ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6377756
全員に公開
ハイキング
近畿

藤原京から大和三山を見る+龍王山古墳群展(橿原市歴史に憩う博物館)

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
15m
下り
15m

コースタイム

橿原神宮前出発9:11ー明日香レンタサイクル出発9:25--9:42藤原京朱雀大路跡--9:50奈文研藤原宮資料館10:18--10:23藤原京跡10:40--10:44橿原市藤原京資料室10:52--11:03日高山瓦窯跡ー11:10本薬師寺跡ー11:20ランチ11:50--11:59史跡増田池堤ー12:14橿原市歴史博物館「龍王山古墳群」展示見学ー12:40講演会受付ー13:30--15:00講演会「龍王山古墳と群集墳」15]-:10ー15:30展示解説16:15--16:30飛鳥レンタサイクルチャリ返却
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
橿原神宮前でチャリを借り、藤原京から橿原市歴史博物館を周回
藤原京朱雀大路跡−奥に見えるは天の香具山のはずだが―見えていないかな?
2024年01月14日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:42
藤原京朱雀大路跡−奥に見えるは天の香具山のはずだが―見えていないかな?
ここから藤原京を見ると耳成山がみる(大和三山)−ヤマレコによれば、私がヤマレコで達成したーー名山の中で唯一達成した山らしい―恥ずかしやーー
2024年01月14日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:43
ここから藤原京を見ると耳成山がみる(大和三山)−ヤマレコによれば、私がヤマレコで達成したーー名山の中で唯一達成した山らしい―恥ずかしやーー
こちら右奥は畝傍山
2024年01月14日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:43
こちら右奥は畝傍山
奈文研藤原京資料館を見学−ロビーに日高山瓦窯の瓦の展示
2024年01月14日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:50
奈文研藤原京資料館を見学−ロビーに日高山瓦窯の瓦の展示
藤原宮出土瓦
2024年01月14日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:50
藤原宮出土瓦
2024年01月14日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:50
飛鳥池柱穴断面
2024年01月14日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:54
飛鳥池柱穴断面
土中の富本銭
2024年01月14日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:55
土中の富本銭
2024年01月14日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:55
藤原宮を囲む大垣に使われた大きな柱が平城京で転用された
2024年01月14日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:58
藤原宮を囲む大垣に使われた大きな柱が平城京で転用された
伊勢、近江などの外来土器
2024年01月14日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:00
伊勢、近江などの外来土器
石上遺跡出土へら書き壺と東北の土師器
2024年01月14日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:00
石上遺跡出土へら書き壺と東北の土師器
大極殿北方運河出土土器
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
大極殿北方運河出土土器
坂田寺跡出土須恵器など
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
坂田寺跡出土須恵器など
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
坂田寺と飛鳥寺の瓦
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
坂田寺と飛鳥寺の瓦
檜前寺瓦
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
檜前寺瓦
大官大寺瓦など
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
大官大寺瓦など
2024年01月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:01
日高山1号墳出土円筒埴輪など
2024年01月14日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:02
日高山1号墳出土円筒埴輪など
日高山横穴墓は朱雀大路造成前に持統天皇の命で移葬されたという。
2024年01月14日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:02
日高山横穴墓は朱雀大路造成前に持統天皇の命で移葬されたという。
出土木材と大工道具
2024年01月14日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:04
出土木材と大工道具
朱雀門推定復元図
2024年01月14日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 10:06
朱雀門推定復元図
平城京で転用された藤原宮大垣の柱
2024年01月14日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:07
平城京で転用された藤原宮大垣の柱
2024年01月14日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:07
空いている穴の位置から藤原宮の材の転用と判明
2024年01月14日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:08
空いている穴の位置から藤原宮の材の転用と判明
藤原宮中心部
2024年01月14日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:08
藤原宮中心部
2024年01月14日 10:09撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 10:09
朝鮮半島(新羅)系壺と硯
2024年01月14日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:09
朝鮮半島(新羅)系壺と硯
香久山と書かれた墨書土器など
2024年01月14日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:10
香久山と書かれた墨書土器など
藤原京は16年で平城京に遷都され、その後は荘園化したらしい
2024年01月14日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:10
藤原京は16年で平城京に遷都され、その後は荘園化したらしい
平安時代の食器
2024年01月14日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:10
平安時代の食器
2024年01月14日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:16
藤原京、平城京の造営で使われた木材を搬出した近江の田上山−激しい伐採で今もはげ山のまま
2024年01月14日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:18
藤原京、平城京の造営で使われた木材を搬出した近江の田上山−激しい伐採で今もはげ山のまま
耳成山?
2024年01月14日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:27
耳成山?
2024年01月14日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:29
朝堂院の南門
2024年01月14日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 10:29
朝堂院の南門
2024年01月14日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 10:33
朝堂院東門−南門のほうが材が太い=天子は南面す!
2024年01月14日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:35
朝堂院東門−南門のほうが材が太い=天子は南面す!
2024年01月14日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:39
2024年01月14日 10:40撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/14 10:40
橿原市藤原京資料室の出土柱
2024年01月14日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:45
橿原市藤原京資料室の出土柱
出土瓦や土器
2024年01月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:46
出土瓦や土器
日高山瓦窯跡に立ち寄る
2024年01月14日 11:03撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 11:03
日高山瓦窯跡に立ち寄る
日高山瓦窯からの風景
2024年01月14日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:03
日高山瓦窯からの風景
瓦窯の上から見る耳成山
2024年01月14日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:04
瓦窯の上から見る耳成山
2024年01月14日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:05
本薬師寺跡に立ち寄る
