ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60718
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

青麻山 と あけら山

2010年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
4.6km
登り
539m
下り
539m

コースタイム

10:00 無線中継所 登山開始

11:10 露岩展望台
11:20まで小休憩

11:35 青麻山山頂
11:50まで再び休憩

12:15 あけら山山頂
12:25まで小休憩・記念撮影

12:50 青麻山山頂
14:05まで大休憩(昼食&コーヒータイム)・記念撮影

14:20 露岩

14:50 無線中継所 到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
※ 登山口までのアプローチ

今回は東北道白石ICより登山口の電波塔に向かいました。
・白石ICの料金所を通過してからは、左の仙台方面に向かいます
・国道4号線に出てから少し北上すると、右手にコンビニとスタンドがある所を左斜めの県道に入ります
・県道に入りそのまま進んで行くと東北道を越えます
・東北道を越えた後の一つ目の左折道路の角に、木製の「青麻山」への標識がありますので、ココを左折します
・その後道なりに進んで行くと、ちょっとした交差点に出ます
 ココの交差点の進行方向左角にサマザマな看板がありますが、この中に「青麻山」の看板もありますので、ココを左折します
・左折後老人ホームを過ぎて少し走ると下りの交差点があり、ココにも「青麻山」の看板があるので、ココを右折します
・後は山道に入って行きますが、終点が登山口の電波塔です
電波塔まで舗装されていますので、安心して通る事が出来ますが
電波塔手前の山道は道幅が狭いので、対向車には注意が必要です。
電波塔周辺の駐車スペースは6〜7台程度です。

※ 登山ポスト

今回のルートの登山口にはありません
出発前に自宅(家族)に計画書を置いておくようにしましょう
また必要であれば宮城県警の方へ提出するか、登山口の電波中継所へ車を置いておくのであれば
ダッシュボードに計画書を掲げておくのも1つの手段だと思います
(ただし、車へ掲げる場合は必要最低限にとどめておき、個人情報は外から見えないようにしてください)


※ 水、トイレ

登山口付近には水場もトイレもありません
途中のコンビニ等々を利用して済まして来るようにお願いいたします


※ コース状況

登山道に起点から青麻山山頂まで200mごとにポイント案内があります
カナリ大き目の案内板ですので見落とすことは無いと思いますが、ポイント6が見当たりませんでした

電波中継所から約200mの下りスタートです
そこから尾根道を徐々に登り始め大きく左に曲がった後露岩まで若干の急斜になります
この日は地面が乾いていたので問題ありませんでしたが、地面が濡れているときには非常に滑りやすい状態となりそうです

露岩でやっと蔵王連峰が望む事ができます
壮大な山々をみながら一休みして、山頂までの鋭気を養いましょう

青麻山山頂では天候にもよりますが見事な展望が期待できます
蔵王連峰はもちろん、北は舟形、栗駒、東側は・・・・・太平洋まで望めそうです

青麻山からあけら山までのコースは一変して笹薮の中を進みます
一気に下って一気に登る感じですが、途中左右ともに切り立った崖の尾根を進みます
強風時は特に足元に注意して進んでください
また、コース上に国土調査(?)の柱が何箇所かに打たれてあります
前に進むのに精一杯になっていると見落として躓きそうになってしまいますので気をつけてください

