ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6166217
全員に公開
ハイキング
甲信越

大川入山・蛇峠山 阿智セブンサミット2座(治部坂高原より)

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
17.5km
登り
1,451m
下り
1,455m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:27
合計
5:19
6:37
6:39
3
6:42
6:43
14
6:57
6:57
4
7:01
7:02
9
7:11
7:11
13
7:24
7:24
4
7:28
7:31
3
7:34
7:34
8
7:42
7:42
7
7:49
7:49
10
7:59
7:59
13
8:12
8:12
8
8:20
8:20
37
8:57
8:57
27
9:24
9:25
41
10:06
10:23
30
10:53
10:53
22
11:15
11:17
26
11:43
11:43
3
11:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂高原駐車場(大川入山側)利用
10台くらいの駐車スペース
蛇峠山側(50台くらい)も利用可能だが昼の時間帯は混む傾向
コース状況/
危険箇所等
【蛇峠山】
登り始めは別荘地の中、やや道が入り組んでいる
基本舗装路だが部分的に登山道になる
案内看板通り歩くとヤマレコの地図とは若干ルートが異なりルート警告が出る
よくアプリを確認しながら歩くこと。ただし、道は明瞭なので道迷いの心配は少ない

馬の背を越えて300m進んだあたりで謎の獣の鳴き声と枝がパキパキ折れる音
犬の鳴き声とも少し異なり、熊の可能性もある
熊鈴を鳴らすなど個々にしっかり対策をされたし

【大川入山】
序盤は林道の舗装路、徐々に路面の荒れた林道になり、沢を渡ると本格的な登り
序盤の登りは急登に加え、おびただしい数の木の根が張り巡らされている
雨の後は異様に滑るので足元注意
横岳を過ぎると細かいアップダウンが繰り返される
横岳からの尾根道は風の通り道なので、汗冷えなどに注意

山頂直下は背の高い木が少ない笹薮で好展望
ただし山頂付近は羽虫が非常に多く、この時期でも気温が上がると出現する
のんびり調理しながら食事するには不向きな山と言える
その他周辺情報 日帰り温泉:ひまわりの湯※現在臨時休館中
https://hiraya-himawarinoyu.com/
治部坂から愛知方面に向かい『道の駅信州平谷』に隣接
日帰り入浴(10:00〜20:00)
入浴料:大人800円

日帰り温泉:湯ったり〜な
http://yu-tari.com/
飯田方面に向かい昼神温泉郷の国道沿い
日帰り入浴(10:00〜21:30)
入浴料:大人800円

食事:そば処 おにひら 治部坂店
土日祝はかなり混雑するので、時間ずらし推奨
https://onihira.com/
食事 10:00〜16:00

食事:ラムしゃぶ あずまし屋
飯田市街地にある、非常に珍しい羊のしゃぶしゃぶを提供しているお店
https://ramusyabu.com/
食事 17:00〜23:30(LO22:30)
6時に治部坂高原駐車場。
最近は熊が怖いので明るい時間から登る率が高いな。
今後11月はずっとこんな感じになるのだろうか…
2023年11月11日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
11/11 6:25
6時に治部坂高原駐車場。
最近は熊が怖いので明るい時間から登る率が高いな。
今後11月はずっとこんな感じになるのだろうか…
霧が濃いな〜
本来ならば先に大川入山の予定でしたが、山頂まで2時間弱でこの霧が晴れるとも思えず、直近で晴天の頂踏んだ蛇垰山を晴れるまでの時間調整役にすることに。
すまん蛇垰山!
2023年11月11日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
21
11/11 6:25
霧が濃いな〜
本来ならば先に大川入山の予定でしたが、山頂まで2時間弱でこの霧が晴れるとも思えず、直近で晴天の頂踏んだ蛇垰山を晴れるまでの時間調整役にすることに。
すまん蛇垰山!
てなわけで蛇垰山へ。
蛇垰山の登山道情報等の詳細については前回のレコにあるので端折ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5538703.html
2023年11月11日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
24
11/11 6:27
てなわけで蛇垰山へ。
蛇垰山の登山道情報等の詳細については前回のレコにあるので端折ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5538703.html
駐車場から少し上ったところにトイレもあります。
2023年11月11日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
11/11 6:30
駐車場から少し上ったところにトイレもあります。
先日の暴風雨で葉っぱは殆ど落ちてますね、秋も終わり冬の訪れを感じさせますな。
2023年11月11日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
29
11/11 6:31
先日の暴風雨で葉っぱは殆ど落ちてますね、秋も終わり冬の訪れを感じさせますな。
前回寄らなかった亀の池。
うん、普通w
2023年11月11日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
30
11/11 6:37
前回寄らなかった亀の池。
うん、普通w
馬の背でガスの切れ目が!
期待したものの結局蛇垰山はガスガスでした。
2023年11月11日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
50
11/11 6:59
馬の背でガスの切れ目が!
期待したものの結局蛇垰山はガスガスでした。
ここで聞きなれない獣の鳴き声(ボリューム大)が。
見渡すも姿は見えず、でも激しく鳴きまくってる、怖。
一体何なんだ、熊か?もしくはキノコ採りの人が犬連れて入ってるのか、結局答えはわからず仕舞い。
2023年11月11日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
31
11/11 7:05
ここで聞きなれない獣の鳴き声(ボリューム大)が。
見渡すも姿は見えず、でも激しく鳴きまくってる、怖。
一体何なんだ、熊か?もしくはキノコ採りの人が犬連れて入ってるのか、結局答えはわからず仕舞い。
ここで不覚にも道間違い、右行っちゃったw
すぐに行き止まりなのであわてて戻る。
2023年11月11日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
11/11 7:17
ここで不覚にも道間違い、右行っちゃったw
すぐに行き止まりなのであわてて戻る。
真っすぐ行くとのろし台。
晴れていれば景色がきれいなところですが?行く意味なさそうだなw
ここから右の茂みの方に折れると蛇垰山山頂です。
2023年11月11日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
22
11/11 7:24
真っすぐ行くとのろし台。
晴れていれば景色がきれいなところですが?行く意味なさそうだなw
ここから右の茂みの方に折れると蛇垰山山頂です。
腰上ほどの笹が生い茂っていて全身びしょ濡れ。
朝訪れる人は濡れるの覚悟しておいた方が良いですね。
2023年11月11日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
24
11/11 7:25
腰上ほどの笹が生い茂っていて全身びしょ濡れ。
朝訪れる人は濡れるの覚悟しておいた方が良いですね。
イエイ!
2023年11月11日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
48
11/11 7:30
イエイ!
展望台に登るも、まぁ予想通りの展開w
少しくらい待ったところで晴れる気配はないので、サクっと下って大川入山に期待。
2023年11月11日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
11/11 7:30
展望台に登るも、まぁ予想通りの展開w
少しくらい待ったところで晴れる気配はないので、サクっと下って大川入山に期待。
大川入山方面。
う〜ん、ガスっとるね。
2023年11月11日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
11/11 7:56
大川入山方面。
う〜ん、ガスっとるね。
駐車場に戻ってきました、台数増えてるね。
軽く休憩して本命である大川入山に登っていきます。
2023年11月11日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
23
11/11 8:14
駐車場に戻ってきました、台数増えてるね。
軽く休憩して本命である大川入山に登っていきます。
最初は舗装路を歩き、看板を越えるとやや荒れた感じの林道に。
2023年11月11日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
21
11/11 8:20
最初は舗装路を歩き、看板を越えるとやや荒れた感じの林道に。
序盤はおびただしい数の木の根に覆われた急登。
13年ぶりに登ったけど、こんなに急登だっけかここ…
2座目だから足重いか。
2023年11月11日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
30
11/11 8:28
序盤はおびただしい数の木の根に覆われた急登。
13年ぶりに登ったけど、こんなに急登だっけかここ…
2座目だから足重いか。
平坦→登りを繰り返しながら横岳まで。
2023年11月11日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
34
11/11 8:46
平坦→登りを繰り返しながら横岳まで。
横岳を過ぎると、大川入山の山頂まで5〜6回ほど細かいアップダウンを繰り返す。この区間マジで嫌い…
てかガス晴れてきた??
2023年11月11日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
20
11/11 9:17
横岳を過ぎると、大川入山の山頂まで5〜6回ほど細かいアップダウンを繰り返す。この区間マジで嫌い…
てかガス晴れてきた??
おぉ、山頂晴れてるじゃん!
こりゃ大川入山後回しにして正解だったか。
2023年11月11日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
23
11/11 9:31
おぉ、山頂晴れてるじゃん!
こりゃ大川入山後回しにして正解だったか。
雲海が見事。
なるほどあの中を歩いてきたわけだね。
2023年11月11日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
36
11/11 9:46
雲海が見事。
なるほどあの中を歩いてきたわけだね。
先ほどまでのガスガス山がまるで嘘のような青空。
2023年11月11日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
37
11/11 9:54
先ほどまでのガスガス山がまるで嘘のような青空。
ビクトリーロード。
2023年11月11日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
48
11/11 9:56
ビクトリーロード。
アルクマ『しょうり!』
2023年11月11日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
45
11/11 9:57
アルクマ『しょうり!』
ちなみに勇ましいポーズとってるこの方、既にヘトヘト。
実際ダブルヘッダーって、数値上同じ標高差と距離の山登るよりも格段にキツイです。
2023年11月11日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
53
11/11 9:58
ちなみに勇ましいポーズとってるこの方、既にヘトヘト。
実際ダブルヘッダーって、数値上同じ標高差と距離の山登るよりも格段にキツイです。
何か大川入山が雲を押し返しているようにも見えるなw
2023年11月11日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
36
11/11 10:04
何か大川入山が雲を押し返しているようにも見えるなw
イエイ!
本日2度目w
2023年11月11日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
54
11/11 10:07
イエイ!
本日2度目w
中央アルプス方面。
南駒に空木、左奥に見えてるちょこん山は宝剣かな?
2023年11月11日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
60
11/11 10:12
中央アルプス方面。
南駒に空木、左奥に見えてるちょこん山は宝剣かな?
八ヶ岳。
2023年11月11日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
37
11/11 10:22
八ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
あれ?雪被ってないじゃん。
てことは昨日の晩は雨だったって事か。
2023年11月11日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
44
11/11 10:17
仙丈ヶ岳。
あれ?雪被ってないじゃん。
てことは昨日の晩は雨だったって事か。
なるほど、青空を暗示して今日のチップスターは青なんだね(そんなことはない)
2023年11月11日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
37
11/11 10:13
なるほど、青空を暗示して今日のチップスターは青なんだね(そんなことはない)
日が当たって温かくなってきたら羽虫が湧いてきた。
この山、夏に来るとアホみたいに羽虫がいるんだよな〜
タイミングもあるけど経験上最も羽虫の多い山の認識w
サクっと下りましょう。
2023年11月11日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
37
11/11 10:25
日が当たって温かくなってきたら羽虫が湧いてきた。
この山、夏に来るとアホみたいに羽虫がいるんだよな〜
タイミングもあるけど経験上最も羽虫の多い山の認識w
サクっと下りましょう。
白峰三山。
北岳の頂ちょっと白くね?
2023年11月11日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
33
11/11 10:24
白峰三山。
北岳の頂ちょっと白くね?
今日行く予定だった塩見。
雪被ってねぇ…結果論だけど行けたなぁ…。
2023年11月11日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
34
11/11 10:25
今日行く予定だった塩見。
雪被ってねぇ…結果論だけど行けたなぁ…。
荒川、赤石、聖、上河内。
ちなみに南アルプスの展望は山頂からではイマイチ。
山頂から少し下ったところが好展望地なので見逃さないように♪
2023年11月11日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
48
11/11 10:24
荒川、赤石、聖、上河内。
ちなみに南アルプスの展望は山頂からではイマイチ。
山頂から少し下ったところが好展望地なので見逃さないように♪
丸一日ガスも覚悟して来たけど、この景色得られたなら満足ですわ。
2023年11月11日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
49
11/11 10:27
丸一日ガスも覚悟して来たけど、この景色得られたなら満足ですわ。
帰り道は再びガスw
てか足が重い中のアップダウンはマジで嫌い。
2023年11月11日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
27
11/11 11:04
帰り道は再びガスw
てか足が重い中のアップダウンはマジで嫌い。
下りの木の根は慎重に。
木の根の両サイドは比較的歩きやすいですが、斜面から滑り落ちないように注意。
2023年11月11日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
21
11/11 11:38
下りの木の根は慎重に。
木の根の両サイドは比較的歩きやすいですが、斜面から滑り落ちないように注意。
下りてきてみればこの青空♪
非常に久しぶりのガスガス山だったので、それはそれで楽しかったかもw
お疲れ様でした!
2023年11月11日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
45
11/11 12:00
下りてきてみればこの青空♪
非常に久しぶりのガスガス山だったので、それはそれで楽しかったかもw
お疲れ様でした!
おまけ。
飯田下伊那は北海道と同様に昔から『羊』を食べる食文化があります。
その中でも非常に珍しい『ラムしゃぶ』を食べられるお店『あずまし屋』を紹介しておきます。
https://ramusyabu.com/
2023年11月11日 18:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
63
11/11 18:08
おまけ。
飯田下伊那は北海道と同様に昔から『羊』を食べる食文化があります。
その中でも非常に珍しい『ラムしゃぶ』を食べられるお店『あずまし屋』を紹介しておきます。
https://ramusyabu.com/

感想

◆登山の背景
本来であれば、今日は南アルプスの塩見 or 小河内に登る予定だったのですが
前日の11月10日(金)は少し肌寒いくらいの雨模様、この様子では上の方は雪かも?
ということで、南アルプス行きは一旦白紙に。
そういえば今年の初めに『阿智セブンサミットやろうかな?』宣言したきり
以降全く進んでいなかったのを思い出しましたw

山行記録:蛇峠山 今年は阿智セブンサミットやろうかな(治部坂ピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5538703.html

今回行った大川入山は以前登ったことがあるのですが(調べたら13年前だった)
ヤマレコのログとしては残ってなかったので、この際きちんと記録に残しておくことに。
大川入山単体だと物足りなかったので、前回登った蛇垰山もセットで再登しました。
この2座は駐車場が同じ場所なのでダブルヘッダーが可能です。
阿智セブンサミット登る場合、体力に余裕があれば個人的にはダブルヘッダー推奨です。


◆登山の詳細
朝6時に治部坂高原駐車場へ。空模様はガスというか濃霧。
天気予報を見るに徐々に回復傾向だったので、時間経過と共に晴天率は上がる計算です。

当初の予定ではまず大川入山に登ってから蛇垰山を登ることになっていました。
しかしその順番だと大川入山の山頂はガス、蛇垰山で晴天となる可能性が…
蛇垰山は今年の5月に晴天で登っています。他方で大川入山は13年ぶり。
であれば少しでも大川入山での晴天に賭けたいところ。
ということで、順番を変更して蛇垰山→大川入山の順に登ることに。

結果は基本想定通り、一部予想外といった感じでした。
蛇垰山は終始ガスに包まれ、大川入山では晴天となりました。ここは想定通り。
しかし他の方の記録を見るに、大川入山は割と早い時間から晴れていたようで
山頂は早朝から既にガスの上に抜けていたのかもしれませんね、そこは予想外。
結果論ですが、当初の予定通り大川入山→蛇垰山が正解だったのかもしれません。

しかしそれより何より印象的だったのは蛇垰山中腹での出来事。
我々はそこで『聞いたことのない獣の鳴き声』に遭遇しました。
最初は犬の鳴き声?とも思ったのですが、それにしちゃワンワンいってない。
鹿の鳴き声とも違う、猪って鳴くの?てかそうなると残るは熊?
かなりボリュームがデカく、枝がパキパキ折れる音もセットでしていたので


キノコ採りの人+犬

のどちらかかな〜?後者の可能性も否定できません。
まぁいずれにせよ、直近で蛇垰山に登る方は警戒しておくに越したことはありませんね。
お気をつけて。


◆登山の感想ほか
今年の5月に阿智セブンサミットをやるやる詐欺したまま半年が経ちましたがw
今回、ようやくその一歩を踏み出しました。
今年の抱負であった鷲羽岳日帰りは先日達成しましたが
阿智セブンサミット完登も年内には達成しておきたいところですね。

ということで、残りの5座まとめて一気に登るプランを現在計画中です。
当初は日帰りで計画していましたが、今日の感じだとちょっと厳しそうだな。
宿泊を視野に入れながら、再度計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら