ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6010969
全員に公開
ハイキング
中国

サボって広島市の山を歩く ^飴

2023年10月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
4.8km
登り
229m
下り
228m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:07
合計
2:21
10:20
50
スタート地点
11:10
11:17
84
12:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ベンチのある休憩所までは地元小学校のクイズのパネルがあったりと整備の行き届いた快適な登山道ですがそこからは荒れていきます。
上三田方面へは伐採で稜線はどこでも登山道、下山は道はありませんが下れます。
車を支所に置く方が多いようですが営業日に置いちゃまずそうなので川沿いの広いとこに止めてスタート
2023年10月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 10:22
車を支所に置く方が多いようですが営業日に置いちゃまずそうなので川沿いの広いとこに止めてスタート
小学校のグラウンド側に登山口はあります
2023年10月04日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 10:25
小学校のグラウンド側に登山口はあります
このあたり軽なら置けそうだけど・・・
2023年10月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 10:26
このあたり軽なら置けそうだけど・・・
登山口の案内板は小学生の作品
2023年10月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/4 10:26
登山口の案内板は小学生の作品
これが見つかると喜びます
2023年10月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:27
これが見つかると喜びます
小学生の作ったクイズを解きながら登っていきます。
ぼくはリスが好きです!
2023年10月04日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:34
小学生の作ったクイズを解きながら登っていきます。
ぼくはリスが好きです!
ぶっぶー!
シカでした!
2023年10月04日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/4 10:34
ぶっぶー!
シカでした!
ここでも行きてを阻むクモたち
2023年10月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:37
ここでも行きてを阻むクモたち
ここは四差路みたいですね。
2023年10月04日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 10:41
ここは四差路みたいですね。
上三田方に下りれなかったらここから下りてみます。
2023年10月04日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:41
上三田方に下りれなかったらここから下りてみます。
これしか咲いてない・・・
2023年10月04日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:44
これしか咲いてない・・・
休憩所
登山道の整備もクイズもここまで。
小学生はここまでなんでしょうね。
2023年10月04日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 10:49
休憩所
登山道の整備もクイズもここまで。
小学生はここまでなんでしょうね。
段々荒れてくる
2023年10月04日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 11:06
段々荒れてくる
山頂に着いたはずですが山頂表記がなんもない・・・
派手なテープが漂うだけ
2023年10月04日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 11:10
山頂に着いたはずですが山頂表記がなんもない・・・
派手なテープが漂うだけ
三角点が山頂なのだと教えてくれる。
この三角点、傾いてる。足で押すとグラグラしてる・・・
2023年10月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:11
三角点が山頂なのだと教えてくれる。
この三角点、傾いてる。足で押すとグラグラしてる・・・
眺望を期待したけどこんだけ
2023年10月04日 11:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:12
眺望を期待したけどこんだけ
来た道を戻らず直進
2023年10月04日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 11:15
来た道を戻らず直進
下から見て分かっていたけどむき出し
これはこれで楽ちん
2023年10月04日 11:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 11:21
下から見て分かっていたけどむき出し
これはこれで楽ちん
ここがA地点っぽいけど・・・
2023年10月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:25
ここがA地点っぽいけど・・・
探してみると残ってました!
2023年10月04日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:28
探してみると残ってました!
芸備線がんばれ!
2023年10月04日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/4 11:29
芸備線がんばれ!
B地点のピークはここか?
プレートを探したけど見つからない…
2023年10月04日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 11:30
B地点のピークはここか?
プレートを探したけど見つからない…
作業道が全ての痕跡を消してる…
2023年10月04日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 11:31
作業道が全ての痕跡を消してる…
この尾根に突っ込む
2023年10月04日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 11:36
この尾根に突っ込む
作業道を渡る
2023年10月04日 11:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/4 11:42
作業道を渡る
ジョイント音が聞こえると無視できない…
2023年10月04日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:40
ジョイント音が聞こえると無視できない…
ネットに沿って下りる。
ネットはすぐに無くなりますがひどい藪はないので歩きやすいとこを下ってく
2023年10月04日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 11:43
ネットに沿って下りる。
ネットはすぐに無くなりますがひどい藪はないので歩きやすいとこを下ってく
マーキングは残ってるとこもある。
見当たらなくなっても無理矢理下って大丈夫
2023年10月04日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 11:45
マーキングは残ってるとこもある。
見当たらなくなっても無理矢理下って大丈夫
廃道に近い破線の道にぶつかる。
左へ進むと墓地に出てそのまま歩くと
2023年10月04日 11:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 11:55
廃道に近い破線の道にぶつかる。
左へ進むと墓地に出てそのまま歩くと
妙国寺の裏あたりに出ます。
ここを左に入って破線の道を進みます。
2023年10月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/4 12:00
妙国寺の裏あたりに出ます。
ここを左に入って破線の道を進みます。
はっきりと古道が残ってるわけではありませんが藪化してないのでどこでも登山道です。
2023年10月04日 12:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 12:03
はっきりと古道が残ってるわけではありませんが藪化してないのでどこでも登山道です。
B地点は見つかりませんでしたがC地点は確認。ここに下れなかったのは後悔が残る…
2023年10月04日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 12:13
B地点は見つかりませんでしたがC地点は確認。ここに下れなかったのは後悔が残る…
里に出ました!
2023年10月04日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/4 12:26
里に出ました!
バラエティに富んだなかなか面白い山でした。
さて弁当を食べて風呂と角に向かいます。
2023年10月04日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/4 12:37
バラエティに富んだなかなか面白い山でした。
さて弁当を食べて風呂と角に向かいます。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 サブザック 飲料 携帯 時計 タオル カメラ

感想

白木界隈の3座踏破を企て先峰は小さな独立峰の旭山、麓からは全てが見渡せるかわいい山です。
高南小学校のグラウンドの側に登山口があり小学生によるかわいい案内板が立っていて登山道には小学生の作ったクイズがぶら下がっていてそれを解きながら登るほんわかした山道です。
このほんわかした快適な登山はベンチの置かれている広場まででそこから上は小学生は上がらないのでしょう、段々と荒れてきます。
荒れてると言ってもみなさんには普通レベルですので問題なし。
山頂は三角点はありますが山頂表記は無し。
郭のような地形をしてるので山城だったのかもしれません。
下山は道なき道を歩くんだろうと覚悟してたら伐採されて楽ちんポン、はげ山となっているのでどこでも登山道です。
が、A地点は見つかりましたがB地点は見つからず…
作業道が縦横無尽に走っていて下山ルートも適当に下りました。
もみじさんが歩いた時とは全然違うんだろうなぁと思いながら下りながらも破線の古道になってからはもみじさんと同じ道を歩けました。
小さな山なのにたくさんの表情をもった山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら