ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619797
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 しげ その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
7.8km
登り
447m
下り
453m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:20
合計
5:10
11:43
9
11:52
11:58
20
12:18
12:22
28
12:50
12:53
28
13:30
13:30
93
15:03
15:05
38
15:43
15:43
40
16:23
16:27
24
16:51
16:51
2
16:53
ゴール地点
スタート後、鹿嶋神社手前で再度駐車場まで戻ってます。
途中、鹿島山を超えた辺りから下の子が「足が痛い」と言い始めたので
ペースダウンしています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿嶋神社の駐車場に駐車しました。
11時時点でだいぶ余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
登り、下り、尾根伝いの道、いずれの場所も日差しを遮る木々はほとんどありません。
これ以上暑い季節は辛いかと思います。

百間岩などのちょっとした岩場がありますが、さほど危険なところはありません。
その他周辺情報 ◆食料調達
R2から鹿嶋神社に向かう交差点にセブン-イレブン、スーパーがあります。
スーパーではハイカーらしき人がドリンクなど買い物してる姿を見かけました。

鹿嶋神社周辺には名物?かしわ餅の売店があります。
山の上で食べるかしわ餅は美味かったです。

◆水場、トイレ
播磨アルプスのコース上には水場を含めて何もないです。
コース上のトイレは高御位山の山頂のみ。
鹿嶋神社or駐車場で済ませておきましょう。
R2沿いのヤマダストアー。
ここでオヤツとかパンとか購入しました。
R2沿いのヤマダストアー。
ここでオヤツとかパンとか購入しました。
チタン製と言われてる鳥居。デカイです。
駐車場に咲く、遅咲きの桜と一緒に。
いいお天気です。
2
チタン製と言われてる鳥居。デカイです。
駐車場に咲く、遅咲きの桜と一緒に。
いいお天気です。
駐車場にあるトイレ。
鹿嶋神社を過ぎると次のトイレは最終目的地の高御位山の山頂までありません。
駐車場にあるトイレ。
鹿嶋神社を過ぎると次のトイレは最終目的地の高御位山の山頂までありません。
駐車場にはあまり車が止まってませんでした。
いい天気なんで結構一杯かと思ってたんですが・・・
駐車場にはあまり車が止まってませんでした。
いい天気なんで結構一杯かと思ってたんですが・・・
ここからまずは鹿嶋神社を目指します。
名物かしわ餅を購入!
1
ここからまずは鹿嶋神社を目指します。
名物かしわ餅を購入!
登山口の案内。
登山口に『登山口』って案内をだせばいいのに、と思いましたが境内の雰囲気が壊れるからここに掲示されてるのかも。
登山口の案内。
登山口に『登山口』って案内をだせばいいのに、と思いましたが境内の雰囲気が壊れるからここに掲示されてるのかも。
この階段を登った先が鹿嶋神社。
3
この階段を登った先が鹿嶋神社。
神社は素通りして、まずは百間岩に向かいます。
途中、地得山から鹿嶋神社に向かう中学生の集団とすれ違いました。
2
神社は素通りして、まずは百間岩に向かいます。
途中、地得山から鹿嶋神社に向かう中学生の集団とすれ違いました。
百間岩。
小野の紅山のほうが急・・・だったような気が。
ヨメだけは「怖い」と腰が引けてました。
高所恐怖症の人は下が見えるとダメなんですね。
5
百間岩。
小野の紅山のほうが急・・・だったような気が。
ヨメだけは「怖い」と腰が引けてました。
高所恐怖症の人は下が見えるとダメなんですね。
後ろを振り返って撮影。
鳥居が小さく見えます。
1
後ろを振り返って撮影。
鳥居が小さく見えます。
遠くに見えるのが高御位山です。
この辺りは山肌がみえています。
数年前の山火事の影響でしょうね。点々と植林されている様子がみえます。
遠くに見えるのが高御位山です。
この辺りは山肌がみえています。
数年前の山火事の影響でしょうね。点々と植林されている様子がみえます。
だいぶ登ってきました。
1
だいぶ登ってきました。
下の子2人は先日購入したモンベルのツオロミーブーツ。
おろしたてなので1人はくるぶしの辺りが痛くなったみたいです。
2人とも滑りにくかったので気に入った様子。
2
下の子2人は先日購入したモンベルのツオロミーブーツ。
おろしたてなので1人はくるぶしの辺りが痛くなったみたいです。
2人とも滑りにくかったので気に入った様子。
鹿島山を過ぎてから西方向。
尾根伝いに歩いてきた道がハッキリ見えます。
見ての通り、木陰はほとんどありません。
1
鹿島山を過ぎてから西方向。
尾根伝いに歩いてきた道がハッキリ見えます。
見ての通り、木陰はほとんどありません。
馬の背、と呼ばれるルートです。
コレを降りれば鹿嶋神社まで降りられます。
1
馬の背、と呼ばれるルートです。
コレを降りれば鹿嶋神社まで降りられます。
左上のピークから降りてきたところ。
少し滑りやすかったのでヨメはおっかなびっくりで
降りてきました。。。
4
左上のピークから降りてきたところ。
少し滑りやすかったのでヨメはおっかなびっくりで
