修善寺温泉→松崎港なのでスタートから歩いていきます。
戸田峠までバス利用の案もありましたが,運動不足だったので歩くことに。
駐車場にクルマを停めてから,せっかく来たので修善寺温泉の周辺を少し散策しました。
最初は寒かったけど出発して5分後に服を脱ぎ,その10分後にまた1枚上着を脱ぎ,ズボンを半ズボンに変えた。
風が吹くと冷たいが気温は高い。
2
1/6 8:37
修善寺温泉→松崎港なのでスタートから歩いていきます。
戸田峠までバス利用の案もありましたが,運動不足だったので歩くことに。
駐車場にクルマを停めてから,せっかく来たので修善寺温泉の周辺を少し散策しました。
最初は寒かったけど出発して5分後に服を脱ぎ,その10分後にまた1枚上着を脱ぎ,ズボンを半ズボンに変えた。
風が吹くと冷たいが気温は高い。
舗装道路をひたすら歩き,ここから山道にinかと思いきや,舗装道路。
0
1/6 9:19
舗装道路をひたすら歩き,ここから山道にinかと思いきや,舗装道路。
未舗装林道を歩き,そこそこ開放感がある直線の道を歩いて行く。富士山の展望もあった。
舗装林道にぶつかり,下りつつ道なりに進んでいく。
ここの分岐から直接登れる感じもあったが,初めてあるく道なので無理はしないでおこう。
0
1/6 10:18
未舗装林道を歩き,そこそこ開放感がある直線の道を歩いて行く。富士山の展望もあった。
舗装林道にぶつかり,下りつつ道なりに進んでいく。
ここの分岐から直接登れる感じもあったが,初めてあるく道なので無理はしないでおこう。
だるま山高原レストハウスに到着。
登山者の車で駐車場は満車だった。
トレイル上,ここしか食料・飲み物が手に入る場所がない(´д`)
トイレはここと,松崎の神社の2箇所しかない
(天城牧場も選択肢としてはあり)
1
1/6 11:39
だるま山高原レストハウスに到着。
登山者の車で駐車場は満車だった。
トレイル上,ここしか食料・飲み物が手に入る場所がない(´д`)
トイレはここと,松崎の神社の2箇所しかない
(天城牧場も選択肢としてはあり)
気持ちの良い尾根を歩いていく。
下ってくるハイカーが多いこと。
ここを走って下れたら最高だろうなぁ。
2
1/6 12:06
気持ちの良い尾根を歩いていく。
下ってくるハイカーが多いこと。
ここを走って下れたら最高だろうなぁ。
辛い階段を登って金冠山にたどり着く。
強風だが展望が良い。
一旦下り戸田峠に降りる。
0
1/6 12:19
辛い階段を登って金冠山にたどり着く。
強風だが展望が良い。
一旦下り戸田峠に降りる。
戸田峠から地獄の階段が始まった。
展望が良いハイキングコースなので結構降りてくる人が多い・・・
1
1/6 12:48
戸田峠から地獄の階段が始まった。
展望が良いハイキングコースなので結構降りてくる人が多い・・・
達磨山への道。
車道にでたら那須岳クラスの爆風で体を持って行かれた。
1
1/6 12:58
達磨山への道。
車道にでたら那須岳クラスの爆風で体を持って行かれた。
振り返ると素晴らしい景色
序盤でこの景色を見るのと終盤で見るのとでは感じ方も違いそう
2
1/6 13:05
振り返ると素晴らしい景色
序盤でこの景色を見るのと終盤で見るのとでは感じ方も違いそう
達磨山に着
ここを下った駐車場までが混雑していたが,その先は物好きが歩くコースなので一人しかすれ違わなかった
1
1/6 13:18
達磨山に着
ここを下った駐車場までが混雑していたが,その先は物好きが歩くコースなので一人しかすれ違わなかった
達磨山から縦走路を眺める
クルマやバイクが通る車道もそれなりに歩くコースだ。
0
1/6 13:24
達磨山から縦走路を眺める
クルマやバイクが通る車道もそれなりに歩くコースだ。
展望のいい東屋で休憩する
達磨山以降,ここですれ違った一人以外だれとも合わなかった。
写真の薄皮パンは,前に178円で見かけて「高っ!」と避けていた商品だが,僕らのクリエイト薬局がやってくれました,128円だったので2つ購入。
