久住 くたみ分れ 新緑と山桜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype9df794859b3bf2.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 137m
- 下り
- 126m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場の標高は840m(GPS確認用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
快適な道 (西側の牧草地には入らないよう注意) |
その他周辺情報 | 温泉多数 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「今週末、くたみ分れの山桜満開」という情報を得て、4回目(5回目かあ?)のチャレンジ。
今まで「満開、か?」という情報を得て、早すぎの「気配なし」か、遅すぎの葉桜はたくさん見てきましたが、短い山桜の満開の時期に遭遇するのはかなり難しそうです。
相変わらずの午前中限定で、往復4時間かけて車を飛ばし、結局「葉桜」では、話にならん、とパーフェクトな「落ち」の可能性を感じながらも九重連山は雲の中、「9時からは晴」の竹田方面の天気予報もハズレ、そんな感じです。瀬の本に着いたら、雨までポツリ…。
「一番水」の南側にある駐車場(3つのうち、一番遠い南側の駐車場に停めましょう。)は、この時は10台程度。みんな「山桜への期待度MAX」、という表情で準備されています。
空はドンヨリ、だけど、まあ、一番水を出発。
沢沿いの道を歩くと、新緑の美しさに感動!「ああ〜来てよかった!」を連発。もし山桜が葉桜でも、この新緑だけでも満足、と思わせてくれるほどの素晴らしい小道でした。
いよいよ、いつもカエルが鳴く広場に到着。
満開かあ、なあ?でも、この質素な、控えめな感じが山桜が本当に好きな理由。
3000本、と言われる山桜だけど、木が多すぎてどこがベストビューかわかりません。まずは展望テーブルへ。ここは、ロケを考え抜いてテーブルとベンチを設置してあることは何となく分かります。ここでちょっとした食事とコーヒーを。今日のコーヒーは近年まれにみる"めちゃ美味しいコーヒー”でした。その理由は途中で汲んできた秘伝の湧水かなあ〜、”春ブレンド”コーヒー豆かなあ〜、でもやっぱ、この素晴らしい風景かなあ〜、そりゃそうでしょ!この”山桜と新緑”でしょうね!
本当は、できれば鳴子山、1日あれば大船山、と思うのは当然ですが、雄大な九重まで来て「どっかのお店で食事」とか「温泉」もすべて「制限時間が残りあと僅か…」という理由で却下。何となく悲しいのですが、このまま帰るのは悔しいので、今まで歩いたことのない西側の牧草地の道をチョイス。「このまま同じ道は帰りたくない。」という、ちょっとした抵抗を意思表示する「帰り道」でした。
こちら側から3000本の山桜を見た方が大迫力です。背景の清水山の新緑もまぶしい感じで山桜とマッチしています。
少しずつ天気も良くなって、時々青空が広がる広大な風景を最後に見ることができました。
まあ、これが見ることができたので、まあ、気分よく帰れるかな、ということで。
明日(12日)も間に合うと思いますよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてまして❗️山桜を観れなくても残念ですT_T私は昨日、男池から平治岳に登りました❗️久しぶりの晴天を何処にと考えて新緑、では男池に決定しました✌️桜はもう遅いと思ってたのが間違いでした‼️
今日も午前中はお天気大丈夫だとは思ってたけど…来年の教訓にします❗️
初めてまして❗️山桜を観れなくても残念ですT_T私は昨日、男池から平治岳に登りました❗️久しぶりの晴天を何処にと考えて新緑、では男池に決定しました✌️桜はもう遅いと思ってたのが間違いでした‼️
今日も午前中はお天気大丈夫だとは思ってたけど…来年の教訓にします❗️
初めまして!yamaladyさん
私たちも「土曜日の午前中、どこに行こうか?」と迷って、キーワードは「新緑」「山桜」「時間制限」をミックスすると第1候補が「阿蘇根子岳・山菜取りと日ノ尾峠の山桜」、第2候補「くたみ分れの山桜」、第3が「男池の新緑」でした。
気持ち的に一番行きたかったのは、「くたみ分れの山桜」ですが、「遠い」、という理由で第2候補となっていましたが、「満開は確実」と信じて遠出しました。
情報源は「レゾネイトスタッフガイド」です。ほぼ毎日更新されますから、久住方面の季節情報は確かです。来年はぜひ!ランチとコーヒーを持参して素晴らしい時間をお過ごしください
「レゾネイトスタッフガイド」http://resonate.typepad.jp/blog/
早速の情報提供、有難うございます❗️
次は、ミヤマキリシマ、オオヤマレンゲ、山シャクヤク等々続きますね❗️混雑する土日には避けて有給休暇を利用してのお花見登山となりそうです✌️私のヤマレコデビューもその頃かな⁉️これからのアップも楽しみにしています🌸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する