記録ID: 5990533
全員に公開
ハイキング
大雪山
黒岳(7合目登山口から)202339
2023年09月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp30002dd503e832a.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 500m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 2:17
距離 3.2km
登り 500m
下り 500m
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、今回もそうでしたが、突然の風雨や雷でリフトやロープウェイが止まる場合があるので、天候には十分に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 層雲峡には、日帰り温泉として利用できるホテルが沢山あります。 |
写真
感想
仕事で年に1度(ここ3年間はコロナで見送り)北海道の石北峠に近い山の中にある企業の視察があり、その帰りに寄り道して軽く黒岳に登ることにしました。
山の天気では、BからCと怪しい雲行き、山頂までは良かったのですが、風が強いため石室はあきらめて下山する事にしました。しかし、下山し始めて直ぐに雷が鳴り始めるとアラレが降って来て、その後、激しい雨になり、7合目に着くと、リフト停止中、再稼働するも、どしゃ降りの雨の中をリフトで下り、ロープウェイも停止中も、しばらくして再稼働、何とか下山出来ました。が、しかし、少々読みが甘かったと反省しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シマリスは可愛いですね
私は北鎮分岐の暴風板で暴風を凌いでいると霰が降り出し
北鎮岳は雲の中ここで撤退を決意しました。
下山のペアーリフトは雨の中ザックを抱えて冷たくなっていました
それでも高松台から黒岳の紅葉も雲ノ平付近の紅葉はきれいでした、
そしてホシガラスにも会え虹も出て慰めてくれました。
コメントありがとうございます。
本当は、石室まで往復、天候が許せば北鎮岳まで行こうかと考えていましたが、山頂の強風と怪しい雲の襲来で慌てて下山しましたが、びしょ濡れになって、リフトは同じ目にあいました。
最近は、自称『晴れ男』でしたが、調子に乗ってると駄目ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する