記録ID: 6110326
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
田和〜中群山〜腰掛〜権現山〜不老山〜四方津駅
2023年10月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:42
距離 17.9km
登り 1,353m
下り 1,733m
9:46
17分
田和バス停
10:11
10:21
32分
ヒロ牧場(立ち話)
17:20
8分
コモアブリッジ上
17:28
ヤマレコアプリでログを取りました。どこか設定が間違っているのか、とても速いの表示になっています。山と高原地図の0.9掛けで計画してほぼ計画通りのタイムでしたので速くはないです。
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上野原 8:50 → 田和 9:34 https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-iio_202310.pdf 土曜8:30、長蛇の列でした。乱れておりどの列に並べばいいのか分かりづらかったです。バス停標まで行って確認して戻ってくると、列が伸びているお約束のパターン。みんなどうやって判断してるのだろうか。しかし乗り切れないほどの混雑ではありませんでした。初めは立ちでしたが途中で少しずつ降りて行くので途中から座れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭箇所あり ・田和バス停〜中群山〜腰掛 道なりに進み招魂社の社の左側へ登るのが正解のようです。なんとなく右側へ入ってしまい藪を強引に進んだら踏み跡に合流しました。その後は窪地のような踏み跡を登りつめれば建屋が出てきて、左手の丘を登れば山頂に出ます。電波塔が目印です。中群山からは草が覆いかぶさっている箇所が多くこの時期分かりにくかったです。一旦舗装路に出た後、道なりに進むと墓地に出ます。一見行き止まりに見えましたがここも草が覆いかぶさり分かりづらかったですが、踏み跡は続いてました。墓地から林へ入ってしまえば踏み跡は明瞭となります。その後集落が見えたところから再び藪漕ぎとなりますが踏み跡自体はあります。 ・腰掛〜権現山(北尾根) 鶴川を渡り細い道を辿ると2,3か所分岐がありますが、真っすぐ民家へ向かいます。民家のすぐ脇をそのまま通り過ぎます。おそらく所有地ですので、もし住人さんがいたら挨拶した方が良いです。今回は運良くちょうど旦那さんと鉢合わせて「権現山かい?こっちだよ」と手招きしてくれました。民家を通り過ぎるとすぐに尾名手川を渡る橋があるので渡り、川向かいのフェンスのある法面を登って行けば杉林(登山口)にエントリーします。 序盤30分ほどは杉林の急斜面を直登していきます。踏み跡は薄いのが錯綜しています。途中明瞭な踏み跡が左方向へ分岐してましたが、作業道のようなので薄い登山道を直進します。この杉林急登では上へ行くほど踏み跡は次第に消失します。とにかくひたすら上へ行けばいいです。杉林の急登を抜けると明るい照葉樹林帯になり斜度も緩みます。踏み跡も薄いながら出てきます。以降は緩急を繰り返しながら登って行きます。山頂目前で左側へトラバース気味に進んだ後、ヤマレコアプリでは直角に曲がって直登するようになっていましたが、トラバース後に踏み跡が見つけられませんでした。緩い山肌を強引に直登しました。登りきると痩せ尾根となるので、権現山山頂までは道一本で迷いません。 ※ヒロ牧場付近で出会ったおば様に熊についていろいろご教示いただきました。初め農家のおばちゃんかと思ったら筋金入りの山屋さんでした。教えを要約すると「熊を追い払うという概念はもう古い」と言う事。ラジオや熊鈴でこちらの存在を知らせて熊に逃げてもらうというのがこれまでのセオリーでしたが、人里に下りてくる熊が増えた現在、人慣れしている個体も増えつつあり、人間が近づいてきても逃げないケースも増えているとの事。つまりいち早く熊の存在を察知することが大切で、見つけたら退散すること、熊が退散するのではなく人が退散すると言う事。 とはいっても全部の熊が逃げないわけではないので、熊鈴の利用は否定しないそう。ただラジオもそうですが常に耳元で音が鳴り続けると周囲の音に対して感度が低下してしまうので“熊の存在をいち早く察知する”ことに対しては妨げとなってしまうとの事。そこでホイッスルが有効と勧められました。音が良く通り、常に鳴り響かせているわけではなく意図した時だけ鳴らすので、聞き耳も立てられるという訳でした。なるほど勉強になります。当日早速ザックのバックルに付属している簡易ホイッスルを活用しました。確かに音が遠くまで響いてそう。専用のを買おうと思います。 |
その他周辺情報 | たかお食堂 https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13186125/ 土曜18時過ぎ、混雑を危惧しましたが7,8割ほどで、運良くカウンター席も空いてました。飲みより食事メインな感じでした。呑兵衛はキュッとやってサックっと上がるのが良さそう。今度は定食をじっくり食べたい。 ※高尾駅南口から出たら、すぐに右手の脇道へUターンするように入り薄暗い高架下の抜け道を辿るとショートカット出来ます。 コモア・ブリッジ http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Yamanashi/Uenoharashi/Bridge/Bridge.htm エスカレーターは通勤通学時間のみに運転されるようです。住人さんが維持費を負担しているんですね。外来者ですがありがたく使わせていただきました。 |
写真
集落に出た。地図で確認するとヒロ牧場のようだ。ここで挨拶したおばちゃん、農家の方かと思ったら筋金入りの山屋さんだった。熊について詳しくアドバイスをもらう。おば様、貴重な教えありがとうございました
感想
今春、尾名手尾根を歩いてから気になっていた権現山北尾根に挑戦してきました。登るには私のような素人でもなんとかなりますが、下りで使うには不明瞭箇所も多いのでハードルが高い印象でした。
入山前に麓のおばちゃんに熊に対する心がけを叩き込まれ、今回はいつも以上に緊張感のある山行となりました。しかし新たなツールとしてホイッスルを使う事を覚えたのは私の中で大いなる進化となりました。今年は例年になく熊の出没情報があるので、今まで以上に気を引き締めて山登りをしています。今回は気持ちを新たにした山行となりました。ありがとう、おばちゃん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
メッセージありがとうございます。
まだまだ恐る恐るですが挑戦してみました。紙地図だけでは無理でしたがGPSを使うようになって、一般路以外もチャレンジできるようになりました。
私も騒がしいところは苦手なので静かな山歩きが理想です。怖さも伴いますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する