記録ID: 594128
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
残雪期と言えば貝吹岳
2015年02月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 434m
- 下り
- 420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:01
8:45
80分
スタート地点
11:46
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。 自家用車かタクシーで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
森の中を歩くので、悪天候時は道迷いの危険があります。 山頂手前に、切り立ったピークがあり、西側の木々の中をトラバースします。 木々はあっても急斜面をトラバースするので慎重に。 |
その他周辺情報 | 道の駅雫石あねっこに温泉施設、飲食施設、産直施設があります。 ただし3月13日まで温泉施設が改修のため休業です。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の三ツ石がすっかり残雪期だったので、歩きやすいだろうと思い
貝吹岳へ。
天気は午前中だけ晴れるのではないかと予想。
雪が締まっていれば、貝吹岳はちょうど良いハイキングです。
案の定、全くラッセルの必要なく、快適な残雪歩き。
頭の上から秋田駒にかけては青空が広がっています。
途中、セリバオウレンの自生する尾根によって観察しましたが
葉っぱは見えるものの、花の気配はさすがにまだありませんでした。
サクサク歩いて仙岩峠。
どどーんと秋田駒。
気持ち良い稜線歩きで鉄塔へ。
鉄塔からはちょっと手ごわいピーク。
西側の林をトラバースします。
林でも、斜度が結構あるので滑落注意です。
一番の難所を通過すると、あとはマイクロウェーブ反射板を目指すのみ。
見晴し良いので、つい足が止まります。
1時間50分で山頂。
風が強かったので、さっさと下山。
鉄塔から秋田駒まで、まるで雪の道が続いているような景色が
気に入っています。
予定通り、12時前に下山完了。
最後まで秋田駒は青空でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょうどいいハイキングになったようですね♪
ラッセルがあると何気に大変なルートなんですが、雪が締まればハイキング!
これだから雪山って侮れないです。
久しく出かけていないので行きたいなと考えていましたが、雪庇の様子は例年に比べてどんな感じですかねえ?
こんにちは!
タラさん
前日の三ツ石でさえツボ足で行けそうだったので、思い切って行ってきました。
終始、秋田駒はご機嫌よかったです。
ここからの秋田駒は最高ですね。
4月に入るとセリバオウレンが咲くんですが、さすがにまだでした(笑)
雪は例年通りかそれ以上、雪庇もそこそこと思いますが、この暖かさで
早くも崩落が始まっています。
今年は雪解けが早いかもしれませんね。
こんばんは!
サクサクと歩ける雪の上!
こらから残雪期の雪山ハイクが楽しめるのですね(^^)
秋田駒ヶ岳の頂きの格好いい姿を見ながら歩けるのもイイですね
和賀岳の稜線がステキです
お山を登るようになったころ、かなり古いアルペンガイドで読んでから気になっている場所なのです
mitugasiwaさんの近くのお山は憧れのお山ばかりです(^-^)
こんにちは!
sakurasaku64さん
この日はすっかり残雪期で、サクサクと気持ちよく歩けました。
雪の多い山域なので、雪が締まらないと大変な山なんですが
秋田駒を眺めるには格好の場所です。
一応、この貝吹岳は、和賀山塊の一部とされていますが
秋田駒のほうが近いですね
和賀岳は、岩手山より大変な山ですね。
姫神山に登った後に岩手山に登るくらい大変と言われています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する