暑さの中の武尊山・剣ヶ峰山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,209m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
群馬県にある百名山「武尊山」を「剣ヶ峰山」とセットで周回登山してきました。
7時過ぎで武尊神社近くの裏見の滝の駐車場は満車。向かいの空き地に駐車しました。
奥の林道終点にある駐車場は、まだ4〜5台くらいは止められそうでした。
林道終点の駐車場までは約30分、そこから武尊山と剣ヶ峰山の分岐までは15分ほど。ここまでは緩やか林道でした。
この分岐からは、本格的な登山道。山頂に近づくにつれて、急登になってきました。
終盤には長目の鎖場も2箇所ほどありますが、鎖に捕まらなくても登れるくらい、足がかり、手がかりはしっかりしています。
見た目ピークのようなところが何箇所かあり、急登を登っても登っても、山頂が遠いと感じました。
武尊山の山頂からの眺めはまあまあ。遠くの山々は雲に隠れてあまり良く見えませんでしたが、剣ヶ峰山方面はよく見えました。
晴れていて、山頂は凄く暑かったです。
山頂でコンビニのおにぎりで昼食。
山頂から剣ヶ峰山への最初の下りは、結構急で、平な石のがれ場になっており、足を置いた石がそのままズズーと滑るところが多くて慎重に下りました。
剣ヶ峰山への尾根道はいい雰囲気の登山道でしたが、晴れで日が照っていて、しかも何回も尾根のピークを登るので、暑いせいもあって結構キツかったです。
また、剣ヶ峰山直下の分岐では、剣ヶ峰山まで100mと案内板に記載がありますが、この区間がなかなかの急登でした。
足も疲れてきたところで、岩のゴロゴロした結構な急登を登ることになるので、スルーして止めようと思ったほどでした。
剣ヶ峰山は360°周りを見渡せる眺望の良い場所で、武尊山山頂よりも眺望が良いです。
スルーしないで登って良かった。
剣ヶ峰山からの急坂は特に慎重にゆっくり下りました。
剣ヶ峰山直下の分岐から武尊沢渡渉点の沢に下りるまでの下り区間は、段差が大きい急坂も多く、剣ヶ峰山直下の分岐からは、ポールを使って慎重におりました。
眺望も殆どなく、距離も長いので地味にキツかったです。
この区間の前半は、ポールを下に投げて、やっと足を下ろしながら下りるような段差が大きいところが10箇所くらいはありました。
武尊沢渡渉点の沢の少し手前で大丈夫かと思って何気ない濡れた木に足を置いたら、ツーッと滑って転倒しましたが、事なきを得ました。
最初の武尊沢渡渉点の沢で休憩。
この沢まで下りれば、下りの傾斜も緩い区間も多くなり、段差も小さくなるので、武尊沢渡渉点の沢までは忍耐区間ですね。
この沢から駐車場までは、1時間15分くらいは歩きました。
途中、武尊山と剣ヶ峰山の分岐の手前にも沢があり、ここも良い休憩スポットでした。ココはスルー。
特に、武尊山と剣ヶ峰山の分岐からは、登って来た林道を帰るだけなので、飽きてきますね。
水を2.5リットル持参しましたが、2リットルを消費。
暑くて、急登が多いこともあって、ドリンク休憩も多くなり、意外に時間がかかってしまいました。
武尊山が地味にキツイというコメントがありましたが、その意味が良くわかった登山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する