記録ID: 6010969
全員に公開
ハイキング
中国
サボって広島市の山を歩く ^飴
2023年10月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 229m
- 下り
- 228m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ベンチのある休憩所までは地元小学校のクイズのパネルがあったりと整備の行き届いた快適な登山道ですがそこからは荒れていきます。 上三田方面へは伐採で稜線はどこでも登山道、下山は道はありませんが下れます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
サブザック
飲料
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
白木界隈の3座踏破を企て先峰は小さな独立峰の旭山、麓からは全てが見渡せるかわいい山です。
高南小学校のグラウンドの側に登山口があり小学生によるかわいい案内板が立っていて登山道には小学生の作ったクイズがぶら下がっていてそれを解きながら登るほんわかした山道です。
このほんわかした快適な登山はベンチの置かれている広場まででそこから上は小学生は上がらないのでしょう、段々と荒れてきます。
荒れてると言ってもみなさんには普通レベルですので問題なし。
山頂は三角点はありますが山頂表記は無し。
郭のような地形をしてるので山城だったのかもしれません。
下山は道なき道を歩くんだろうと覚悟してたら伐採されて楽ちんポン、はげ山となっているのでどこでも登山道です。
が、A地点は見つかりましたがB地点は見つからず…
作業道が縦横無尽に走っていて下山ルートも適当に下りました。
もみじさんが歩いた時とは全然違うんだろうなぁと思いながら下りながらも破線の古道になってからはもみじさんと同じ道を歩けました。
小さな山なのにたくさんの表情をもった山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人