掃部ヶ岳(ちょっと読めない!かもんがたけ)@榛名山麓
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 370m
- 下り
- 359m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県道126号の榛名湖手前および榛名湖周遊道路は、積雪・凍結あるため冬用タイヤ必須 <復路>榛名湖畔→県道33号(伊香保温泉)→県道35号(渋川市内)→関越道渋川伊香保IC ・県道33号は除雪されており伊香保温泉⇔榛名湖間はノーマルタイヤで走行可 ●榛名湖畔にある駐車場(国民宿舎 榛名吾妻荘横または、県道28号“高崎榛名吾妻線と榛名湖周遊道路との分岐”にあります) ・掃部ヶ岳登山口まで徒歩2〜3分 ・トイレあるが、“冬季は使用不可” ・約7〜8台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<掃部ヶ岳登山口⇔山頂> ・全コースに積雪あるため(20〜30臓法軽アイゼン使用(必須) ・硯岩は榛名湖を一望できるスポット(分岐から5分程度、小休憩できるスペースあり)だが、断崖絶壁でもあるので要注意! ・山頂手前は泥濘あり、山頂は小広く南側の展望が利く ・道標完備のため迷う場所なし ・危険個所なし |
その他周辺情報 | *掃部ヶ岳登山口のトイレは“冬季は使用不可”だが、手前にある“湖畔の宿記念公園”駐車場にあるトイレは使用できる *榛名湖はほぼ全面凍結 *榛名山ロープウェイ営業中(往復840円) *榛名湖周辺の売店はシーズンオフなのか、営業しているお店は少なかったように思う。 *県道33号(伊香保温泉⇔榛名湖間)に伊香保温泉および周辺の山々を見渡せる好展望のスポットあり(駐車場併設) *伊香保温泉街は多くの観光客で賑わっていました。 □上毛三山(じょうもうさんざん)とは、群馬県内にある赤城山・榛名山・妙義山の三つの山を総称した名数である。 □榛名山麓は、中央のカルデラと榛名富士1,390mを、最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449m)、天目山(1,303m)、尖った峰の相馬山(1,411m)、二ッ岳(1,344m)、典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳(1,363m)、鬢櫛山(1,350m)などが囲み、更に外側にも水沢山(浅間山 1,194m)、鷹ノ巣山(956m)、三ッ峰山(1,315m)、杏が岳(1,292m)、古賀良山(982m)、五万石(1,060m)など数多くの側火山があり、非常に多くの峰をもつ複雑な山容である。 |
写真
感想
●雪山は歩きたいが、ガッツリは避けたかったので、榛名山麓にある掃部ヶ岳を選んでみた。
当日、関越道は事故渋滞・・・高崎JCTあたりからノロノロだったので、NAVIを頼りに高崎ICで降り、一般道(県道126号)で榛名湖方面に向かう。箕郷町を通り山道になると路面に雪が現れ、所々で凍結も・・・なので冬用タイヤは必須です。
榛名湖周辺道路からは時計回りで走るも、路面には雪が残っている。湖畔の宿記念公園でトイレを済ませ、登山口手前の駐車場へ。
登山口から積雪はあるものの、登りはノーアイゼンで歩ける。最初の分岐を硯岩へ向かう、数分で硯岩へ到着。ここは榛名湖を一望できるし、小休憩できるスペースもあるので、立ち寄ることをお勧めするが、数歩歩けば断崖絶壁です・・・注意も必要です。そして硯岩からはアイゼンなしでは下れないと判断して、アイゼン装着。
分岐に戻って掃部ヶ岳へと・・・ここからは積雪20〜30堕度、雪山ハイクに相応しい登山道となる。展望はないが冬晴れの青空のもと気持ちよく歩ける。山頂手前は泥濘があって、思わずアイゼンを外したくなる。左側の展望が開けてくると、まもなく山頂♪
山頂には先行者が2人、我々の後に3人組が到着。山頂は南側の展望が効き、何とも浅間山が雄大で、奥には八ヶ岳、富士山も見えた! 北側の山々も木々の向こうに確認できる。しばし珈琲を飲みながらの情報交換・・・愛知県から来たと言う青年は1日で3座(既に浅間隠山と掃部ヶ岳を制覇し、このあと荒船山へ)歩くとのこと。無事に辿り着けたでしょうか?
杏が岳方面へ向かうハイカーを確認できたが、トレースが無いのだろうか?
ラッセルに苦労しているように見えた。
その後も、家族で来られた3人組と山談義。まったりと60分、至福の時間を過ごしました。
復路は往路を戻り、無事登山口へ帰着。正味2時間強のハイクでしたが、慣れないアイゼン装着もあって足には疲れが・・・。
時間もあるので榛名富士に登ってみようか?との考えが浮かびましたが、840円が勿体ない!との意見でまとまり断念。まぁ、観光客ばっかりだったから行かなくて正解だったかも・・・。
県道33号線の榛名湖⇔伊香保温泉間にあるビューポイントからは、山頂からは確認できなかった赤城・日光・上毛・草津方面の山々や、眼下には伊香保温泉が一望できる♪ 多くの観光客が車を止めて、しばし絶景に見惚れていました。
●雪山ハイク満喫できました♪ “アイゼンか効く”って言う感覚が判りました。そして時間と気持ちに余裕のある山歩きはいいですねぇ・・・。静かな山はもちろん大好きですが、山で出会った同志との山談義も楽しいものです。
榛名山麓の山々は、これから季節を変えて何回か足を運ぶことになりそうです。掃部ヶ岳・・・雪山ハイクデビューを目指す方にお勧めします!
次回は花粉症との戦いになりそうです。わざわざ花粉の多い山に行かなくても・・・と言われますが、やっぱり行っちゃうと思います♪
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する