あけら山では眺望は眺望は望めず、山頂での広さもほんの僅かです
山頂で昼食をとお考えの方は青麻山山頂でお楽しみください
今回のAPRSデータです
今回のAPRSデータです
電波搭より見た青麻山です
2010年04月10日 09:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:56
電波搭より見た青麻山です
だいたい200mごとに
この様な標識がありました
P/0山頂まで1.7km
2010年04月10日 09:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:56
だいたい200mごとに
この様な標識がありました
P/0山頂まで1.7km
さーてと、準備!準備!!ハリキッテ参りましょう♪
2010年04月10日 09:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/10 9:56
さーてと、準備!準備!!ハリキッテ参りましょう♪
では皆揃って元気にスタート!
2010年04月13日 22:19撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/13 22:19
では皆揃って元気にスタート!
スタート直後は下りなんです
という事は・・・
帰りの最後は「登り」
ちょっとガッカリです(笑)
2010年04月10日 10:01撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:01
スタート直後は下りなんです
という事は・・・
帰りの最後は「登り」
ちょっとガッカリです(笑)
スタートの下りが
落ち着いたあたりからの
青麻山です
2010年04月10日 10:01撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:01
スタートの下りが
落ち着いたあたりからの
青麻山です
P/1
まだ200mしか歩いてない
2010年04月10日 10:03撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:03
P/1
まだ200mしか歩いてない
P/2
まだ400m・・・
ある意味考え物です(笑)
2010年04月10日 10:07撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:07
P/2
まだ400m・・・
ある意味考え物です(笑)
なぜか随所に土管が立ててありました
ゴミ入れなのかな?
でも常識があれば入れないと思いますが
まれに居るんでしょうか?
2010年04月10日 10:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:07
なぜか随所に土管が立ててありました
ゴミ入れなのかな?
でも常識があれば入れないと思いますが
まれに居るんでしょうか?
暫く進むと何かを発見(^0_0^)
二人で見えない者を見てしまい固まってます。
足・・・つかまれてますよ!
2010年04月10日 10:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/10 10:57
暫く進むと何かを発見(^0_0^)
二人で見えない者を見てしまい固まってます。
足・・・つかまれてますよ!
夏山の一発目で気合パンパン!

実は一人だけ逃げてきました(;´▽`A``
2010年04月10日 10:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:13
夏山の一発目で気合パンパン!