味は正直微妙だった。ケチャップが濃いのと,惣菜パンは小さく分けてあるとイマイチ感がある。
1
1/6 14:13
展望のいい東屋で休憩する
達磨山以降,ここですれ違った一人以外だれとも合わなかった。
写真の薄皮パンは,前に178円で見かけて「高っ!」と避けていた商品だが,僕らのクリエイト薬局がやってくれました,128円だったので2つ購入。
味は正直微妙だった。ケチャップが濃いのと,惣菜パンは小さく分けてあるとイマイチ感がある。
舗装道路も多いが,平坦で走りやすいトレイルも多い。トレラン大会用で使われる道な訳だ。
階段も鬼のように多いけどね・・・
0
1/6 15:28
舗装道路も多いが,平坦で走りやすいトレイルも多い。トレラン大会用で使われる道な訳だ。
階段も鬼のように多いけどね・・・
階段多くて本当に辛い・・・
右膝が痛いから,右から登るとズキズキ痛むので,ほとんど左脚から登って行く感じ。
1
1/6 16:48
階段多くて本当に辛い・・・
右膝が痛いから,右から登るとズキズキ痛むので,ほとんど左脚から登って行く感じ。
魂の山に着。
日没だし,爆風だし,山頂ビバークできそうだし,風も微妙に防げそうなのでここでゴールにしてもいいかなと思ったが,翌日の最終バス時間も心配なので,当初の予定である宇久須峠,仁科峠へと向かった。
0
1/6 17:14
魂の山に着。
日没だし,爆風だし,山頂ビバークできそうだし,風も微妙に防げそうなのでここでゴールにしてもいいかなと思ったが,翌日の最終バス時間も心配なので,当初の予定である宇久須峠,仁科峠へと向かった。
夕日は見れなかったが,なんとか夕焼けは見えた。
この辺とか開放感すごいから,明るい時間帯だと最高だったんだろうなあと。
2
1/6 17:21
夕日は見れなかったが,なんとか夕焼けは見えた。
この辺とか開放感すごいから,明るい時間帯だと最高だったんだろうなあと。
宇久須峠についた。
最低限,1日目に進みたいところに着いたことになる。
東屋はあったが壁がないので,風が防げないがここでテントを張ることとする。風は爆風。
車道脇に併設されてないから,煩くないのと変なDQNが来にくいので助かる(´д`)
1
1/6 17:49
宇久須峠についた。
最低限,1日目に進みたいところに着いたことになる。
東屋はあったが壁がないので,風が防げないがここでテントを張ることとする。風は爆風。
車道脇に併設されてないから,煩くないのと変なDQNが来にくいので助かる(´д`)
風が強いからというわけでもないが,夜はあまり寝られなかった。
冬期雪山より眠りが浅い,床がコンクリだったからだろうか(´д`)
体感気温はあまり低くないので,晴れてるし2時頃出発準備でもしようかとも思ったが,(いつも通り)思っただけだった。
でも,最終バスに間に合うのか心配で余裕を持って行動したかったので,4時20分前あたりから起床し行動開始した。
5時42分ほどに宿泊地を出発。
どこかでご来光見れたらいいなー
0
1/7 5:42
風が強いからというわけでもないが,夜はあまり寝られなかった。
冬期雪山より眠りが浅い,床がコンクリだったからだろうか(´д`)
体感気温はあまり低くないので,晴れてるし2時頃出発準備でもしようかとも思ったが,(いつも通り)思っただけだった。
でも,最終バスに間に合うのか心配で余裕を持って行動したかったので,4時20分前あたりから起床し行動開始した。
5時42分ほどに宿泊地を出発。
どこかでご来光見れたらいいなー
仁科峠につく
ここの駐車場や展望地もビバーク候補だったが,爆風だとちと無理そうな
0
1/7 6:13
仁科峠につく
ここの駐車場や展望地もビバーク候補だったが,爆風だとちと無理そうな
展望地から
1
1/7 6:22
展望地から
猫越岳展望台
濡れてるベンチは凍っていた。
0
1/7 7:03
猫越岳展望台
濡れてるベンチは凍っていた。
ここから微かにご来光が見えた!
