鷹ノ巣山〜六ッ石山


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所などは無し |
写真
感想
前回の甲武信岳以来、5年ぶりの山歩きでした。
コースは長くて結構キツかったですが、久しぶりの静かな山歩きを堪能しました。
川越の自宅を5時に出発、奥多摩湖ダムサイトの水根無料駐車場に6時40分頃に到着。準備を整えて7時に鷹ノ巣山に向けて出発しました。
水根沢沿いの車道をしばらく進み、六ッ石山方面への道(帰路はここから戻ってくる)を分けると舗装路から民家脇の山道に入り、やがて水根沢に沿って進むようになります。といってもしばらくは沢よりもかなり高いところを通るため川の流れはほとんど見えず、進行方向左側は急斜面になっています。久しぶりの山歩きだったので最初のうちは足元が覚束なく、何度かフラフラとよろけそうになったりしてましたが(ここで本当によろけると水根沢に滑落して大事故に…)、30分ほど歩くと慣れてきて足取りもしっかりするようになりました。
道はだんだんと沢床に近づき、ワサビ田を過ぎるとやがて木橋で水根沢を渡ります。沢を離れて植林帯の急登に取り付きしばらく行くと骨組みだけの小屋。キツイ登りをしばらく続けると道は榧ノ木尾根から六ッ石山方面へいく巻道に突き当たり、左に進むと榧ノ木尾根に出ます。尾根道をしばらく進むと水根山の手前で石尾根の巻道に突き当たり、左に進んでしばらくで石尾根の稜線に登ります。ここからは眺めの良い防火帯の尾根歩き。所々で富士山も見えます。やがて眺めの良い鷹ノ巣山に到着。7年ぶりの鷹ノ巣山頂です。前回は濃霧のために展望皆無でしたが、今回は天気も良く絶景でした。
山頂で小休止の後、石尾根を六ッ石山に向けて進みます。水根山、城山と過ぎ、将門馬場をかすめて進むと六ッ石山分岐へ。ここからはひと登りで山頂です。ここも眺めは良く、鷹ノ巣山と、ここまで辿ってきた石尾根を間近に振り返ることが出来ます。ここで昼食休憩。カップ麺とおにぎり、そして食後のコーヒーは定番です。
六ッ石山から水根へ向けて下ります。後はほとんど下りだけ。といっても急な下りが結構あります。ハンノキ尾根を分けるトオノクボを過ぎると植林帯のガレた激下りが続きます。表土が乾ききって土埃は舞うし小石だらけで滑るし、ウンザリしながら下っていくとやがてなだらかな下りとなり、青い屋根の産土神社が見えてくるともう車道はすぐ近く。木陰からは奥多摩湖が見え隠れするようになり、民家の脇を通って車道に出ると、あとはしばしの車道歩きでスタート地点の水根無料駐車場に到着です。
5年ぶりの山歩きにしては少しキツかったですが、山頂以外では出会う人も少なく静かな山歩きを堪能した一日でした。
この日の写真はこのウェブアルバムに55枚掲載しています。
https://plus.google.com/photos/112511814496037732122/albums/6144236619944560129
ブログ記事は以下のリンクから
http://blog.goo.ne.jp/kawagoejin/e/acb848a70c94ba256810346e2b63aec9
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する