降りてきました。。。
ところどころツツジが咲いています。
ツツジが満開の山道を想像してたのですが、ちょっと期待はずれでした
ところどころツツジが咲いています。
ツツジが満開の山道を想像してたのですが、ちょっと期待はずれでした
炭になった木々。
木陰を作るほどの森になるにはまだまだ時間がかかりそうです。
炭になった木々。
木陰を作るほどの森になるにはまだまだ時間がかかりそうです。
山頂の鳥居。
これは木製ですね。
2
山頂の鳥居。
これは木製ですね。
山頂から東方向(加古川方向)。
飯盛山、評荘湖が見えてます。
2
山頂から東方向(加古川方向)。
飯盛山、評荘湖が見えてます。
山頂の岩壁。
写真では判りづらいですが、実はここを登っている人がいました。
すげぇ〜。
2
山頂の岩壁。
写真では判りづらいですが、実はここを登っている人がいました。
すげぇ〜。
有名?な断食道場。
山登りする人に断食は要らないような気がします。
2
有名?な断食道場。
山登りする人に断食は要らないような気がします。
前回はこちらの山頂から長尾登山口に降りるルートを通りました。
ロープが張られたところもあり、ヨメには急なので
今回は別ルートを選択しました。
2
前回はこちらの山頂から長尾登山口に降りるルートを通りました。
ロープが張られたところもあり、ヨメには急なので
今回は別ルートを選択しました。
遠回りになりますが、北山登山道を経由してまんまるの島?が見える池の向こう側にある北山鹿嶋神社に向かって尾根を下るつもりでした。
2
遠回りになりますが、北山登山道を経由してまんまるの島?が見える池の向こう側にある北山鹿嶋神社に向かって尾根を下るつもりでした。
まずは山頂から東に向かって分岐まで降りていきます。
まずは山頂から東に向かって分岐まで降りていきます。
途中で分岐。
北山登山道を経由して下山します。
途中で分岐。
北山登山道を経由して下山します。
地面に矢印が書いてありますので、それを信じて進みます。
1
地面に矢印が書いてありますので、それを信じて進みます。
広がってる岩肌にも矢印が書いてあるのでその通りに進みます。
広がってる岩肌にも矢印が書いてあるのでその通りに進みます。
北山登山道を降りるつもりだったんですが、みんな疲れてきてたんで、ショートカットすることにしました。
山頂から1つめの鉄塔のところで西方向に折れて長尾登山口へ降りるルートに変えました。
北山登山道を降りるつもりだったんですが、みんな疲れてきてたんで、ショートカットすることにしました。
山頂から1つめの鉄塔のところで西方向に折れて長尾登山口へ降りるルートに変えました。
でも、見ての通り、道幅が狭くておすすめできるルートじゃないです。
道の谷側はいきなり坂になっているので、踏み跡から少しでも外すと落ちる危険あり。
ロープが張ってある箇所もありましたが、ロープが切れそうになってました。
1
でも、見ての通り、道幅が狭くておすすめできるルートじゃないです。
道の谷側はいきなり坂になっているので、踏み跡から少しでも外すと落ちる危険あり。
ロープが張ってある箇所もありましたが、ロープが切れそうになってました。
分岐場所。
まっすぐでも左でも、最終的には高御位山神社に出るようです。
分岐場所。
まっすぐでも左でも、最終的には高御位山神社に出るようです。
龍樹泉の取水場。
何か書いてありましたが、良く読み取れず。
神聖な場所なんで取水場の上に乗るな、と書いてあったような・・・。
1
龍樹泉の取水場。
何か書いてありましたが、良く読み取れず。
神聖な場所なんで取水場の上に乗るな、と書いてあったような・・・。
高御位山神社。
ちなみに山頂にあるのは高御座神社。
手水舎の水を拝借して手を洗わせてもらいました。
1
高御位山神社。
ちなみに山頂にあるのは高御座神社。
手水舎の水を拝借して手を洗わせてもらいました。
真横を通ったので「断食」の建物を撮影。
ひっそりとしてました。
真横を通ったので「断食」の建物を撮影。
ひっそりとしてました。
山中では先行してた子どもたちでしたが、下山後はノロノロあるき。
1
山中では先行してた子どもたちでしたが、下山後はノロノロあるき。
最後に高御位山。
ほんといいお天気でした。
4
最後に高御位山。
ほんといいお天気でした。

装備

備考 スポーツ飲料2L、麦茶を入れた水筒3本を持って行きましたが足りませんでした。
気温が23度とかなり暑かったこともあり、最低あと1Lは必要でした。
あと濡れたタオルとかあると良かったかも。
ヨメが普通の運動靴だったんですが、滑りやすく苦労していました。

感想

2年ぶりの高御位山。
今回は家族全員で登りました。

下の2人の娘はモンベルのツオロミーブーツを履いて行きましたがハイカットブーツを履き慣れていないので足が痛かったようです。
普段履いてるスニーカーとは感覚が違いますからね。
次回以降は靴に慣れてくるんじゃないかと思ってます。

一方、ステップアップに挑んだヨメですが、毎日ウォーキングしている効果があったのか、体力的には問題なかったようです。
ただ、百間岩などの岩場の登り下りは、高所恐怖症のためかへっぴり腰になっていました。

今回、下山ルートとして北山登山道を使いました。
ヨメは下山なのに途中で登るの箇所があることが納得行かない様子でした。
結局、途中で長尾登山口に向けてルート変更しましたが、距離は短くなったものの却って難易度が上がったかも。

次はどのルートで登ろうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら