晩秋の鬼ヶ牙〜臼杵ケ岳周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 885m
- 下り
- 884m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:09
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷わないくらいテープあります |
写真
感想
さて晴れ予報の火曜日、今週こそ鈴鹿方面へ! 先週行こうと思っていた野登山はもうミツマタの季節かな〜と、であればもう少し低めの臼杵ケ岳か、またシゲさんが行っていた裏鎌ヶ岳で悩みます。が、行きの高速が事故渋滞、近い方の臼杵ケ岳になりました。
この山は10年前に「三重県の山」を購入した際から「鬼ヶ牙」とのセットで気になっていたのでようやく、です。
臼杵ケ岳登山口駐車場に車を停めてやや遅めの出発、沢コースの入口に「通行止」と書いてあったので尾根コースを選択。さすがすぐに急登が、ただ時折岩場で眺望が開けこれから周回する山々が一望できます。
さあまずは鬼ヶ牙、と思ったところ、あらぬ方向に「鬼ヶ牙本峰→」と。ん?ヤマレコのマップではルート上に山頂があるのですが・・・
でもこういう場合は現地の標識のほうが正解かな〜と本峰へ向かいますとありました本峰。それもまあまあの体力使いました。ピストンして戻るともうお昼前。次の休憩ポイントでランチにするかと前進もなかなかのアップダウン。そうでした、南鈴鹿ってそうでした。痩せた尾根を行くのでなかなか休む場所もなく、結局長坂の頭まで行き狭い場所で無理やり休憩。しかしそこでアクシデントが・・・
カップ飯にお湯を入れて、山専ボトルのフタを上においていたのですが横に立てていたボトルが倒れカップ飯をなぎ倒し中身の60%を失い、かつボトルのフタが急斜面を転がり落ちて行きます。なかなか音が止まらずかなり落ちた模様。もうこれは永遠のお別れかもなと探しに道を激下り、この辺かなぁと当たりをつけて斜面に取り付きます。と、松ぼっくりの中にポツンとあるところをすぐに発見!これは奇跡やなあとカップ飯が減ったことを忘れさせる出来事でした。
このあとはただひたすら尾根道を歩きますが昼過ぎでもなんとなく暗いですね。いくつか大きい岩を越えて臼杵ケ岳〜展望台、その後臼杵山(こんな名前の付け方ある?)からの長い激下りを経て無事駐車場に戻りました。が、実は最近職場のウォーキングキャンペーンで二万歩/日 を義務付けられており、そのせいか足首に痛みが出てしまいました。痛みは翌日さらにひどくなり・・・しばらくおとなしくしないとてす。
いらっしゃ〜い。ようこそ。(^^)
鬼ヶ牙か〜!
マニアックやな〜。(^^)
よく時間がない時に昼メシだけ食いにのぼってたけど、最近行ってないな。
谷コースはまだ通行止め?行っちゃえばよかったのに!ダメか?(^^)
ここが面白いのよ。それから東峰。
ディンジャラス(^^)
そこから登れば本峰はルート上かな。
次回は谷コースで。
この周回コースは県境稜線に乗り上げるので、結構長いよね。お疲れ様でした。
ラーメンは減ったけど、蓋見つかってよかったね。
僕なんか御在所の大黒岩から本谷へボトルが転落していったからね。(T-T)
裏鎌ヶ岳?いや、こっちが表でしょ。(^^)
鎌尾根周回してね。絶対面白いから。
チ◯コ岩、もといキノコ岩見てきて。
それより、途中の雲母峰分岐へ少し入って白ハゲまで行ってみて。奇岩だらけの鈴鹿にはいっぱいキノコ岩があるけど、白ハゲのヤツが一番リアルなチ◯コやから。(^^)下品なコメ、ごめんねー。
いつも拘束から見える岩峰に心惹かれておりました。やっぱ岩場の眺望は最高ですね!
その後が長かったですが、時折岩が出て眺望楽しめました。
ピークハンターとして東峰は心残りだったのでまた行かねば。
いちばん近いICが鈴鹿ICなのがネックですが あんなに近く通るのに・・・
裏鎌の件 承知いたしました(^^♪
特殊情報も、ありがとうございます(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する