記録ID: 6010968
全員に公開
ハイキング
中国
サボって広島市の山を歩く② 風呂ヶ谷山
2023年10月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:56
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 202m
- 下り
- 186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:57
距離 1.8km
登り 202m
下り 201m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畑の中の道は少し迷うかもしれませんが一番端まで行くつもりで。 谷筋から尾根に上がるまでは道があります。尾根に上がって右に方向を変えてから道はありませんが下草もヤブもないのでどこでも登山道、歩きやすいとこを登っていきます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
サブザック
飲料
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
旭山に続いて2座目は風呂ケ谷山です。
登山口は山深い栃谷という集落。観音水の案内に従って走っていると随分登っていきます。ポツンと一軒家の番組なら大喜びするような道です。
こういった集落は空が広いことが多いのですがここもそう、日照時間は長いので水さえあれば自給自足には事欠かなかったのです。
ここまで車で登ると山頂はすぐそこ、登山はあっという間に終わりました。
風呂山というのが青影山の近くにあり製鉄の火床の風炉からという説がありましたがここの「風呂」の由来が知りたい。
傷んだ三角点、田部さんの時から欠けていたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人