1
1/7 7:04
ここから微かにご来光が見えた!
FUJIも見えた
2
1/7 7:04
FUJIも見えた
猫越岳山頂の池は半分うっすらと凍っていた
0
1/7 7:22
猫越岳山頂の池は半分うっすらと凍っていた
1日目と違い,自然が多いトレイル
1
1/7 7:51
1日目と違い,自然が多いトレイル
なんかしらねえけど繋がってる木!
2
1/7 7:59
なんかしらねえけど繋がってる木!
良い感じのトレイル
なんだけど,水平道以外にも尾根道にも道があるらしい
0
1/7 8:07
良い感じのトレイル
なんだけど,水平道以外にも尾根道にも道があるらしい
橋もある
0
1/7 8:20
橋もある
ツゲ峠を尾根づたいに歩いてみたら展望がいい尾根だった。
0
1/7 8:40
ツゲ峠を尾根づたいに歩いてみたら展望がいい尾根だった。
三蓋山に着く
松崎からスタートした場合,ここがビバーク予定地だった。
峠や山頂に毎回標識やベンチがあり休憩がしやすかった。
1
1/7 8:57
三蓋山に着く
松崎からスタートした場合,ここがビバーク予定地だった。
峠や山頂に毎回標識やベンチがあり休憩がしやすかった。
なんかしらねえけど,ごっつい木!
2
1/7 9:04
なんかしらねえけど,ごっつい木!
滑沢峠までとりあえず進んだ。
天城峠から来たのであろう登山者とすれ違った。
ここから林道を降りるのがITJのコースだが,尾根上のバリエコースを歩く。
暑いのでタイツを脱いでズボンだけになる。
0
1/7 9:26
滑沢峠までとりあえず進んだ。
天城峠から来たのであろう登山者とすれ違った。
ここから林道を降りるのがITJのコースだが,尾根上のバリエコースを歩く。
暑いのでタイツを脱いでズボンだけになる。
バリエの登りはそこそこ急登
下りは,いまいち道が解らないところもあった。
尾根歩きのほうが楽かなと思ったけど,不明瞭な所やアップダウンも結構ある。
林道歩きだと300m登りがあるが,まぁどっち歩いても同じくらいなのか?
0
1/7 10:05
バリエの登りはそこそこ急登
下りは,いまいち道が解らないところもあった。
尾根歩きのほうが楽かなと思ったけど,不明瞭な所やアップダウンも結構ある。
林道歩きだと300m登りがあるが,まぁどっち歩いても同じくらいなのか?
1000mの猿山
こんなバリエルートなのに2名すれ違った。
どういうコースで歩いていたのか気になるところだ
1
1/7 10:58
1000mの猿山
こんなバリエルートなのに2名すれ違った。
どういうコースで歩いていたのか気になるところだ
なんだこのクリーチャーは!!
2
1/7 11:09
なんだこのクリーチャーは!!
どーなってんのこれ(´・д・`)烏賊?
このコースは巨木,怪木が多いですなぁ。
1
1/7 11:09
どーなってんのこれ(´・д・`)烏賊?
このコースは巨木,怪木が多いですなぁ。
行き先方面を見ると,まだピークがあった。
あれ,まだ登るの?と思ったが,長九郎山みたいで,ここは登らず(道はあるが)林道で巻くコースを歩くことになる
0
1/7 11:13
行き先方面を見ると,まだピークがあった。
あれ,まだ登るの?と思ったが,長九郎山みたいで,ここは登らず(道はあるが)林道で巻くコースを歩くことになる
伐採地+林道終点
1
1/7 11:39
伐採地+林道終点
展望は良い,北側は結構雲がかかってそう。
0
1/7 11:39
展望は良い,北側は結構雲がかかってそう。
どういう工法?