2024年01月14日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:10
本薬師寺跡に立ち寄る
2024年01月14日 11:11撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 11:11
狭いところに礎石が集められている―実際は広大な寺院だったはず
2024年01月14日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:11
狭いところに礎石が集められている―実際は広大な寺院だったはず
石碑
2024年01月14日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:12
石碑
2024年01月14日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:12
2024年01月14日 11:13撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 11:13
増田池の堤(史跡)−増田池は近世の堤かと思ったら9世紀、平安時代のものらしい
2024年01月14日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:00
増田池の堤(史跡)−増田池は近世の堤かと思ったら9世紀、平安時代のものらしい
歴史に憩う博物館の「龍王山古墳群」展を見学ーこの博物館の役割の一つである新沢千塚古墳群(後期群集墳)と他地域の群集墳を比較する展示会をここ数年行ってきたらしい。龍王山は天理市にあり、橿原考古学研究所が発掘調査を行った
2024年01月14日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:14
歴史に憩う博物館の「龍王山古墳群」展を見学ーこの博物館の役割の一つである新沢千塚古墳群(後期群集墳)と他地域の群集墳を比較する展示会をここ数年行ってきたらしい。龍王山は天理市にあり、橿原考古学研究所が発掘調査を行った
明日、ここを見学に行くので、地図をじっくり観察ーしかし、これだけで探すのは容易でない―西門川と発掘されたC,D,E群の円墳や横穴墓などとの関係は少しわかるが、ハイキング道との関係がわからず、明日の苦戦が予想された
2024年01月14日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:14
明日、ここを見学に行くので、地図をじっくり観察ーしかし、これだけで探すのは容易でない―西門川と発掘されたC,D,E群の円墳や横穴墓などとの関係は少しわかるが、ハイキング道との関係がわからず、明日の苦戦が予想された
2024年01月14日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 12:18
龍王山古墳群の初源と同じ時期(6世紀末)の牧野(ばくや)古墳出土品
2024年01月14日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:18
龍王山古墳群の初源と同じ時期(6世紀末)の牧野(ばくや)古墳出土品
牧野古墳被葬者は被葬者は舒明天皇の父、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高いと考えられている。(広陵町)
2024年01月14日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:19
牧野古墳被葬者は被葬者は舒明天皇の父、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高いと考えられている。(広陵町)
牧野古墳出土杏葉
2024年01月14日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:19
牧野古墳出土杏葉
2024年01月14日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:19
牧野古墳出土副葬品ー第一級の副葬品ばかり
2024年01月14日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:19
牧野古墳出土副葬品ー第一級の副葬品ばかり
橿原考古学研究所が発掘した牧野古墳の副葬品出土風景
2024年01月14日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:19
橿原考古学研究所が発掘した牧野古墳の副葬品出土風景
2024年01月14日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:20
龍王山古墳Cー3号墳は直径18m高さ6mの円墳で牧野古墳の直径60mには遠く及ばないものの、龍王山ではトップクラスの古墳で横穴式石室(右片袖型)、豊富な副葬品を持つ
2024年01月14日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:20
龍王山古墳Cー3号墳は直径18m高さ6mの円墳で牧野古墳の直径60mには遠く及ばないものの、龍王山ではトップクラスの古墳で横穴式石室(右片袖型)、豊富な副葬品を持つ
2024年01月14日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:21
D-1号墳はC-3号墳に次ぐ規模で、土器のほか銀装鉄剣も副葬された
2024年01月14日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:21
D-1号墳はC-3号墳に次ぐ規模で、土器のほか銀装鉄剣も副葬された
2024年01月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:22
E-20号は最も新しいタイプの横穴墓(7世紀半ば)
2024年01月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:22
E-20号は最も新しいタイプの横穴墓(7世紀半ば)
E-6号墳は小型の方墳で薄葬令以後のお墓(7世紀半ば)
2024年01月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:22
E-6号墳は小型の方墳で薄葬令以後のお墓(7世紀半ば)
E群は7世紀の墓域で、薄葬令の出た後は土器しか副葬されず、被葬者を推定しづらい
2024年01月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:22
E群は7世紀の墓域で、薄葬令の出た後は土器しか副葬されず、被葬者を推定しづらい
古墳により階層性を示す「古墳の論理」から律令国家の「法の支配」への転換がお墓にも示されている
2024年01月14日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:23
古墳により階層性を示す「古墳の論理」から律令国家の「法の支配」への転換がお墓にも示されている
藤原京出土帯金具
2024年01月14日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:23
藤原京出土帯金具
竜王山古墳群C−3号墳出土金銅製単鳳環頭太刀刀装具
2024年01月14日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:25
竜王山古墳群C−3号墳出土金銅製単鳳環頭太刀刀装具
2024年01月14日 12:26撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 12:26
2024年01月14日 12:31撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 12:31
2024年01月14日 12:31撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 12:31
常設展示のp縄文土器
2024年01月14日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:56
常設展示のp縄文土器
弥生土器
2024年01月14日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:03
弥生土器
2024年01月14日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:06
古墳時代の展示
2024年01月14日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:06
古墳時代の展示
2024年01月14日 13:06撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 13:06
2024年01月14日 13:06撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 13:06
2024年01月14日 13:08撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 13:08
2024年01月14日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:10
古代のアイロン
2024年01月14日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:10
古代のアイロン
2024年01月14日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:10
2024年01月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:11
2024年01月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:11
2024年01月14日 13:11撮影 by  SC-42A, samsung
1/14 13:11
こうした何の変哲もないような杯と蓋のわずかな形の違いから時代を特定していくのが考古学者の仕事
2024年01月14日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 15:16
こうした何の変哲もないような杯と蓋のわずかな形の違いから時代を特定していくのが考古学者の仕事
2024年01月14日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 15:16
D-1号墳の羨道出土品の様子(橿原考古学研究所)
2024年01月14日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 15:16
D-1号墳の羨道出土品の様子(橿原考古学研究所)

感想

橿原市歴史博物館で龍王山古墳群に関する展示と講演会があるので出掛けてみた。いつものように新横浜6時発のひかりで京都に向かう。伊吹山は勿論のこと、琵琶湖の周りの山々もうっすら雪化粧していた。
 京都で近鉄特急に乗り換え、大和八木駅乗換で橿原神宮前に出る。途中で財布のお金が少ないことに気付き、倹約旅にする必要を悟る。明日の龍王山は、雨がちだしロッカーに荷物を預ける場所を探すしかないが今日のチャリ旅は荷物を預けずに走るかなー。でも電動チャリ代を払ってお釣りに百円玉五枚来たのを見てやはり駅前のロッカーに荷物を預けて出発。まずは藤原京朱雀門跡に立ち寄る。平城京朱雀大路が道幅74メートルもあったのに対して藤原京は、21メートル、それでも相当広いが、その後の遣唐使が見た長安の都に比べ物足りないと感じたのか、わずか16年で平城京に移ってしまった。その理由は諸説あるが、天智天皇や天武の頭の中には常に対中国外交があったに違いない。負けまいと頑張ったのだ。昨日の茅ヶ崎市での律令国家展と奈文研の井上氏の講演を思い出す。
 奈文研の藤原宮資料館では、ロビー展示として、近年調査された日高山瓦窯跡の瓦が並び、早速ボランティア解説員の方が説明に来られた。先に見た朱雀門跡のすぐ近くらしい。また次には藤原京造営時に一部壊されたり移築された日高山古墳群出土の円筒埴輪などが並ぶ。推古天皇は、朱雀大路建設の際にこれらの古墳を大切に扱い、必要な場合は、お墓を移設するよう命じたらしい。この時期の為政者がこうした過去のお墓をどのように見ていたのか興味深いエピソードだ。藤原京に使われた瓦についても足りなくなるとかなり遠隔地から運んだという。藤原宮の巡る塀に付けられた瓦など、この時期の様々な寺院の瓦と共に展示されていた。また、こうした藤原京で使われた巨大な木材が平城京で別の目的で転用されていることのわかる一定間隔で穴の開いている材も展示されていた。その他、古墳時代には存在した首長以下の大豪族集団が解体され、上層貴族には、政府が派遣する家政組織を取り持つ職員が大勢いたようだが、地方豪族層や古墳時代の有力者の家にも派遣されたのではなくともそうした人々が働いていたのだろうか?
 こうした変化の中で、政府と豪族の力関係は大きく変化し、中央集権の律令国家体制が形成されて行ったのだろう。

