日中はずっと快晴予報が並んでて富士山や周りの山々の大展望が期待できそうと思っていましたが、、実際にはずっと曇りで、とても残念な天気でした。最近は連敗つづきです。。
8
日中はずっと快晴予報が並んでて富士山や周りの山々の大展望が期待できそうと思っていましたが、、実際にはずっと曇りで、とても残念な天気でした。最近は連敗つづきです。。
漁民荘前の駐車場に車を停めて出発します。写真中央の建物がトイレです。無料でキレイです。
11
11/25 7:14
漁民荘前の駐車場に車を停めて出発します。写真中央の建物がトイレです。無料でキレイです。
県道21号線を渡り、写真中央から進んで行きます。
この時はまだ青空が広がっていました。
10
11/25 7:15
県道21号線を渡り、写真中央から進んで行きます。
この時はまだ青空が広がっていました。
日の当たる三角が雪頭ヶ岳です。その左奥が鬼ヶ岳かもですが、何か違うような気もします。
9
11/25 7:15
日の当たる三角が雪頭ヶ岳です。その左奥が鬼ヶ岳かもですが、何か違うような気もします。
序盤は樹林帯のコンクリート舗装路を進みます。
10
11/25 7:24
序盤は樹林帯のコンクリート舗装路を進みます。
東入川砂防提公園という広場に出ます。ここで舗装路は終わり。
5
11/25 7:30
東入川砂防提公園という広場に出ます。ここで舗装路は終わり。
東入川砂防提公園の左前方に手摺り付きの階段がありますが、登山道はこちらではなく、写真に写っていない右側の方にあります。
10
11/25 7:31
東入川砂防提公園の左前方に手摺り付きの階段がありますが、登山道はこちらではなく、写真に写っていない右側の方にあります。
一つ前の写真のつづきで、登山道はこちらになります。
8
11/25 7:34
一つ前の写真のつづきで、登山道はこちらになります。
少し薄暗い樹林帯で石がゴロゴロの道です。
7
11/25 7:44
少し薄暗い樹林帯で石がゴロゴロの道です。
途中は沢沿いの斜面をこんな感じで登って行きます。
6
11/25 7:56
途中は沢沿いの斜面をこんな感じで登って行きます。
ここは沢沿いの道から尾根に出たところです。
東入川砂防提公園から雪頭ヶ岳まで休憩しやすい場所がほとんど無くて、ここが唯一の休憩ポイントです。
10
11/25 8:21
ここは沢沿いの道から尾根に出たところです。
東入川砂防提公園から雪頭ヶ岳まで休憩しやすい場所がほとんど無くて、ここが唯一の休憩ポイントです。
登りの尾根道はこんな感じ。沢沿いの道より明るくなります。
5
11/25 8:24
登りの尾根道はこんな感じ。沢沿いの道より明るくなります。
少し険しくなってきて、これはロープ場その1。
今日は全てのロープ場を写真に撮りました。(たぶん)
11
11/25 9:00
少し険しくなってきて、これはロープ場その1。
今日は全てのロープ場を写真に撮りました。(たぶん)
険しくなってくると同時に眺望が良くなってきますが、信じられない、富士山が全く見えなくなってる。。。
写真は西湖と紅葉台から三湖台、足和田山の稜線。
10
11/25 9:01
険しくなってくると同時に眺望が良くなってきますが、信じられない、富士山が全く見えなくなってる。。。
写真は西湖と紅葉台から三湖台、足和田山の稜線。
右手には本栖湖と天子山塊。手前には車を停めた駐車場あたりが見えています。
8
11/25 9:05
右手には本栖湖と天子山塊。手前には車を停めた駐車場あたりが見えています。
ロープ場その2。
9
11/25 9:07
ロープ場その2。
雪頭ヶ岳の直前でもう右手に大展望が広がります。富士五湖は手前から西湖、河口湖、そして遠くに山中湖。
12
11/25 9:10
雪頭ヶ岳の直前でもう右手に大展望が広がります。富士五湖は手前から西湖、河口湖、そして遠くに山中湖。
雪頭ヶ岳に到着した気分ですが、山頂はここではなく、もう少し進んだところになります。でもここが富士山側の大展望が広がっている場所なので、ここで休憩します。