実は一人だけ逃げてきました(;´▽`A``
P/3
600m地点
2010年04月10日 10:14撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:14
P/3
600m地点
画像を撮りながら休むヤツ(笑)
2010年04月10日 10:14撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:14
画像を撮りながら休むヤツ(笑)
P/4
もう少しで中間地点です
2010年04月10日 10:19撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:19
P/4
もう少しで中間地点です
おっ!何かを発見した様子です
2010年04月10日 10:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:22
おっ!何かを発見した様子です
パラグライダーで空中散歩!
いいですね〜
2010年04月10日 10:22撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:22
パラグライダーで空中散歩!
いいですね〜
P/5
残り700m
半分を過ぎました
2010年04月10日 10:43撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:43
P/5
残り700m
半分を過ぎました
おしゃべりしながら楽しんでます
2010年04月10日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:52
おしゃべりしながら楽しんでます
キクザキイチゲ
あまり花の種類は多くないのかな?
これからなのでしょうか
2010年04月10日 10:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:56
キクザキイチゲ
あまり花の種類は多くないのかな?
これからなのでしょうか
キクザキイチゲ
この周辺だけでしたが
ポツポツ咲いてました
2010年04月10日 10:58撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 10:58
キクザキイチゲ
この周辺だけでしたが
ポツポツ咲いてました
露岩展望台
岩の両側はスト〜ン(汗)
2010年04月10日 11:07撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:07
露岩展望台
岩の両側はスト〜ン(汗)
P/7
残り300m
ん?P/6は???
発見出来ませんでした
2010年04月10日 11:12撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:12
P/7
残り300m
ん?P/6は???
発見出来ませんでした
P/8
残り100m
もう少しです
2010年04月10日 11:31撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:31
P/8
残り100m
もう少しです
青麻山(799.9m)に到着
2010年04月10日 11:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:36
青麻山(799.9m)に到着
まずは「タッチ」(笑)
2010年04月10日 11:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:36
まずは「タッチ」(笑)
こんな格好で撮ってます(笑)
2010年04月10日 11:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 11:36
こんな格好で撮ってます(笑)
もう一発「タッチ」
2010年04月10日 11:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 11:36
もう一発「タッチ」
こちらも似た格好です(笑)
2010年04月10日 11:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:36
こちらも似た格好です(笑)
では参拝
今年の山行も・・・・・
2010年04月10日 11:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 11:37
では参拝
今年の山行も・・・・・
アレが・・・コレが・・・
とにかく今年も宜しく御願いします!
2010年04月10日 11:35撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:35
アレが・・・コレが・・・
とにかく今年も宜しく御願いします!
おっ!ryo隊員も自発的に!
やるね〜
2010年04月10日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 11:39
おっ!ryo隊員も自発的に!
やるね〜
青麻山から次の
「あけら山」に向かう途中です
下りてるって事は・・・登るのね
不機嫌になってます(笑)
2010年04月10日 11:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 11:56
青麻山から次の
「あけら山」に向かう途中です
下りてるって事は・・・登るのね
不機嫌になってます(笑)
あけら山への道は
笹薮の中を通ってます
子供だと丁度顔の高さなんですね
2010年04月10日 11:58撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 11:58
あけら山への道は
笹薮の中を通ってます
子供だと丁度顔の高さなんですね
山頂手前の急斜面!
ナメてかかると泣きますよ
2010年04月10日 12:10撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 12:10
山頂手前の急斜面!
ナメてかかると泣きますよ
あけら山(810m)
山頂に到着!
2010年04月10日 12:16撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 12:16
あけら山(810m)
山頂に到着!
感動のあまり泣いてます(笑)
ではなくて、コンタクトが
ちょっとキツイ登りに
耐えられなかったのかな?
2010年04月10日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 12:17
感動のあまり泣いてます(笑)
ではなくて、コンタクトが
ちょっとキツイ登りに
耐えられなかったのかな?
ここでも自発的に!
偉いぞryo隊員
2010年04月10日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 12:17
ここでも自発的に!
偉いぞryo隊員
あけら山山頂での記念撮影
セルフターマーでの3枚連写
1枚目
まずは無難に
2010年04月10日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 12:22
あけら山山頂での記念撮影
セルフターマーでの3枚連写
1枚目
まずは無難に
2枚目
少し動いて違いをアピール
2010年04月10日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 12:22
2枚目
少し動いて違いをアピール
3枚目
派手な態勢に移行中でした(笑)
2010年04月10日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 12:22
3枚目
派手な態勢に移行中でした(笑)
あけら山の手前の尾根道
スグ脇が崖ですので注意!
2010年04月10日 12:31撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 12:31
あけら山の手前の尾根道
スグ脇が崖ですので注意!
昼食は青麻山で
もう一回頑張って登ります(汗)
2010年04月10日 12:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 12:36
昼食は青麻山で
もう一回頑張って登ります(汗)
青麻山山頂でランチタイム
ニコニコですね(笑)
2010年04月10日 13:06撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:06
青麻山山頂でランチタイム
ニコニコですね(笑)
サッササッサと手馴れたもんです
2010年04月10日 13:06撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:06
サッササッサと手馴れたもんです
食後はコーヒータイム
これがまたタマラナイ!
2010年04月10日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 13:28
食後はコーヒータイム
これがまたタマラナイ!
青麻山山頂にて記念撮影
3枚連写の1枚目


・・・あけら山の矢印が・・・
2010年04月10日 13:57撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:57
青麻山山頂にて記念撮影
3枚連写の1枚目


・・・あけら山の矢印が・・・
2枚目
あら?3枚目に移行途中かな(笑)


・・・そして矢印をまたいで・・・
2010年04月10日 13:57撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:57
2枚目
あら?3枚目に移行途中かな(笑)


・・・そして矢印をまたいで・・・
3枚目
標識を持ってきたが・・・
自分の息子を隠してるよ(笑)


・・・結局隠しちゃったのね(笑)
2010年04月10日 13:57撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:57
3枚目
標識を持ってきたが・・・
自分の息子を隠してるよ(笑)