1
1/7 11:43
どういう工法?
ここからはひたすら林道を歩く耐久レースとなった(;´д`)
伊豆ITJって,林道,舗装道路だけでも30kmくらいあるんじゃね?
山の中の山道を走ってこそのトレイルランだと俺は思ってるので,正直このコースは微妙だと思う(※個人差があります)
ヤマレココースタイムだと,4時間とか出てたけど盛り過ぎだろうて・・・
0
1/7 11:47
ここからはひたすら林道を歩く耐久レースとなった(;´д`)
伊豆ITJって,林道,舗装道路だけでも30kmくらいあるんじゃね?
山の中の山道を走ってこそのトレイルランだと俺は思ってるので,正直このコースは微妙だと思う(※個人差があります)
ヤマレココースタイムだと,4時間とか出てたけど盛り過ぎだろうて・・・
鹿の骨は見れど,このような骸を拝めることはめったにない。
山の中の肉食獣となるとなんだろう,鳥系?
0
1/7 12:02
鹿の骨は見れど,このような骸を拝めることはめったにない。
山の中の肉食獣となるとなんだろう,鳥系?
ひたすらフラットな林道歩きだが,渓谷を見れたり,湧き水があったりと見所はそれなりにあった(・ω・)
0
1/7 12:54
ひたすらフラットな林道歩きだが,渓谷を見れたり,湧き水があったりと見所はそれなりにあった(・ω・)
2時間ちょい歩いて(最後は登り)八瀬峠に着く。
この手前で,みんなの足跡ログが表示されてなくて心配になる。
伊豆の地図は持ってきてないんだわ・・・
下って,出合あたりでネットが繋がり見れるようになった。
間違ってなくて一安心。
0
1/7 13:54
2時間ちょい歩いて(最後は登り)八瀬峠に着く。
この手前で,みんなの足跡ログが表示されてなくて心配になる。
伊豆の地図は持ってきてないんだわ・・・
下って,出合あたりでネットが繋がり見れるようになった。
間違ってなくて一安心。
八瀬峠から北西方面は展望地
ここから長九郎山までの登山道(実線)があった。
林道すっごいクネクネしてたけど,稜線もアップダウン多かったし林道の方が楽なんだろうな,飽きるけど。
1
1/7 13:54
八瀬峠から北西方面は展望地
ここから長九郎山までの登山道(実線)があった。
林道すっごいクネクネしてたけど,稜線もアップダウン多かったし林道の方が楽なんだろうな,飽きるけど。
宝蔵院へと向かう道。
宝蔵院では男性の人が参拝に来ていた。
駐車場からは,またしてもアスファルト道となる(;´д`)
さきほどの男性に乗っていくか?と声をかけていただいたが,歩ききりたいので丁重に断った。
正直,終バスの時間が心配なのと,空腹なのだが脚は残ってるので歩くことにする。
1
1/7 14:56
宝蔵院へと向かう道。
宝蔵院では男性の人が参拝に来ていた。
駐車場からは,またしてもアスファルト道となる(;´д`)
さきほどの男性に乗っていくか?と声をかけていただいたが,歩ききりたいので丁重に断った。
正直,終バスの時間が心配なのと,空腹なのだが脚は残ってるので歩くことにする。
最後の食料,甘栗を食べながら車道を歩いてたら,登山道分岐を見逃してしまった!
戻っても10分はかかるし,バスの時間も心配なので車道を下った。
かなり下のほうで尾根に戻れる道がありそうだったので,そこから尾根に入り歩いて行く。
ヤマレコには乗ってない道だが,快走路だ。
0
1/7 16:24
最後の食料,甘栗を食べながら車道を歩いてたら,登山道分岐を見逃してしまった!