6
11/25 9:11
雪頭ヶ岳に到着した気分ですが、山頂はここではなく、もう少し進んだところになります。でもここが富士山側の大展望が広がっている場所なので、ここで休憩します。
う〜ん、西湖の向こうの富士山はまだ隠れたまま。。。
ここはお花畑が広がっている場所でもあるのですが、我々登山者がめちゃめちゃにしてしまっているようです。来年どれだけの花が咲くことできるのでしょう・・・
18
11/25 9:12
う〜ん、西湖の向こうの富士山はまだ隠れたまま。。。
ここはお花畑が広がっている場所でもあるのですが、我々登山者がめちゃめちゃにしてしまっているようです。来年どれだけの花が咲くことできるのでしょう・・・
ロープ場その3。
雪頭ヶ岳から先はとても険しい山域になります。
7
11/25 9:19
ロープ場その3。
雪頭ヶ岳から先はとても険しい山域になります。
さっきの絶景地から2,3分ほど歩くと雪頭ヶ岳の山頂1710mです。
10
11/25 9:22
さっきの絶景地から2,3分ほど歩くと雪頭ヶ岳の山頂1710mです。
雪頭ヶ岳の山頂からは甲府盆地方面の大展望があります。
う〜ん、残念、、こっち方面も高い山は雲に隠れてしまっています。
7
11/25 9:23
雪頭ヶ岳の山頂からは甲府盆地方面の大展望があります。
う〜ん、残念、、こっち方面も高い山は雲に隠れてしまっています。
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳の中間にあるハシゴ。左側が切れ落ちていて落ちてはなりません。
10
11/25 9:26
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳の中間にあるハシゴ。左側が切れ落ちていて落ちてはなりません。
ハシゴを登りきると鬼ヶ岳の山頂が見えます。山頂の右に鬼の角も見えますね。この写真の右側が切れ落ちていて、ここも落ちてはなりません。。
7
11/25 9:29
ハシゴを登りきると鬼ヶ岳の山頂が見えます。山頂の右に鬼の角も見えますね。この写真の右側が切れ落ちていて、ここも落ちてはなりません。。
鬼ヶ岳の山頂1738mです。名板の下側が切れてますね。甲府盆地の向こうには八ヶ岳連峰、左に南アルプス、右手前に茅ヶ岳など。
9
11/25 9:32
鬼ヶ岳の山頂1738mです。名板の下側が切れてますね。甲府盆地の向こうには八ヶ岳連峰、左に南アルプス、右手前に茅ヶ岳など。
山頂の東側には山名の由来となってと思われる鬼の角。その向こうには2週間前に登った三ッ峠山、左に御坂山地最高峰の黒岳。
13
11/25 9:32
山頂の東側には山名の由来となってと思われる鬼の角。その向こうには2週間前に登った三ッ峠山、左に御坂山地最高峰の黒岳。
南側には先ほどいた雪頭ヶ岳、西湖、そしてホントなら富士山が見えているはずなのですが。。
11
11/25 9:33
南側には先ほどいた雪頭ヶ岳、西湖、そしてホントなら富士山が見えているはずなのですが。。
これは鬼の角から東方面です。写真中央に十二ヶ岳、左に黒岳、奥に三ッ峠山、更に右奥には杓子山、石割山など。
8
11/25 9:33
これは鬼の角から東方面です。写真中央に十二ヶ岳、左に黒岳、奥に三ッ峠山、更に右奥には杓子山、石割山など。
鬼の角から北東方面です。中央に節刀ヶ岳、その向こうに大菩薩嶺。大菩薩連嶺の右端には4週間前に登った滝子山、そして写真右端は黒岳です。
8
11/25 9:33
鬼の角から北東方面です。中央に節刀ヶ岳、その向こうに大菩薩嶺。大菩薩連嶺の右端には4週間前に登った滝子山、そして写真右端は黒岳です。
再び甲府盆地方面です。盆地や茅ヶ岳、南アルプス、八ヶ岳連峰には日が当たっているようです。ということで、曇ってるのはこの御坂山地だけ?
8
11/25 9:33
再び甲府盆地方面です。盆地や茅ヶ岳、南アルプス、八ヶ岳連峰には日が当たっているようです。ということで、曇ってるのはこの御坂山地だけ?
