大川入山・蛇峠山 阿智セブンサミット2座(治部坂高原より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:19
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらいの駐車スペース 蛇峠山側(50台くらい)も利用可能だが昼の時間帯は混む傾向 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【蛇峠山】 登り始めは別荘地の中、やや道が入り組んでいる 基本舗装路だが部分的に登山道になる 案内看板通り歩くとヤマレコの地図とは若干ルートが異なりルート警告が出る よくアプリを確認しながら歩くこと。ただし、道は明瞭なので道迷いの心配は少ない 馬の背を越えて300m進んだあたりで謎の獣の鳴き声と枝がパキパキ折れる音 犬の鳴き声とも少し異なり、熊の可能性もある 熊鈴を鳴らすなど個々にしっかり対策をされたし 【大川入山】 序盤は林道の舗装路、徐々に路面の荒れた林道になり、沢を渡ると本格的な登り 序盤の登りは急登に加え、おびただしい数の木の根が張り巡らされている 雨の後は異様に滑るので足元注意 横岳を過ぎると細かいアップダウンが繰り返される 横岳からの尾根道は風の通り道なので、汗冷えなどに注意 山頂直下は背の高い木が少ない笹薮で好展望 ただし山頂付近は羽虫が非常に多く、この時期でも気温が上がると出現する のんびり調理しながら食事するには不向きな山と言える |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:ひまわりの湯※現在臨時休館中 https://hiraya-himawarinoyu.com/ 治部坂から愛知方面に向かい『道の駅信州平谷』に隣接 日帰り入浴(10:00〜20:00) 入浴料:大人800円 日帰り温泉:湯ったり〜な http://yu-tari.com/ 飯田方面に向かい昼神温泉郷の国道沿い 日帰り入浴(10:00〜21:30) 入浴料:大人800円 食事:そば処 おにひら 治部坂店 土日祝はかなり混雑するので、時間ずらし推奨 https://onihira.com/ 食事 10:00〜16:00 食事:ラムしゃぶ あずまし屋 飯田市街地にある、非常に珍しい羊のしゃぶしゃぶを提供しているお店 https://ramusyabu.com/ 食事 17:00〜23:30(LO22:30) |
写真
本来ならば先に大川入山の予定でしたが、山頂まで2時間弱でこの霧が晴れるとも思えず、直近で晴天の頂踏んだ蛇垰山を晴れるまでの時間調整役にすることに。
すまん蛇垰山!
蛇垰山の登山道情報等の詳細については前回のレコにあるので端折ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5538703.html
見渡すも姿は見えず、でも激しく鳴きまくってる、怖。
一体何なんだ、熊か?もしくはキノコ採りの人が犬連れて入ってるのか、結局答えはわからず仕舞い。
この山、夏に来るとアホみたいに羽虫がいるんだよな〜
タイミングもあるけど経験上最も羽虫の多い山の認識w
サクっと下りましょう。
飯田下伊那は北海道と同様に昔から『羊』を食べる食文化があります。
その中でも非常に珍しい『ラムしゃぶ』を食べられるお店『あずまし屋』を紹介しておきます。
https://ramusyabu.com/
感想
◆登山の背景
本来であれば、今日は南アルプスの塩見 or 小河内に登る予定だったのですが
前日の11月10日(金)は少し肌寒いくらいの雨模様、この様子では上の方は雪かも?
ということで、南アルプス行きは一旦白紙に。
そういえば今年の初めに『阿智セブンサミットやろうかな?』宣言したきり
以降全く進んでいなかったのを思い出しましたw
山行記録:蛇峠山 今年は阿智セブンサミットやろうかな(治部坂ピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5538703.html
今回行った大川入山は以前登ったことがあるのですが(調べたら13年前だった)
ヤマレコのログとしては残ってなかったので、この際きちんと記録に残しておくことに。
大川入山単体だと物足りなかったので、前回登った蛇垰山もセットで再登しました。
この2座は駐車場が同じ場所なのでダブルヘッダーが可能です。
阿智セブンサミット登る場合、体力に余裕があれば個人的にはダブルヘッダー推奨です。
◆登山の詳細
朝6時に治部坂高原駐車場へ。空模様はガスというか濃霧。
天気予報を見るに徐々に回復傾向だったので、時間経過と共に晴天率は上がる計算です。
当初の予定ではまず大川入山に登ってから蛇垰山を登ることになっていました。
しかしその順番だと大川入山の山頂はガス、蛇垰山で晴天となる可能性が…
蛇垰山は今年の5月に晴天で登っています。他方で大川入山は13年ぶり。
であれば少しでも大川入山での晴天に賭けたいところ。
ということで、順番を変更して蛇垰山→大川入山の順に登ることに。
結果は基本想定通り、一部予想外といった感じでした。
蛇垰山は終始ガスに包まれ、大川入山では晴天となりました。ここは想定通り。
しかし他の方の記録を見るに、大川入山は割と早い時間から晴れていたようで
山頂は早朝から既にガスの上に抜けていたのかもしれませんね、そこは予想外。
結果論ですが、当初の予定通り大川入山→蛇垰山が正解だったのかもしれません。
しかしそれより何より印象的だったのは蛇垰山中腹での出来事。
我々はそこで『聞いたことのない獣の鳴き声』に遭遇しました。
最初は犬の鳴き声?とも思ったのですが、それにしちゃワンワンいってない。
鹿の鳴き声とも違う、猪って鳴くの?てかそうなると残るは熊?
かなりボリュームがデカく、枝がパキパキ折れる音もセットでしていたので
熊
キノコ採りの人+犬
のどちらかかな〜?後者の可能性も否定できません。
まぁいずれにせよ、直近で蛇垰山に登る方は警戒しておくに越したことはありませんね。
お気をつけて。
◆登山の感想ほか
今年の5月に阿智セブンサミットをやるやる詐欺したまま半年が経ちましたがw
今回、ようやくその一歩を踏み出しました。
今年の抱負であった鷲羽岳日帰りは先日達成しましたが
阿智セブンサミット完登も年内には達成しておきたいところですね。
ということで、残りの5座まとめて一気に登るプランを現在計画中です。
当初は日帰りで計画していましたが、今日の感じだとちょっと厳しそうだな。
宿泊を視野に入れながら、再度計画したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する