戻っても10分はかかるし,バスの時間も心配なので車道を下った。
かなり下のほうで尾根に戻れる道がありそうだったので,そこから尾根に入り歩いて行く。
ヤマレコには乗ってない道だが,快走路だ。
下降地点では,まさかの展望があった。
車道に合流し,スマホと睨めっこ。
あれ,これ走ったら微妙に間に合うんじゃね?(´д`)
ということで,ダメ元で小走りで道を下っていく。
ある程度下がったあと,西からの浜風(爆風)で何度も体を持って行かれる。
アカン!これ間に合わないパターンや!!
1
1/7 16:37
下降地点では,まさかの展望があった。
車道に合流し,スマホと睨めっこ。
あれ,これ走ったら微妙に間に合うんじゃね?(´д`)
ということで,ダメ元で小走りで道を下っていく。
ある程度下がったあと,西からの浜風(爆風)で何度も体を持って行かれる。
アカン!これ間に合わないパターンや!!
17時のバスに間に合いました(正確には間に合っていないがw)
17:40のバスもあるはずなんだけど,いまいち確信は持てなかった。
最終バスを逃すと,結構いろいろ大変なので助かった。
1時間以上の長い時間バスに乗ったが眠くはなかったので(というか,寝過ごすと三島まで行くことになるw)景色みたりスマホ弄ったりした。
1
1/7 17:01
17時のバスに間に合いました(正確には間に合っていないがw)
17:40のバスもあるはずなんだけど,いまいち確信は持てなかった。
最終バスを逃すと,結構いろいろ大変なので助かった。
1時間以上の長い時間バスに乗ったが眠くはなかったので(というか,寝過ごすと三島まで行くことになるw)景色みたりスマホ弄ったりした。
修善寺インターのバス停で降りました。
ここから修善寺温泉まで1.1km以上歩く。
あと2,300m程の所,狭い道に狭い歩道があるのだが,左右とも縁石程度の段差がある。
対面から人が歩いてきたので,左に寄ってやり過ごそうとしたら,自分でもようわからんのだが,前のめりに転倒して右膝を負傷。
しばらく激痛で歩けなかったが,ヒリヒリするなーと思ってたら出血が酷かった。ズボンも破けていた。
(すりおろされた所より膝の左側の方が痣ができて後から痛くなった)
下山後,即温泉なのに(´д`)痛くて湯船に入れないじゃまいか!
山で怪我するのは致し方ないけど,観光地で怪我するのとかありえん(-_-;)
1
1/7 18:50
修善寺インターのバス停で降りました。
ここから修善寺温泉まで1.1km以上歩く。
あと2,300m程の所,狭い道に狭い歩道があるのだが,左右とも縁石程度の段差がある。
対面から人が歩いてきたので,左に寄ってやり過ごそうとしたら,自分でもようわからんのだが,前のめりに転倒して右膝を負傷。
しばらく激痛で歩けなかったが,ヒリヒリするなーと思ってたら出血が酷かった。ズボンも破けていた。
(すりおろされた所より膝の左側の方が痣ができて後から痛くなった)
下山後,即温泉なのに(´д`)痛くて湯船に入れないじゃまいか!
山で怪我するのは致し方ないけど,観光地で怪我するのとかありえん(-_-;)
笥湯につきました。
荷物整理したあと汗を流しましたが,怪我した所がヒリヒリとしみる。。
筋肉痛とかは全然無いので、明日はリハビリ登山でもするか・・・
1
1/7 18:54
笥湯につきました。
荷物整理したあと汗を流しましたが,怪我した所がヒリヒリとしみる。。
筋肉痛とかは全然無いので、明日はリハビリ登山でもするか・・・
1日目ログ
時間に余裕を持たせたかったら,戸田峠までバス利用もあり
1
1日目ログ
時間に余裕を持たせたかったら,戸田峠までバス利用もあり
2日目ログ
1日目と肉薄するくらい登っていたのか?ふ〜む
1
2日目ログ
1日目と肉薄するくらい登っていたのか?ふ〜む
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する