ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5892665
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

続、三好長慶から天王山:塚脇s-山崎G

2023年09月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
19.6km
登り
785m
下り
796m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:19
合計
5:40
距離 19.6km 登り 786m 下り 797m
9:59
30
スタート地点
10:29
10:30
42
11:12
11:14
23
11:37
11:43
21
12:04
12:05
29
12:34
12:35
31
13:06
13:07
4
13:11
62
14:13
14:14
11
14:43
14:45
19
15:04
15:05
6
15:11
15:12
5
15:17
4
15:28
15:30
9
15:39
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス JR高槻駅北→塚脇バス停
JR山崎駅
2023年09月02日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 10:14
2023年09月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 10:29
夫婦岩の先で優雅に朝ご飯
2023年09月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 10:34
夫婦岩の先で優雅に朝ご飯
2023年09月02日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:12
2023年09月02日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:13
堅土塁
2023年09月02日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:18
堅土塁
廓跡?
2023年09月02日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:20
廓跡?
この石垣は新しいかな?
2023年09月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:21
この石垣は新しいかな?
2023年09月02日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:30
2023年09月02日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:52
感情掛
2023年09月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:57
感情掛
2023年09月02日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 12:04
2023年09月02日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 12:29
古道へGO
2023年09月02日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 13:25
古道へGO
2023年09月02日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 13:47
左が正解
2023年09月02日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 14:00
左が正解
安心してください
2023年09月02日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 14:11
安心してください
竹林が京都らしいと感じる先入観
2023年09月02日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 14:23
竹林が京都らしいと感じる先入観
2023年09月02日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 14:25
奥の山展望広場
左のどんぐりBOX横の写真の意味するものとは
2023年09月02日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 14:45
奥の山展望広場
左のどんぐりBOX横の写真の意味するものとは
2023年09月02日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:01
右から読んでも左から読んでも天王山
2023年09月02日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:04
右から読んでも左から読んでも天王山
紅葉が
2023年09月02日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:05
紅葉が
2023年09月02日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:11
2023年09月02日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:17
2023年09月02日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 15:27

感想

炎天下に20km以上組むのはバカの所業ということをようやく理解し、15kmで計画。スカルパ リベレHDの最終靴慣らしの旅。

JR高槻駅のバス停ではハイキングご一行様が、塚脇でも多くの方々が降車し摂津峡を目指しております。今回はのんびり旅を計画しておりますので渓谷コースを選択。
早速楽しそうに川遊びをしています。わんこと泳ぐ御一行様やモデルと写真大会御一行様、なぜか自転車を担いでのローディー御一行様達とすれ違い賑わいぶりに圧倒される。夫婦岩の先の岩で川のせせらぎと蝉しぐれをBGMに朝ご飯をのんびりと。
峡谷は短くすぐに車道にでます。うーん、何か足りない。横の城を落とすか!

飯盛山城の前の三好長慶が居城。
芥川城は本丸や居住施設も整っていたらしく時代のはしり。
塚脇バス停からは右斜めに行くとスムーズに登山口へ行きます。
私は北側の上の口から攻め入ります。山体は私有地ですが心の広い方なのでしょう山頂まで行けます。往時を今も思わせる廓や堀、土塁などが残っているので城好きにはたまらないでしょう。本丸があったので山頂は広く景色も良いです。

では天王山へ向けて出発。
田んぼの中を東海自然歩道を使って進みます。原立石バス停からは車道を照り返しの中進む。鳥居ではポンポン山なる気になるワードが。だがしかし、今日は寄り道はしないぜ。(さっきしたばっかだけど)
木陰にはなっているが車道で疲れる。しかもそこそこ斜度あり。で降ると集落にでてゴルフ場までゆっくり登り。今までずっと道なので単調で面白くない・・・。
古道の文字を発見(; ・`д・´)
行きますか!
どこからか声が聞こえます。「ポンポンは素通りで古道は行くんだ。ふぅーん。」

10mほどで左が正解だが右の下りを選択したのが間違いの始まりでポンポンさんの呪いが発動。蜘蛛の巣とトゲトゲ小木でやられながら進むと整備用の路へ出て降りますとゲートが!
トレイルではない道を承知していた負い目と左へ行けという文字を見て深く読みもせず左を見るとリボンと表示杭があったので怪しい急坂を登ると先ほどのトゲトゲの路へ戻る。暑さも手伝ってイライラが募りますが致し方なし。
出口手前で正解の道を発見し進む。こちらは踏み跡もしっかりしていて安心して行けます。早々に柳谷観音駐車場へ着き、先ほどと同じ形状のゲートにぶち当たります。よく見ると登山者用ゲートらしく害獣除けのようでした。不明ですが先ほどのゲートもチェーン掛けだけで行けたのかも。
ポンポンさんの呪いは無かったようです。すんません。

しばらく車道を進むと、いよいよ天王山へのルートが開かれます。
芥川城に続いて久方ぶりのトレイルに入ります。
奥の山展望広場まで登りますが、そこからは横移動。
あと少しのところで降ろされ、ショートカット道を木の根を頼りに急登を制すれば天王山ちゃこです。
三日天下・・・しばらく歴史に思いを馳せ下山します。
下山時の階段がいやらしく足に響くぅー。
酒解神社と宝積寺を通ってJR。

今回のコースは車道メインでしたが、ポンポンを行けば良い縦走ルートになるかと思います。たとえそれぞれでも摂津峡と芥川城、天王山と柳谷界隈で紅葉の秋には楽しめるところと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
リベレHDは、未完。
コロニルでもう少しワイド出し必要。
クッション性も高さを出さずに上げる必要あり。インソール下がカチカチで疲れるっす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら