雪の鈴鹿南部縦走敗退記(高畑山〜溝干山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 672m
- 下り
- 794m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
関駅前からコニュニティバス西部線で伊勢坂下まで12分100円 ありがたや〜 ちなみにこの区間を歩くと、1時間30分ほどかかります(実際に歩きました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはない トイレは、関駅 コースは雪がなければ平気なんだろうけど、 雪があるとけっこうこわい (詳細は感想で) |
写真
感想
3月になり、18きっぷのシーズンになりました。
関駅を起点に、高畑山〜溝干山〜那須ヶ原山〜油日山の縦走を計画。
この週末は天気が思わしくないので、
天気が持ちそうな金曜日に決行。
油日山から下山して柘植駅14時40分発の関西線に乗らないといけないので、
各ポイントの通過時間をしっかり考えて出発。
関駅前から亀山市のコミュニティバスで伊勢坂下まで移動。
旧東海道や東海自然歩道を経由して、歴史を感じながら、鈴鹿峠へ。
ここから縦走スタート。
ほどなく雪が出てきて、細いヤセ尾根の道は雪道。
ナイフエッジも雪がありますが、ここは風が強いようで、
あまり残っていません。
とはいえ、ロープも張られている滑りやすいザレ場。
足元をしっかり蹴りこんで固めながら、パスしました。
ササ原の坂を越えた先に、高畑山の大展望が待っていました。
360度ぐるっと見渡せます。
錫杖ヶ岳、仙ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳などの雄姿。
ここから下って再び登り返すと、溝干山。
この2座は余裕の表情で自撮してました。
この先がこわかった。
大ガレを避ける巻き道。
かなり急で狭く、雪も積もっていて、悪戦苦闘。
足元に気を遣いながら、どんどん下りて行ったら、
崩壊地のヘリに出てしまい・・・
倒れた木にはロープがつながっている。
????どういうこと???
来た道を戻るにはちょっときびしい。
崩壊地を進むわけにもいかず、大回りして藪こぎし、谷の底へ降り立ちました。
岩がゴロゴロ、崩壊が進んでいるのがハッキリわかります。
斜面に神経を尖らせ、落石がないよう祈りながら、坂下峠を探します。
東方向へ少し下ったら、溝干山への道と坂下峠の標識を見つけ一安心。
どこかで分岐を見落としたか…
ここで、冷静にコースタイムを計算。
鈴鹿峠からここまで、標識のコースタイム通り・・・えっ・・・
この先、標識記載のコースタイムは油日岳まで3時間30分。
雪がなければ時間短縮はできるだろうが、
この雪道歩きとここまでの遅れを考えると、
14時40分までに柘植駅に着くのは・・・ムリ!
この先エスケープルートはないので、ここで撤退。
坂下峠から林道を下って、ひたすら舗装道歩き。
鈴鹿峠から朝出発した伊勢坂下バス停を通り、
周囲の景色を眺めながら、黙々と歩くこと3時間。
関駅に戻ってこれました。
予定より1本早い列車に乗って帰ることができました。
注)12:50発の伊勢坂下バス停から関駅前行きのコミュニティバスがあり、
乗ることもできたのですが、敗退した自分を甘やかす気にはなれず、
バスに乗らずに歩きました。
レコを書いていて、気が付きました。
伊勢坂下バス停から鈴鹿南部7座縦走して柘植駅までの距離よりも、
途中敗退した方が長い距離を歩いている(ToT)
かならずリベンジします!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
好展望の高畑山山頂いいですね。
那須ヶ原山といい、崩壊地や落石が多いですね。
これ言いたくてコメントしたんだわ。
コースタイムを計算しての行動は、正解と思いますよ。
溝干山の余裕写真え〜がや。
リベンジ登山期待してますよ。
toradoshiより
toradoshiさん、コメントありがとうございます。
すべては坂下峠へのコースロストに尽きます。
そのまま油日岳までの縦走を強行したら、
もっと厳しい結末になっていたかも知れません。
雪がなくなったら、リベンジします!!
同じ日に那須ヶ原山、坂下峠行ってきました。
凄い計画ですね、是非再チャレンジ期待してます。
8080より
8080さん、こんばんは。
敗退しなければ、お会いできていたのですね。
那須ヶ原山もアイゼンが必要でしたか。
雪が消えたら、再チャレンジします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する