・・・結局隠しちゃったのね(笑)
山頂部の眺めは
東側だけが開けてましたので
そのほかは子供だと見えないのよ
2010年04月10日 13:59撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 13:59
山頂部の眺めは
東側だけが開けてましたので
そのほかは子供だと見えないのよ
こちらがその東側です。
天気も良く景色は最高でした♪
2010年04月10日 11:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/10 11:40
こちらがその東側です。
天気も良く景色は最高でした♪
こんなのがいるらしいです(笑)
恥ずかしがりやのゴリラも生息している珍しい山
2010年04月10日 14:03撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 14:03
こんなのがいるらしいです(笑)
恥ずかしがりやのゴリラも生息している珍しい山
キクザキイチゲ
2010年04月10日 14:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 14:18
キクザキイチゲ
カタクリ
花の種類は2種類でした
これからなのかな?
2010年04月10日 14:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 14:23
カタクリ
花の種類は2種類でした
これからなのかな?
最後の登り!
なんとなくサッパリしない終わりです(笑)
2010年04月10日 14:54撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 14:54
最後の登り!
なんとなくサッパリしない終わりです(笑)
4WDならではの駐車
パッと見では普通に見えますが
乗用車では絶対にムリですよ
一番高価な山装備です(笑)
2010年04月10日 14:56撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
4/10 14:56
4WDならではの駐車
パッと見では普通に見えますが
乗用車では絶対にムリですよ
一番高価な山装備です(笑)

感想

個人の記録です
61登目
2010年6登目
青麻山1登目












30登目
2010年7登目
青麻山・あけら山1登目

今回の動画です
(スキーほどは笑えませんよ〜 ^^)ゞ)
「みのちゃん・・元気」




「仲良し親子・・・この直後は・・・大喧嘩(笑)」




「下り番長親子」(私の本音もチョロっと(笑))




「ほほえみ」(不気味な)




いよいよ夏山のスタートとなりました!
まずはサクっと低山へと・・・と気軽な気持ちで向かいました・・・が!
結構な急斜面がありヘロヘロ。。。
スキーを履いていればソコソコの気合で登れてた角度なのに
何故かヘロヘロ。。。いったいなんなんだ???
やっぱり雪が無いとコノ足はダメなんでしょうか?(笑)
下りもヒサビサに歩いて下りたので、長く感じちゃうし。。。
すっかり冬モードに慣れてしまっていました(汗)
おかげ様で翌日・翌々日・+1日の3日間、筋肉痛でした ^^)ゞ
でも、山はいつ登ってもイイですね!
今年も明るく楽しく沢山登りましょ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2399人

コメント

久しぶりで楽しかったです!
皆さんの元気な顔も見れたし、聞いた話で盛り上がって楽しかったですね。
今回の下山番長は急すぎてダメダメでした。
やっぱ滑落番長には敵いません(@。@:
2010/4/13 9:42
楽しかったね!
三人、いや四人集まったのは久しぶりだったもんね
ペチャクチャ話しながら桜が咲いてないぶん
話の花が咲きまくってたもんね(笑)

ガックリきたのは
私の足はスキー仕様だったみたい。。。って事(大笑い)
早池峰は・・・大丈夫かな?
2010/4/14 0:11
スキーにエンジン
めちゃくちゃ楽しそうなご一行様ですね。
早池峰楽しみ。

しゅんさんのエンジンはスキーに付属しているの!?
すてきなスキーですねぇ、わたしもそんなの欲しい
2010/4/14 0:19
おそらく・・・
私の使ってるシールはムカデのようにモゾモゾ動いてるのかな?(笑)

下山後に下界の友人に言われたのが
「無線で話していても、あれだけニギヤカだから
 熊鈴いらないんじゃない?
言われてみると、そうでしょう ^^)ゞ
2010/4/14 0:56
毎回毎回
笑いどころを準備してくれますね♪
無雪1発目としては、いい運動になったみたいで
しかも楽しそうで素敵です♪

自分は、まだ滑走を味わってから
徐々に切り替えていきます!
2010/4/14 9:36
メンバーは天然なのかな?(笑)
yamamamaさん、こんにちは!

