渋沢丘陵、八国見山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 427m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半分くらい舗装路。道標も多い。 |
その他周辺情報 | 渋沢駅近辺はお店たくさん(主に北口)。駅から徒歩20分弱のところに湯花楽秦野店。温泉ではないですが、なかなか良かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
|
---|
感想
仕事が一段落したので、平日ハイク。小田急自然ふれあい歩道なき今、小田急線の一駅一駅を巡る旅の渋沢駅バージョンで渋沢丘陵を歩こうと思っていたのですが、夏の間はヒルがウヨウヨいるとの情報ありで、この時期まで持ち越しとなりました(夏の間は江ノ島線を進めておりました)。2回目のコースです。
今日はゆっくりスタートの9時過ぎに駅スタート。途中湧水公園や、稲荷神社に立ち寄り、震生湖へ。道中同じコースのハイキングをするのであろう方たちを何組か見かけました。震生湖への道は舗装路の上り坂。登りきると丹沢の綺麗な山々が一望できる気持ちよい尾根道にたどり着きます。こちらをしばらく歩いてから震生湖へと下ります。ポイントごとに道標が設置されているので迷うことはありません。
震生湖にはたくさんの車が止まっていました。釣りをされる方の車かもしれません。ここから湖畔の道へ。いくつか分かれ道がありますが、基本湖畔の道を歩いて行けば大丈夫です。湖を渡るように続いていく道の所へ出たら、そこで湖畔を離れます。急な階段を登って震生湖バス停方面へ。こまめに携帯を確認します。舗装路を少し左に進むと右に渋沢丘陵へ向かう道を分けます。ここから再び気持ちの良い尾根道へ。配水場を過ぎ、土道を進んで行くと、やがて舗装路と合流し、栃窪会館。ここから頭高山近道の方へ進み、八国見山分岐点へ。以前は八国見山へは寄っていないので今回は寄ってみることにしました。ルートは舗装路ルートと土道ルートの2種類。途中で別れます。私は土道のルートで登ることにしました。登ること10分強、八国見山に到着します。ここは富士山の展望がきれいで、なかなか良いピークです。しばらくゆっくりしてから帰りは舗装路ルートで。分岐まで戻り、頭高山へ向かいます。
しばらく行くと舗装路となり、神社を過ぎて分岐のあたりから再び土道に。「頭高山1.2Km15分」の看板がありますが、15分はさすがにきついかもしれません。途中トイレと東屋を過ぎ、さらに右ルートと左ルートの分岐点を過ぎてしばらく行くと頭高山頂上にたどり着きます。先に逆ルートで登っていたパーティーを待ってみましたが、なかなか来ないので歩き始めたところすれ違いました。
帰りは逆のルートで。トイレのところを過ぎ分岐の道を今度は左へと行き、行きの道と分かれます。泉蔵寺にお参りをし、結構長い下りを歩くと渋沢駅です。このあと、レストランタカノでランチをしてから湯花楽秦野店へ向かい、さらに丹沢ベーカリでパンを購入、北原堂で和菓子のお土産を買って帰途につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する