八丁出島の紅葉 半月山・社山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:46
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 977m
- 下り
- 982m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日光の紅葉が見頃を迎えており、特に紅葉🍁が美しく、山に登らないと味わえない八丁出島の紅葉を見るために、中禅寺湖の南側にある半月山展望台と社山(しゃざん)に登って来ました。
半月山展望台と社山までの登山道からは、素晴らしい八丁出島の紅葉🍁を眺めることが出来ました。また、日光男体山をはじめ、社山の登山道から見た南側の山の赤の紅葉🍁が見事でした。
【詳細】(記録用につき長文ご容赦ください)
紅葉の時期は混んでいるので、朝8時を過ぎると、1番近い歌ケ浜第一駐車場(無料)やその周辺の駐車場は満車で停められないことから、最初から諦めて、結構遠い湖畔第二駐車場(有料320円/日)に駐車。(中禅寺湖畔の道路の裏側にあります。)
ただし、帰りに途中の大使館別荘記念公園の桟橋で遊覧船に乗れれば、遠いのもあまり気になりません。
朝8時20分に湖畔第二駐車場を出発。まずは半月山展望台を目指します。
登山として遅めのスタートですが、あまり早いと湖畔の南側に日光が当たらず、八丁出島の紅葉🍁が写真映えしないので、遅めのスタート。
ちなみに半月山展望台へは近くまで車でも行けます。半月山駐車場から30分くらいです。
中禅寺湖畔を歩いていくと、途中の歌ケ浜第一駐車場はやっぱり満車。遠い湖畔第二駐車場に停めて正解でした。
中禅寺湖畔のハイキング道(ほぼ舗装道)を歩いていくと、9時半頃(スタートから1時間ちょっと)に狸窪(むじなくぼ)分岐に到着。
ココからが本格的な登山道になり、半月峠の稜線まで登って行きます。土道の登山道が九十九折りになっており歩きやすいです。
半月峠でドリンク休憩
半月峠から半月展望台までは、基本的に土道の急登です。10時40分頃(スタートから2時間20分)に半月山展望台に着くと、お待ちかねの絶景が待っていました。ココからの八丁出島と日光男体山の紅葉🍁が抜群ですね。
しばし眺めて写真を撮って、社山に向けて出発。まずは登って来た急登を半月峠まで戻ります。
半月峠でドリンク休憩。
半月峠からは基本下りなのですが、最初に登りがあるなどアップダウンがあり、中禅寺山を超えて少し行くと、阿世潟峠への急坂を下りて行きます。
阿世潟峠で12:00近くになったので、休憩しながら、コンビニで買ったおにぎりと茹で卵の昼食。
ココまで急登、急坂が多かったので、既に足に疲れが出てました。
昼食を食べて、休憩をして社山へ向けて出発。
阿世潟峠から社山への登山道は基本的に土道の登山道で距離は1.3kmなのですが、かなりの急登なので、標準タイムで1時間半くらいかかります。
しかもピークのように見えるニセピークを3回くらい超えた先に山頂があるので、社山はメンタル的にキツイところがあります。
13時15分頃(スタートから約5時間)に社山の山頂に到着。ココまで山頂も含めて何回かドリンク休憩。
晴れてましたが、徐々に雲が出てきて、社山の山頂からの日光男体山は雲の影になってしまう部分があり、いい写真が撮れなかったのがちょっと残念😢ではありました。
それでも、社山までの登山道からは、半月山展望台とはまた違う紅葉🍁の八丁出島を眺めることが出来て大満足の山行になりました。
また、社山の南側の山の赤の紅葉🍁やその周辺の山々の紅葉🍁も見事でした。
14時15分頃(スタートから約6時間)に阿世潟峠に戻り、ドリンク休憩して、今度は中禅寺湖半の阿世潟に向けて下山。15分くらいで湖畔のハイキング道に出ました。
帰りは予定どおり、15時ごろ(スタートから7時間弱)に大使館別荘記念公園の桟橋に着き、車を停めた湖畔第二駐車場に近くにある船の駅中禅寺の桟橋までの遊覧船(2区間600円)に乗ることができました。
駐車場まで歩いても良かったのですが、八丁出島の根本を過ぎ、朝登った狸窪(むじなくぼ)の分岐点の少し先からは、ひたすら舗装されたハイキング道を歩くだけで、寒くなってきたうえに、足も疲れていたので、お手軽に予定どおり遊覧船を利用しました。
遊覧船からの日光男体山や湖畔の眺めも良いもので、これはこれでありですね。
長文をお読みいただきありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する