ころ&ふうた)おはようわん今日はどこだろね?
66
1/27 7:00
ころ&ふうた)おはようわん今日はどこだろね?
か)おはようございます🎶
コロコロ号、久しぶりに国道122号を通って足尾周りで群馬に入ります。
上毛電鉄赤城駅横の踏切で車内から撮り鉄😀
そこから太田市へ入り......
22
1/27 7:13
か)おはようございます🎶
コロコロ号、久しぶりに国道122号を通って足尾周りで群馬に入ります。
上毛電鉄赤城駅横の踏切で車内から撮り鉄😀
そこから太田市へ入り......
ころ&ふうた)忘れものするなよ〜
か)やってまいりましたのは、ほぼ5年ぶりの金山。
大光院横の市営駐車場に停めてスタートします。
53
1/27 8:00
ころ&ふうた)忘れものするなよ〜
か)やってまいりましたのは、ほぼ5年ぶりの金山。
大光院横の市営駐車場に停めてスタートします。
か)この時期は太田七福神巡りが人気🎶
14
1/27 8:04
か)この時期は太田七福神巡りが人気🎶
か)まずは呑龍様大光院にご挨拶。
ペットは禁止なので、人間だけでお参りいたします。
24
1/27 8:16
か)まずは呑龍様大光院にご挨拶。
ペットは禁止なので、人間だけでお参りいたします。
か)ここも太田七福神の一つ。
弁財天様。
その間、わんこ隊とほっしーは.......
20
1/27 8:20
か)ここも太田七福神の一つ。
弁財天様。
その間、わんこ隊とほっしーは.......
ほ)東風吹かば〜♪おはようございます🙇
か)境内の隣の公園で梅発見してました🌸
51
1/27 8:17
ほ)東風吹かば〜♪おはようございます🙇
か)境内の隣の公園で梅発見してました🌸
ころ)じゃいくぞ〜すみっコ歩き🐾スタスタ
か)しばらく車道を歩いて.....
24
1/27 8:29
ころ)じゃいくぞ〜すみっコ歩き🐾スタスタ
か)しばらく車道を歩いて.....
ほ)聚楽よ〜ん😘じゃない受楽寺
か)浄土宗の受楽寺。
ここも七福神の一つ。
大黒天様。
13
1/27 8:37
ほ)聚楽よ〜ん😘じゃない受楽寺
か)浄土宗の受楽寺。
ここも七福神の一つ。
大黒天様。
か)元々は、1384年に安蓮社任意上人が、母衣輪(ほろわ)という地域に開創したそう。
その後、この地に移転。
何度か消失と再建を繰り返して現在に至るそうです。
19
1/27 8:38
か)元々は、1384年に安蓮社任意上人が、母衣輪(ほろわ)という地域に開創したそう。
その後、この地に移転。
何度か消失と再建を繰り返して現在に至るそうです。
か)秋は萩でも有名なようです🌸
13
1/27 8:38
か)秋は萩でも有名なようです🌸
ほ)ロウバイがキラキラっす✨
か)山門右手の蝋梅が見頃です🌼
45
1/27 8:39
ほ)ロウバイがキラキラっす✨
か)山門右手の蝋梅が見頃です🌼
か)山門の、獅子や龍や梅妻鶴子(ばいさいかくし)という彫刻が見事。
さあ、では金山へ向かいましょう。
26
1/27 8:40
か)山門の、獅子や龍や梅妻鶴子(ばいさいかくし)という彫刻が見事。
さあ、では金山へ向かいましょう。
か)まずは東山コースへ。
15
1/27 8:46
か)まずは東山コースへ。
ほ)明るく気持ちのよいハイキングコースです。地元中学陸上部と思われる子達が次々元気に走り抜いて行きました〜がんばれ👍
37
1/27 8:55
ほ)明るく気持ちのよいハイキングコースです。地元中学陸上部と思われる子達が次々元気に走り抜いて行きました〜がんばれ👍
ころ)がんばれよ〜ぶるぶるっ🌀
51
1/27 9:02
ころ)がんばれよ〜ぶるぶるっ🌀
ほ)んで下りまーす
29
1/27 9:05
ほ)んで下りまーす
か)一旦車道を横切って、御城橋方面へ。
15
1/27 9:12
か)一旦車道を横切って、御城橋方面へ。
か)まずは、小八王子山へ。
15
1/27 9:14
か)まずは、小八王子山へ。
ほ)つづら折り上りまーす
30
1/27 9:15
ほ)つづら折り上りまーす
ふうた)歩きやすくていい道だな〜にかっ😁
65
1/27 9:25
ふうた)歩きやすくていい道だな〜にかっ😁
ころ&ふうた)スタスタスタっ🐾
48
1/27 9:25
ころ&ふうた)スタスタスタっ🐾
か)小八王子山
23