えぇ〜っ 笑いどころありました?
今回は特にねぇ・・・偶然本音が出たりしてましたが ^^)ゞ

みのちゃんと下山しながら言ってたのが
やっぱり夏山の動画はインパクトに乏しいね。。。
冬は「撮られてる!」って意識があるから無理して『ドッカ〜ン!』だもんね(笑)

私達のレベルでは、無雪一発目としては丁度良かったのかな?
筋肉痛に苦しんだのは私だけだったんですが ~~;)ゞ

私は連休に今シーズン最後の滑りを予定していますが
合間を見つけて無雪もこなしたいんだけど・・・?
2010/4/14 10:42
こんんばんは
青麻山、お疲れ様でした。何より、秋田、青森から運転ご苦労様でした。動画では結構登山客いたようですね。
あけら山まで登ると、実際の標高差以上に疲れがありますよね。でも三日間筋肉痛はどうなんでしょ^^
GWは月山、鳥海あたりでしょうが、結構混みますね。みんな目指すところは同じのようです。私もGWが楽しみだし、早池峰もね。では、おやすみなさい。
2010/4/14 22:15
kiyoshiさん、いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。
青麻山は、おかげ様で楽しめました!

運転はいつもの事ですから^^)v
ちなみにshinagawaちゃんは宇都宮で〜す(笑)
次の日は大河原の「一目千本桜」の蕾を見に行ったんですよ
(またしても謎ですよね(笑))

登山者は結構いましたよ、一般登山者が約10人と地元高校の山岳部が15人位いました
おかげで電波塔周辺は到着時満車状態でした

筋肉痛の件はほらほら、夏山は みのちゃんにハナを持たせないと

GWはズバリ!鳥海・月山・湯殿・羽黒の「出羽四山総なめ」の予定です
混むと言っても渋谷ほどではないでしょう(笑)
2010/4/15 14:38
気持ち良さそう
久々の夜更かしです(暇な夜勤しながら)

いいなぁ。こうやって画像拝見すると
やっぱり行きたかったです。
天気も良くて絶好の山日和でしたもんね。
品川さん親子にもお会いしたかったし。残念。

これからのシーズンは何とか付いて行けそうなので
頑張って付いて行きますv

秘密兵器を購入したので
空いた日に足慣らしで山歩きしておこうと思います。
2010/4/16 1:36
はまちゃんマイド
夜勤なんだ、御苦労様!

秘密兵器は承知済(笑)
空いた日に足慣らしだと〜
ちゃんと計画立ててね・・・ひょっとしたら
2010/4/16 2:29
計画立てれば来てくれるのかな(*^_^*)
じゃ〜那須か尾瀬が解禁になったら是非♪

はまちゃんご無沙汰しています。
機会があったら是非ともご教授ください( ^-^)_旦""
それまで楽しみにしています。


遅ればせながら書込み下さった皆様ありがとうございます&はじめまして。
私は栃木の品川でございます。
これからもドンドン遊びにきて絡んでくださいね♪
2010/4/16 8:16
お疲れ様でした m(*・ω・*)m
皆さんを見てると本当に仲がよくて楽しそうですね。

ところで、キクザキイチゲって 花弁 何枚なんでしょう???

6枚しかないものから11枚もあるものまで
いろいろでしたが・・・エエェェヽ(・ω・;ヽ)!!(ノ;・ω・)ノェェエエ!! ゚+.ヽ(・ω・)ノ!!゚+

息子さん頑張りましたね(*´・ω-)b ネッ!
2010/4/16 8:35
aoiさん、いらっしゃいませ!
キクザキイチゲは・・・
北海道から近畿にかけて、低山や深山に広く分布するアネモネの仲間ですが、その本拠は日本海側にあるとみえ、関東地方など太平洋側では、目につくのは葉ばかりで花はちらほら、といったことが多いようです。
これに対し、日本海側の雪どけあとの斜面ではしばしば一面の群生となり、花色も白だけでなく淡紫色、濃紫色とさまざまで、このあたりが遺伝的多様性に富んだ地域と感じさせます。
「 花弁のように見える萼片は10枚前後と多く、天気のよいときだけきれいに開きます。」

だそうなので、何枚とは決まってないみたいですね
言われてみれば、確かにそうだった気がします ^^)ゞ
2010/4/16 15:44
aoiさんいらっしゃい!
コメありがとうございます。

花の事は解らないのでゴメンなさい(__)
多分、みの隊長が調べてくれますよ(*^-゚)v

うちの息子は鳥海にも行ってますよ〜♪
文句言いながら付いて来てくれるので一緒に楽しんでます。
ちなみに息子は今年初だったので休んでばかりでした。
2010/4/16 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら