開聞岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 998m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 登山口から徒歩1時間ぐらいで「レジャーセンターかいもん」で日帰り入浴可能。 ただしシャンプー類の備え付け無し |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
鹿児島周辺でどっかええとこないかなぁ,と20年前,暴風雨の中アタックした
開聞岳が頭をよぎり,リベンジしました。
鹿児島中央駅を4:48発の電車で山川駅へ。山川駅で枕崎行きに乗り換え,6:30開聞駅で下車。登山口まで30分ほど歩く。見上げる開聞岳に登頂意欲が高まる。登山口周辺は公園と整備されており,トイレもある。
2合目登山口からは林の中の単調な登りが続く。5合目にちょっとした展望台があり,東側の眺望が開ける。再び林の中を黙々と登る。7.1合目展望台で南側の眺望が開け,空の状態が良ければ屋久島・種子島が見えるらしい。今日はかなりかすんでいて,よくわかりまへんでした。仙人洞を過ぎると火山岩が増えはじめ,登山路から少し外れた赤い鳥居を横目で見ると直ぐに山頂。
山頂からの景色は北は桜島,東は佐多岬,南は硫黄島(カスミが無ければ屋久島)など素晴らしい。20年ほど前に来た際は暴風雨の中,山頂標識にしがみついて写真を撮った記憶しかなく,山はホンマ天気が重要,とつくづく実感しました。また,山頂でこの開聞岳で100名山を達成した,という人がおりました。やはり一つの区切りとして選ばれやすいのかな?(自分は筑波山を最後にしましたが,人それぞれにドラマがあるのですなw)
下山すると,11時頃の電車が出たあとで,次の電車が14時過ぎとあって,どうしようかと思案したところ,目に入った「レジャーセンターかいもん」の看板。距離を調べると1時間くらいで行けそうだったので,のんびり歩きながら向かいました。道すがら見える開聞岳を楽しみながら歩くと,苦も無く到着。入浴料は340円と激安ですが,シャンプー類の備え付けが無いので注意が必要です。入浴後は最寄り駅の西大山駅まで40-50分ほど。のどかな農道の中が気持ち良い。(炎天下の場合はおススメできませんが)西大山駅は日本最南端の駅とのことで,駅自体は無人のホームだけですが,観光バスで乗り付けた観光客で賑わってました。
鹿児島に戻ると,ちょうど夕焼けの桜島が見えるかな?と城山公園に向かいました。
桜島はもちろんカッコよかったですが,開聞岳も見えたのが意外な収穫でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する