1/27 9:29
か)小八王子山
か)ハイキングコースご案内図
万葉の碑が気になりますが、今日は寄れません😅
17
1/27 9:29
か)ハイキングコースご案内図
万葉の碑が気になりますが、今日は寄れません😅
ほ)じゃいぐべ〜下る
か)八王子山は、「小」「中」「大」の3つの峰からなります。
次は「中」へ。
26
1/27 9:31
ほ)じゃいぐべ〜下る
か)八王子山は、「小」「中」「大」の3つの峰からなります。
次は「中」へ。
か)今週も細かくアップダウン😁
20
1/27 9:33
か)今週も細かくアップダウン😁
ほ)下って〜上る〜このパターン学習済です(笑)
か)毎週やってると気分的には楽になってきますが、
肉体的にはちっとも進化しません。
やっぱりきついものはきつい😁
28
1/27 9:34
ほ)下って〜上る〜このパターン学習済です(笑)
か)毎週やってると気分的には楽になってきますが、
肉体的にはちっとも進化しません。
やっぱりきついものはきつい😁
か)中八王子山
10
1/27 9:37
か)中八王子山
ほ)次は「大」だべ。たぶんきっと〜♪
57
1/27 9:38
ほ)次は「大」だべ。たぶんきっと〜♪
ほ)いかにも城っぽい地形じゃね?
か)朝鮮式山城だったそうです。
14
1/27 9:41
ほ)いかにも城っぽい地形じゃね?
か)朝鮮式山城だったそうです。
か)右側、堀切っぽい
20
1/27 9:42
か)右側、堀切っぽい
か)「大」到着です🎶
奥にも山名板あり。
21
1/27 9:46
か)「大」到着です🎶
奥にも山名板あり。
ほ)ベニヤ板かな?
か)山頂の一番高そうなところに生えている木に取り付けてあります。
21
1/27 9:46
ほ)ベニヤ板かな?
か)山頂の一番高そうなところに生えている木に取り付けてあります。
ほ)そしてもちろん下りまーす
21
1/27 9:48
ほ)そしてもちろん下りまーす
ほ)相変わらず下りは速い颯太🐶スタスタッ💨
30
1/27 9:55
ほ)相変わらず下りは速い颯太🐶スタスタッ💨
か)お、御城橋が見えてきましたよ🎶
17
1/27 9:55
か)お、御城橋が見えてきましたよ🎶
か)県道321号線の上に架かる橋。
この橋により、東山コースから金山側へ行くのが楽になったとのこと。
kayamaruがよく願う、「ここに吊り橋をプリーズ」が実現した形ですな🎶
22
1/27 9:57
か)県道321号線の上に架かる橋。
この橋により、東山コースから金山側へ行くのが楽になったとのこと。
kayamaruがよく願う、「ここに吊り橋をプリーズ」が実現した形ですな🎶
ほ)では渡ろう〜
21
1/27 9:58
ほ)では渡ろう〜
ほ)道路あるじゃん!ヘアピンカーブ🚙あり
か)先ほどの県道321号線でしょうか。
我々は登山道にて.....
22
1/27 10:01
ほ)道路あるじゃん!ヘアピンカーブ🚙あり
か)先ほどの県道321号線でしょうか。
我々は登山道にて.....
ほ)やっぱり上りまーす。学習済👌
36
1/27 10:12
ほ)やっぱり上りまーす。学習済👌
ほ)いっちょめいっちょめわーお!
26
1/27 10:18
ほ)いっちょめいっちょめわーお!
ほ)鳥居あり🐦
か)鳥居をくぐって進むと....
37
1/27 10:19
ほ)鳥居あり🐦
か)鳥居をくぐって進むと....
か)本城跡。
すごい広いです。
29
1/27 10:21
か)本城跡。
すごい広いです。
か)本城の説明。
「実城(みじょう)」とも呼ばれたそうな。
金山城の中枢で1万坪もあるらしい。
11
1/27 10:21
か)本城の説明。
「実城(みじょう)」とも呼ばれたそうな。
金山城の中枢で1万坪もあるらしい。
か)お台所跡。
どんなお料理が作られてたのかな〜😀
15
1/27 10:22
か)お台所跡。
どんなお料理が作られてたのかな〜😀
ふうた)どーよ😤
か)後ろは大ケヤキの大木
63
1/27 10:23
ふうた)どーよ😤
か)後ろは大ケヤキの大木
か)大ケヤキの全貌
20
1/27 10:23
か)大ケヤキの全貌
か)大ケヤキの説明あり
昭和初期までは他にもケヤキの木があったそうですが、
今はこの一本が残るのみ。
樹齢、推定800年だそうです、すごい!!!
16
1/27 10:23
か)大ケヤキの説明あり
昭和初期までは他にもケヤキの木があったそうですが、
今はこの一本が残るのみ。
樹齢、推定800年だそうです、すごい!!!
ほ)では参拝しましょう〜ころすけ🐶&かーさん
か)立派な石段です。
21
1/27 10:26
ほ)では参拝しましょう〜ころすけ🐶&かーさん
か)立派な石段です。
ふうた)迫力ある狛犬さんがいるぜ〜
42
1/27 10:27
ふうた)迫力ある狛犬さんがいるぜ〜
か)本殿にお参りいたします。
28
1/27 10:28
か)本殿にお参りいたします。
か)絵馬。
不落の城、ということで、合格祈願のお願いが多いようでした😀
31
1/27 10:29
か)絵馬。
不落の城、ということで、合格祈願のお願いが多いようでした😀
か)隣に御嶽神社もあり。
17
1/27 10:31
か)隣に御嶽神社もあり。
か)本殿右手に山名板あり。
そしてその向こうには....
27
1/27 10:32
か)本殿右手に山名板あり。
そしてその向こうには....
か)この絶景でございます🎶
雲に浮かぶ筑波山と、手前に三毳山。そのまた手前に足利の山々。
79
か)この絶景でございます🎶
雲に浮かぶ筑波山と、手前に三毳山。そのまた手前に足利の山々。
か)筑波山の右手に牛久大仏。
30
1/27 10:32
か)筑波山の右手に牛久大仏。
か)よく見ないとわからないと思いますが、
枝の向こうに男体山。
その左に白根あたりの尾根が雪で真っ白。
21
1/27 10:39
か)よく見ないとわからないと思いますが、
枝の向こうに男体山。
その左に白根あたりの尾根が雪で真っ白。
か)正面左にスカイツリー。
右手には東京都心のビル群。
このあと、武者走りを一周して、一段下がったところの休憩所へ。
31
1/27 10:46
か)正面左にスカイツリー。
右手には東京都心のビル群。
このあと、武者走りを一周して、一段下がったところの休憩所へ。
か)中には、日本百名城のスタンプと、金山城の期間限定御城印の案内がありました。
この御城印は本殿前にあります。(お金を納めて、一枚いただいてくる無人方式)
また、下のガイダンスセンターでもいただけるようでした。
24
1/27 10:59
か)中には、日本百名城のスタンプと、金山城の期間限定御城印の案内がありました。
この御城印は本殿前にあります。(お金を納めて、一枚いただいてくる無人方式)
また、下のガイダンスセンターでもいただけるようでした。
ほ)待機中。おりこうさん🐶🐶
44
1/27 11:00
ほ)待機中。おりこうさん🐶🐶
か)山城のイラスト。
こういう立体的な俯瞰図があるとわかりやすいですね🎶
14
1/27 11:01
か)山城のイラスト。
こういう立体的な俯瞰図があるとわかりやすいですね🎶
か)日ノ池。
城の生活を支えるために造られた用水池。
直径15mと、かなり大きく、石垣で護岸されています。
難攻不落の城を支えたパワーを今も感じますね。
城が築かれる前からここに池があったそうで、雨乞い神事の跡もあるそうな。
それを護岸して天水を無駄なく使えるように改良したらしい。
14
1/27 11:02
か)日ノ池。
城の生活を支えるために造られた用水池。
直径15mと、かなり大きく、石垣で護岸されています。
難攻不落の城を支えたパワーを今も感じますね。
城が築かれる前からここに池があったそうで、雨乞い神事の跡もあるそうな。
それを護岸して天水を無駄なく使えるように改良したらしい。
ほ)石垣の隙間に足利天狗山👺の木札みっけ!
19
1/27 11:05
ほ)石垣の隙間に足利天狗山👺の木札みっけ!
か)大手虎口側から日ノ池側を撮影。
日ノ池の手前に大きな土塁が築かれています。(木のあるあたり)。
大手虎口から、ストレートに攻め込めないように、土塁で左右に向かうようにクランク構造になっているようです。
またこの通路には石組の横に通水の溝が切ってあり、
雨水を井戸に集める構造になっていたそう。
昔のお城建築の技術、すごいですね。
26
1/27 11:06
か)大手虎口側から日ノ池側を撮影。
日ノ池の手前に大きな土塁が築かれています。(木のあるあたり)。
大手虎口から、ストレートに攻め込めないように、土塁で左右に向かうようにクランク構造になっているようです。
またこの通路には石組の横に通水の溝が切ってあり、
雨水を井戸に集める構造になっていたそう。
昔のお城建築の技術、すごいですね。
か)大手虎口と本城を結ぶ通路脇にはたくさんの曲輪があり、
攻め込んできた兵士をここで左右から迎え撃てるようになっていたようです。
17
1/27 11:10
か)大手虎口と本城を結ぶ通路脇にはたくさんの曲輪があり、
攻め込んできた兵士をここで左右から迎え撃てるようになっていたようです。
か)大手虎口の横に「月ノ池」あり。
「日ノ池」より小ぶりの用水池です。
15
1/27 11:12
か)大手虎口の横に「月ノ池」あり。
「日ノ池」より小ぶりの用水池です。
か)では本城を後にして西ハイキングコースの方に進みましょう。
まずは物見台へ。
13
1/27 11:15
か)では本城を後にして西ハイキングコースの方に進みましょう。
まずは物見台へ。
ほ)物見台からぱしゃり📷
25
1/27 11:20
ほ)物見台からぱしゃり📷
ほ)赤城山と榛名山丸見え🙆
か)赤城は、黒檜と駒ヶ岳が白くなっていました。
鍋割山方面はまだ雪は少なそう。
この反対側にはまた東京都心が綺麗に見えました🎶
28
1/27 11:22
ほ)赤城山と榛名山丸見え🙆
か)赤城は、黒檜と駒ヶ岳が白くなっていました。
鍋割山方面はまだ雪は少なそう。
この反対側にはまた東京都心が綺麗に見えました🎶
ほ)少し下って眺めの良い場所でお昼ごはんにしましょう🍴
42
1/27 11:32
ほ)少し下って眺めの良い場所でお昼ごはんにしましょう🍴
ほ)召し上がれ〜😊
61
1/27 11:33
ほ)召し上がれ〜😊
か)秩父の山とその向こうにちょこっと富士山🗻
29
1/27 11:33
か)秩父の山とその向こうにちょこっと富士山🗻
か)いつものラインナップ。
今日は笹かまぼこも🎶
49
1/27 11:33
か)いつものラインナップ。
今日は笹かまぼこも🎶
ほ)ダバダ☕♪かーさん
26
1/27 11:52
ほ)ダバダ☕♪かーさん
ほ)では帰ろう〜
か)ここも堀切になっています🎶
お城好きなら一日楽しめますね〜💓
27
1/27 12:01
ほ)では帰ろう〜
か)ここも堀切になっています🎶
お城好きなら一日楽しめますね〜💓
ほ)隊長が何やら熱心に撮影してますぞっ😤
か)見附出丸。
ここも物見台跡でしょうか。素晴らしい見晴らし🎶
不落の城の幟が風にはためいています。
24
1/27 12:14
ほ)隊長が何やら熱心に撮影してますぞっ😤
か)見附出丸。
ここも物見台跡でしょうか。素晴らしい見晴らし🎶
不落の城の幟が風にはためいています。
か)眼下は太田の街でしょうか。
27
1/27 12:15
か)眼下は太田の街でしょうか。
ほ)カイカイ颯太🐶🌀あの素晴らしい愛をもう一度〜♪ってギター弾いて歌ってる声が下から聴こえて来ましたよ〜🎸🎶
52
1/27 12:20
ほ)カイカイ颯太🐶🌀あの素晴らしい愛をもう一度〜♪ってギター弾いて歌ってる声が下から聴こえて来ましたよ〜🎸🎶
か)金龍寺との分岐。
我々は大光院方面へ。
18
1/27 12:34
か)金龍寺との分岐。
我々は大光院方面へ。
ほ)仲良しわんわんず🐶🐶スタスタスタスタ🐾
41
1/27 12:37
ほ)仲良しわんわんず🐶🐶スタスタスタスタ🐾
ほ)下りまーす。素晴らしい眺めです✨
か)大光院へ下りる道は二つありますが、
我々は真っ直ぐ市営駐車場へ出る道へ。
25
1/27 12:42
ほ)下りまーす。素晴らしい眺めです✨
か)大光院へ下りる道は二つありますが、
我々は真っ直ぐ市営駐車場へ出る道へ。
か)気持ちよく下りて行きます。
15
1/27 12:45
か)気持ちよく下りて行きます。
ほ)無事下城🏯
15
1/27 12:50
