがおっしゃっていた言葉を思い出しました。本堂山は人気の続ぎふ百なんだなあ。
雪の季節に登るとどうなんだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
記憶がおぼろげですが、わかりづらかったので、お役に立てて光栄です。
猛暑なので、サクッと登るのも正解だと思います。
お陰様で本当にわかりやすかったです。
ありがとうございました。
山頂プレートもいつも助かっています。
山頂が分かりにくいところが多い続ぎふ百で、eizさん達が作られたプレートを見つけると、いつもほっとします。
これからもお世話になります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する