アップで。どうも北アルプスも見えているようです。今日は北方面が正解だったかなー
17
11/25 9:35
アップで。どうも北アルプスも見えているようです。今日は北方面が正解だったかなー
休憩もほどほどに。これから向かう稜線です。左奥に今日の最終目的地の王岳があります。天気が好転することを期待しつつ進みます。
11
11/25 9:39
休憩もほどほどに。これから向かう稜線です。左奥に今日の最終目的地の王岳があります。天気が好転することを期待しつつ進みます。
ロープ場その4。
鬼ヶ岳からの下りは甲府盆地方面に向かっての急坂から始まります。目の前に見える赤い山肌も気になる。
7
11/25 9:40
ロープ場その4。
鬼ヶ岳からの下りは甲府盆地方面に向かっての急坂から始まります。目の前に見える赤い山肌も気になる。
ロープ場その5。
これを登ると次2枚の写真の場所の露岩に出ます。
7
11/25 9:55
ロープ場その5。
これを登ると次2枚の写真の場所の露岩に出ます。
その露岩からは左側から前方にかけて眺望が開けています。こちらは左側の富士山方面。相変わらず隠れていますが。。
7
11/25 9:56
その露岩からは左側から前方にかけて眺望が開けています。こちらは左側の富士山方面。相変わらず隠れていますが。。
こちらは露岩の前方方面。目前の岩峰は左に巻きます。その奥が次のピークの鍵掛かな。
6
11/25 9:56
こちらは露岩の前方方面。目前の岩峰は左に巻きます。その奥が次のピークの鍵掛かな。
ロープ場その6。
7
11/25 9:58
ロープ場その6。
ロープ場その7。
7
11/25 10:02
ロープ場その7。
ロープ場その8。
ここは激下りでした。
11
11/25 10:06
ロープ場その8。
ここは激下りでした。
ロープ場その9。
ここはヤマレコの地図でビックリマークが付いていたところ。
8
11/25 10:14
ロープ場その9。
ここはヤマレコの地図でビックリマークが付いていたところ。
一つ前の写真の場所は眺望が良かったですが、激下りなので滑落注意です。
8
11/25 10:14
一つ前の写真の場所は眺望が良かったですが、激下りなので滑落注意です。
ロープ場その10。
ここは右側が崖なので要注意。
7
11/25 10:20
ロープ場その10。
ここは右側が崖なので要注意。
鍵掛峠に到着です。道標には「鍵掛峠山頂」とあります。峠なのに山頂とは変な感じですが。。
ここは四つ角分岐で、左は根場へ、右は芦川町鶯宿へ。
11
11/25 10:25
鍵掛峠に到着です。道標には「鍵掛峠山頂」とあります。峠なのに山頂とは変な感じですが。。
ここは四つ角分岐で、左は根場へ、右は芦川町鶯宿へ。
ここは鍵掛の山頂1589mです。眺望は全くありません。。
8
11/25 10:48
ここは鍵掛の山頂1589mです。眺望は全くありません。。
この写真では伝わりにくいかもですが、今日一番どのように進むか迷ったところ。正面の岩が手前にせり出してきていて、すんなり道を歩けません。
10
11/25 10:55
この写真では伝わりにくいかもですが、今日一番どのように進むか迷ったところ。正面の岩が手前にせり出してきていて、すんなり道を歩けません。
やはり伝わりにくいかもですが、このあたりから駿河湾が見えるようになります。
10
11/25 11:10
やはり伝わりにくいかもですが、このあたりから駿河湾が見えるようになります。
同じ場所からは富士山方面の眺望もありますが、相変わらず富士山は見えず。この写真は左後方の西湖、足和田山、山中湖方面です。
7
11/25 11:11
同じ場所からは富士山方面の眺望もありますが、相変わらず富士山は見えず。この写真は左後方の西湖、足和田山、山中湖方面です。
ロープ場その11。
王岳の手前で一旦下り、そのあとまた登り返しになります。
7
11/25 11:24
ロープ場その11。
王岳の手前で一旦下り、そのあとまた登り返しになります。
王岳に到着しました!
9
11/25 11:33
王岳に到着しました!
王岳の山頂1623mです。山梨百名山の標柱です。
13
11/25 11:35
王岳の山頂1623mです。山梨百名山の標柱です。
ここで登山の無事にお礼を伝えます。
8
11/25 11:35
ここで登山の無事にお礼を伝えます。
富士山方向は刈り払われていて眺望が開けています。富士さんは相変わらず見えませんが、、駿河湾は良く見えています。
8
11/25 11:36
富士山方向は刈り払われていて眺望が開けています。富士さんは相変わらず見えませんが、、駿河湾は良く見えています。
アップで駿河湾。
9
11/25 11:37
アップで駿河湾。
若い5人グループの陽気なリーダーさんに撮って頂きました。ありがとうございました!