参考=日高山瓦窯跡出土瓦(奈文研HP)
藤原宮に瓦を供給した瓦窯は奈良盆地内外に複数存在しますが、日高山瓦窯は宮に最も近く、また、藤原宮の造営過程の中でも初期段階に操業していた窯であることが、これまでの研究から指摘されています。

 日高山瓦窯では3基の瓦窯が既に知られており、今回の調査で基の瓦窯を新たに確認し、合計6基の瓦窯の存在が明らかになりました。窯の数はさらに増えるとみられます。
日高山瓦窯は従来型の窖窯と、藤原宮造営段階に新たに導入された平窯を併用することが知られてきました。今回の調査では、窖窯と平窯を組み合わせたような窯(5号窯)も含まれるなど、これまで考えられてきたより個体差があることが明らかになりました。瓦葺き宮殿の造営という一大プロジェクトを前に、新型の瓦窯を取り入れつつ、なんとか生産に対応しようとした、日高山瓦窯の瓦工人たちの試行錯誤がうかがえるような成果を上げることができました。今後は出土した瓦の検討をさらに進めていく予定です。なお、今回の調査で出土した瓦とこれまでに藤原宮内で出土した瓦を集めた展示、「日高山瓦窯の瓦」を、藤原宮跡資料室にて開催しております。こちらもぜひお越しください。(奈良文化財研究所HPより)


 奈文研藤原宮資料館を後にして、藤原宮大極殿跡などを見学し、橿原市藤原京資料室に立ち寄りる。藤原京は、平城京ほどは史跡整備は、進んでいないが大極殿や朝堂院の門跡に位置を示す柱が立っている。平城京とほとんど変わらない規模で都が造営されたようだ。16年で平城京に移ってしまったのは、惜しい気がする。東西四つの門を巡り、橿原市藤原京資料館に向かう。ここは奈文研以外に橿原市でも発掘調査があり、その出土品などを展示している。発掘調査の規模が小さいのであまり多くの遺物展示はなくやや拍子抜け。次の日高山瓦窯跡に向かう。先の朱雀門跡のすぐ南側の小高い丘の下に遺跡表示があった。
 日高山瓦窯跡から橿原神宮前駅に戻る途中、本薬師寺跡があった。巨大な礎石が狭いスペースにいくつもあり、当時は広い伽藍が存在したであろうと想像する。橿原神宮前近くのカフェで、ランチ。腹ごしらえをして再びチャリで橿原市歴史博物館に向かう。途中、近世の堤のような土手の遺跡も公園の中にあった。
 さて、新沢千塚古墳群が見えてきて右側の施設内にチャリを停め、エレベーターで施設内に入るとそこは、橿原市のシルクの杜で、教室や体操などの会場となっており博物館ではなかった。これまで二度ほど訪問したが、いつも施設の位置や繋がりが飲み込めていない。午後の講演会は、ここで行われるようだ。時間も二時でなく一時半だった。十二時半から受付が始まると言うのであと30分急いで展示を見に行く。
 企画展の龍王山古墳群は、展示品は多くないが、後期から終末期の群集墳とは、どのようなものか理解しやすいように整理されていた。比較として、龍王山初源と同時期、6世紀後半の牧野(ばくや)古墳の横穴式石室と出土品の展示、解説があり、規模、墳形、副葬品で階層を示す古墳の論理が示された。次に龍王山古墳群の中でも発掘調査がなされたD.C.E群についてそれぞれ展示と解説があり、墳形は最初に円墳、方墳があり、この時期には畿内では、既に前方後円墳は、無くなり、あってもごく小さいものになっている。ただし、副葬品は須恵器などの他、金銅製馬具や銀製太刀なども入っていてそれなりに階層性を表現している。また、方墳などの古墳のそばには小石室と呼ばれる小さな墓があり、この集団に属する下の階層の人々らしい。しかしその後、薄葬令がでて、お墓も横穴墓に移行し、副葬品は土器だけになって行く。横穴墓は、正面から見ると横穴式石室を模してあり、それなりの階層性の表現はあるものの、次第にその効力は失われ、奈良平安時代まで墓域は続き、火葬墓となって行く。この龍王山古墳群は、飛鳥時代以降王権の上位役人層を中心とした墓域と見られ、物部氏や柿本氏等が想定されているようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら