記録ID: 61750
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
大崩山(宇土内コース)・アケボノツツジを観賞に
2010年04月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 617m
- 下り
- 610m
コースタイム
916宇土内登山口 1051石塚 1055大崩山山頂1110 1115石塚 1242宇土内登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】登山道は整備されている 【登山ポスト】なし。 【駐車場】20台近く駐車可能。 |
写真
撮影機器:
感想
・深田が、後記で九州の百名山以外に言及しているのは、桜島・由布岳・市房山のみ。
もし、その存在を知っていれば、きっと選定されていたはず(ほんまに?でも確かに
岩好きの深田がこの地を訪れたならは、選んでいた気がする)と言われる大崩山を
訪れた。
・しかし、鉄板コースの湧塚コースではなく、裏の宇土内コース。前回の屋久島といい、また次回には人気ルートで登ってみたい。
アケボノツツジが7合目付近まで咲いていて、素晴らしさを堪能できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大崩山お疲れ様です。
ツツジが良い感じですね
サイトの山の解説によると、「大崩の名称は東側斜面に崩れたように見える風化した花崗岩が露出することに由来する」そうですが、最後から2番目の写真がその花崗岩でしょうか。
そういえばコメントされている屋久島も花崗岩が美しいですね。
コメントありがとうございます。
最後から2番目の写真も、もちろん花崗岩ですが
、最後から5番目の写真(山頂から眺める湧塚コース)が
この山の肝らしいです。
私が登ったのは、西側からで東側斜面に崩れるのは、
山頂から眺めただけ。。次回は是非湧塚コースで登って
みたいです。
こんにちは。
去年訪れた祖母山はGWのアケボノツツジの時期が人気だと聞いてから、
一度見たかったんです〜。
大崩山でも綺麗に咲いているんですね。(^^)
高千穂からだとちょっと遠いですか?
高千穂が気に入ったので、また行くなら絡めて行きたいです。
今晩は。Westupです。昨年のGWは、古祖母のアケボノツツジを見て感動しました。今年は、夏木山を予定(?)しています。そして、「いつかは大崩」が夢ですが、熊本からの日程は、多少ハードなので、もう少し体を鍛えて、と思っています。今年のアケボノツツジはどうなんでしょうか?
noriaさん こんにちは
大崩山では7合目付近まで咲いていたので、
GW期間中に祖母山でもアケボノツツジが
見ごろになるのでしょうか。
5月の中旬に祖母山に登ったことがありますが、
その頃では、ややアケボノツツジは散っていました。
>高千穂からだとちょっと遠いですか?
北谷登山口からですよね。noriaさんの行動力だと全然OK
だと思いますよ。
westupさん コメントありがとうございます。
ツツジはGW期間中が見ごろだと思います。
夏木山。全ウォッチしてませんでした。
この山もアケボノツツジが凄いですね。
私が登った大崩山のルートは、なんちゃって登山道ですので、
westupさんは、是非湧塚でツツジと花崗岩を堪能されるといいでしょうね。
25日にこんなに咲いているのを見ると例年通りか、少し早い程度ですね。写真を見ていると、連休中に夏木山と坊がつる野営と大船山展望コースを予定してたのですが、大崩か祖母傾で2泊ぐらいしたくなってしましました。迷っています・・・。
遅レスすみません。
地元の人も例年よりヤヤ早いと言ってました。
もうGWの週でアケボノツツジは、最後の見納めになりそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する