17
11/25 11:38
若い5人グループの陽気なリーダーさんに撮って頂きました。ありがとうございました!
左手には最初に登った雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳が見えます。
9
11/25 11:38
左手には最初に登った雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳が見えます。
ここでカップニャードルを食べようとしたら、ふたに穴が開いていることに気付きました。。ふた中央あたりのネコの口あたりに、小さい穴ですが。。ザックの中で空いたのかもですが、一応食さないことに。。。
11
11/25 11:52
ここでカップニャードルを食べようとしたら、ふたに穴が開いていることに気付きました。。ふた中央あたりのネコの口あたりに、小さい穴ですが。。ザックの中で空いたのかもですが、一応食さないことに。。。
王岳から西にちょっと進んだところに分岐があります。左は西湖の駐車場へ、右は五湖山や精進湖へ。左に進みます。
7
11/25 12:10
王岳から西にちょっと進んだところに分岐があります。左は西湖の駐車場へ、右は五湖山や精進湖へ。左に進みます。
王岳からの下りは笹原の急坂で始まります。ここまでの険しい山域とはうって変わり、とても歩きやすい道でした。
8
11/25 12:11
王岳からの下りは笹原の急坂で始まります。ここまでの険しい山域とはうって変わり、とても歩きやすい道でした。
かなりの急斜面ですが、九十九折りで歩きやすい道が続きます。
6
11/25 12:21
かなりの急斜面ですが、九十九折りで歩きやすい道が続きます。
途中で痩せ尾根の激下りがありました。ここは要注意です。
8
11/25 12:37
途中で痩せ尾根の激下りがありました。ここは要注意です。
王岳登山口というポイントが近くなってくると紅葉が楽しめました。
10
11/25 12:45
王岳登山口というポイントが近くなってくると紅葉が楽しめました。
登山口からはまたコンクリート舗装路になります。
5
11/25 12:47
登山口からはまたコンクリート舗装路になります。
ヤマレコの地図をみると、この先にビックリマークがあります。もう既にコンクリート舗装路なのに、危険な場所があるのかな?と疑問に思っていると、、、
7
ヤマレコの地図をみると、この先にビックリマークがあります。もう既にコンクリート舗装路なのに、危険な場所があるのかな?と疑問に思っていると、、、
ここがそのビックリマークの場所。なるほど、右側からの落石に注意必要でした。そしてここは左側が人工的な崖なのにガードレールなど無くて、もし落ちたりでもしたらタダではすみません。頭上と足元の両方に注意必要です。
14
11/25 12:55
ここがそのビックリマークの場所。なるほど、右側からの落石に注意必要でした。そしてここは左側が人工的な崖なのにガードレールなど無くて、もし落ちたりでもしたらタダではすみません。頭上と足元の両方に注意必要です。
紅葉がキレイです。日が当たってればよりキレイだろなぁと思ってたら、、
9
11/25 12:59
紅葉がキレイです。日が当たってればよりキレイだろなぁと思ってたら、、
日が当たってきました。下山時に天気が良くなってくる登山あるあるですね。最近このパターンが多いです。
11
11/25 13:00
日が当たってきました。下山時に天気が良くなってくる登山あるあるですね。最近このパターンが多いです。
このあたりがヤマレコの地図で林道終点です。
10
11/25 13:02
このあたりがヤマレコの地図で林道終点です。
いやしの里根場の駐車場には車が多数止まっていて、たくさんの観光客の方々で賑わっていました。海外からの観光客が多いようです。
6
11/25 13:17
いやしの里根場の駐車場には車が多数止まっていて、たくさんの観光客の方々で賑わっていました。海外からの観光客が多いようです。
写真中央あたりがいやしの里根場です。鍵掛峠から降りてくる道だとあのあたりを通ります。
12
11/25 13:18
写真中央あたりがいやしの里根場です。鍵掛峠から降りてくる道だとあのあたりを通ります。
漁民荘前の駐車場まで戻ってきました。ずっと富士山は見えなくて残念でしたが、それでも山行を楽しみました。お疲れさまでした。
15
11/25 13:24
漁民荘前の駐車場まで戻ってきました。ずっと富士山は見えなくて残念でしたが、それでも山行を楽しみました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する