記録ID: 6260050
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鬼越山・小町山・朝日峠(小町の館から周回)
2023年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf376f5e524b0ca3.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 531m
- 下り
- 525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:05
距離 7.4km
登り 531m
下り 531m
11:46
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/CsndrZkwg1SbugS99 (Googleマップ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【小町の館〜鬼越山】 小町の館から車道を北へ進み、大きくカーブを描いて行くと民家の間の登山口に出る。森林の中の道を進むと、途中で小町山へ直行する尾根コースや天の川コースと分岐する。分岐点には道標があり、鬼越山へは東城寺方面へ向かう。その後つづら折りの道を過ぎて東城寺への道と別れ、鬼越山まで上りが続く。 【鬼越山〜小町山】 鬼越山ピークの南側にある道を表筑波スカイラインと平行して進む。小町山の少し先にパラグライダー離陸場がある。 【小町山〜朝日峠展望公園】 小町の館方面へ女坂を下り、ハート石分岐を左折、再び上りとなり、朝日峠展望公園へと至る。公園内の遊歩道を奥へと進むと展望台に着く。展望台のそばにもパラグライダー離陸場がある。 【朝日峠展望公園〜小町の館】 もみじ谷を経由して小町の館へ向かう。もみじ谷には木道が整備されている。その後小町山からの道と合流し、途中で沢を越えて小町の館へと至る。 【ルート全体】 すべての道で整備がされており、案内も充実している。危険箇所は基本的にない。 |
その他周辺情報 | ◇小町の館 ・茨城県土浦市小野491 ・本館 9:00〜18:00(11月〜2月は17:00まで) 農産物直売所 11:00〜14:00 ・https://www.city.tsuchiura.lg.jp/sp/page/page001997.html |
写真
感想
先日の筑波山に続いて紅葉を求め、今回は小町山へ。初めて踏み入れる山です。鬼越山と小町山の辺りでは、葉を落としている木々も多く、落ち葉を踏みながら冬らしいハイキングができました。道中、よく知っている宝篋山や筑波山の姿を眺められるポイントがいくつかあり、心が弾んできました。小町の館には朝からたくさんの車🚗が停まっていましたが、鬼越山はどちらかというとマイナーな山らしく、のんびりと歩けて良かったです。反対に小町山や朝日峠は多くの人で賑わっていました(特に紅葉のシーズンだからかな?)。朝日峠展望公園ではちょうどパラグライダーが離陸していくところで、飛んでいく様子を生で見るのは初めてで興奮!風に乗ってぷかりぷかりと空中散歩、少し羨ましいです。朝日峠から小町の館へ下る際にもみじ谷を経由しまして、真っ赤に色づいたカエデ🍁を楽しめました!もう1週間程前だともっとベストだったのかと思いましたが、それでも満足です。是非次は新緑の時期に訪れたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する