ほ)無事下城🏯
か)さて帰りに桐生の甘いものを求めて移動しますよ🎶
途中、先ほどの御城橋を下から眺めます😀
16
1/27 13:09
か)さて帰りに桐生の甘いものを求めて移動しますよ🎶
途中、先ほどの御城橋を下から眺めます😀
か)先ほど登った金山です🎶
23
1/27 13:12
か)先ほど登った金山です🎶
か)そしてやってきましたよ〜🎶
先日、桐生っ子のはなはなさんに教えて頂いた「藤掛屋」さんの栗まんじゅう💓
さすが人気店、待つこと20分とちょっと。
38
か)そしてやってきましたよ〜🎶
先日、桐生っ子のはなはなさんに教えて頂いた「藤掛屋」さんの栗まんじゅう💓
さすが人気店、待つこと20分とちょっと。
か)あっつあつの栗まんじゅうをいただきます🎶
隊長のこのホクホクのお顔をご覧ください😀
あんこたっぷりで大満足でございます😍
50
か)あっつあつの栗まんじゅうをいただきます🎶
隊長のこのホクホクのお顔をご覧ください😀
あんこたっぷりで大満足でございます😍
か)左が栗まんじゅう。
右がカステラまんじゅう。
どちらもたっぷりのあんこに皮がもっちり。
美味しい〜💖
59
1/27 14:09
か)左が栗まんじゅう。
右がカステラまんじゅう。
どちらもたっぷりのあんこに皮がもっちり。
美味しい〜💖
ころ)うまそうだな。
60
1/27 14:11
ころ)うまそうだな。
颯太、ころ)今日のご褒美、出るかな出るかな?
か)皮の端っこ、ちょっとだけね😀
というわけで、今日も無事に楽しく素敵なハイキング&甘いものの1日でした🎶
とっぴんぱらりのぷぅ💖
75
颯太、ころ)今日のご褒美、出るかな出るかな?
か)皮の端っこ、ちょっとだけね😀
というわけで、今日も無事に楽しく素敵なハイキング&甘いものの1日でした🎶
とっぴんぱらりのぷぅ💖
早速藤掛屋さん、寄ってくださったのですね。
ありがとうございます。
ここ、個人商店の人気店なので、現在はもしかしたら電話予約もできない時があるかもしれません。
大女将さんの采配なのですが、その場合は一度直接頼みに行って、できあがり時間を聞いて、再度お店に取りに伺うという感じです。
あと、けっこう営業時間も短かったりするみたいです。
でも、先代から息子さん夫婦が引き継いでくれたおかげで、今も昔の味そのままで食べられるので感謝なのですよ〜(以前は80円くらいだったんじゃないかな?)
金山もいいところですよね。
陽だまりわんこハイクにはぴったりだし、群馬のお山はわんこ連れほとんどOKなので安心です。
また遊びに来てくださいね〜
教えて頂いた途端に頭が栗まんじゅうでいっぱいになって、
栗まんじゅうメインで山行地域を決めちゃいました〜😀
いやあ、あんこたっぷりで感動💓
教わった通り、まずはアツアツで🎶
ほんとおいしかったです😀
残りはまた冷凍チンして昨日もいただきましたよ〜✨
そうか、電話予約じゃないかもなのですね。
早とちりだったのかもなので、↑感想欄、ちょっと書き換えました😀
なるほど、先代から息子さん夫婦が引き継いだんですね〜。
帰りに窓ガラス越しに男性が作業されているのが見えたから、
あの方が息子さんかな。
そういえば、父の実家のある石川県美川にも美味しい酒饅頭があって、
帰郷するたびに、それを紙の箱にいっぱい祖母が持たせてくれたことを思い出しました。
長らく美川のお土産といえばその酒饅頭だったのですが、
いつの間にか閉店してしまい、多分後継者がいなかったのでしょうね、もうあのお饅頭が食べられないんだな〜、とすごく寂しく思ったものです。
こういう郷土のお菓子は子供時代の自分の一部のようで、
それがずっと変わらずそばにあり続けるのって、ありがたいことですね😀
また桐生に行った時は買いに行きたいです🎶
金山、以前は八王子丘陵と絡めたので、金山は早足で通り過ぎてしまいましたが、
今回はじっくり歩くことができて、
城跡がすっごく面白かったです😀
登山道もよく整備されていて歩きやすいですね🎶
また群馬の里山も色々と巡ってみたいです😀
またさくらちゃんとも歩けるといいな💖
今日は暖かくなりそうですね。
でも乾燥しているみたいですので、どうぞ喉など大事になさってくださいね😀
良い1日を💓
金山いいですよね✨
昔、地元のハイキング大会で行きました😃
何度も訪れたい場所だわーと思いながら、それっきりです😂
お昼に食べた、利平の鳥めしはリピートしてるんですけどね😅
雰囲気が唐沢山にちょっと似てますね😃
やはり山城だから?
栗まんじゅう😁うんまそう😆
粉もの好きの私は、断然カステラの方じゃの😁
しかもやっすいですね✨
桐生ね、覚えときます!
ん?利平の鳥めし、っていうのがあるんかな?
こりゃまた太田に行かんと😁
うん、金山、面白かった〜🎶
唐沢山より規模としてはもう少し大きいようだけど、
全体のつくりは似たような感じだよね。
攻撃に備えた山城の工夫が随所にあって、なるほど〜、なるほど〜、でした。
水を貯める用水池もだけど、いろいろ食料や日用品も備蓄してただろうなあ、とか、
地震の直後だから、そういう災害面からも色々考えながら歩きました😀
栗まんじゅう、うんまかった〜😀
カステラまんじゅうも美味しいよ〜。
で、なんと言ってもあんこ。
たっぷりですっごいの🎶
ともかくアツアツですぐに一つ食べることをお勧めします💓
出来立てを頬張れるのって幸せだよね〜😀
次回の遠征は食べ歩きも楽しめるかな😁
わぉ!!!
金山じゃないですか\( ´ω` )/
ここは180SXと33ローレルを乗っていた頃にある事の練習場所にしていた場所です😂
その頃の呼び名はロケット金山!!!笑笑笑
あの頃からしたら山に登るとも思っていなかったので…
しかし改めて見ると良い場所ですね♡
ゆっくりできる展望ポイントは本当に魅力です🙌
そして歴史を感じる場所で魅力もたっぷりですね(*´ω`*)
またモフモフ隊の皆さんに教えていただけました☺
奥武蔵をホームとする我々はアップダウンの耐性はついているはず…
登って下ると「勿体ないなぁ…」から始まり分かっていながらも「また下るのかあぁ?💢」と足が吊りながら半ギレで歩いた事を思い出します😂←飯能アルプスが最強のアップダウンだと思ってます(笑)
ちなみに122号はほぼ家の目の前を通っているんですよ(笑)
通勤もほぼワンツーツー🎶
実は今もワンツーツー😂
お〜、ドリフトの練習でしょうか?
そういえば、すごいヘアピンカーブありました😁
ローレルか〜、懐かしい🤗
私、ものすごく昔、ブルーバード510に乗ってましたよ。
横にシールでKAYAなんて入れちゃって😁
まだドアミラーが正規じゃなく、ヘッドレストなんかもなかったかもな大昔の話ですが😁
あの頃はハンドルが重かったな〜😅
さて、金山。
いやあ、眺望もいいし、歩きやすいし、歴史も感じられるし、
いい山でした。
アップダウンも程々で、ここなら毎週でも登れそうです😁
おお〜、奥武蔵はアップダウンの宝庫なんですね。
少し下るくらいなら、ま、今回は許すべ、となるのですが、
先が見えないくらい下りが続くとゾッとしますよね〜😅
う〜む、飯能アルプス恐るべし!!!
耐性の中途半ばな私ですと、半ギレなんてものでは済まず、半眼で無口になること間違いなさそう....😁
おお、いつか122号ですれ違ってみたいですね〜🎶
今日もワンツーツーで頑張ってくださいね〜、こちらもワンツーツーで頑張りま〜す🐶
七福神めぐりで歩いてきたんですね
太田金山は初めて聞きました
筑波山とスカイツリーも見えて三毳山も近いんですね
また一つ歩きたい場所発見した気持ちになりました
毎週違う山歩いて自分は向上心と探す気持ちは自分は衰えているので
参考になり楓太とコロ助と共に元気に歩いてる眺めは自分は気持ちは和みます。
太田金山、いいですよ〜😀
三毳山より少し小ぶりかな〜、でも史跡もあってのんびり楽しめます✨
城跡は説明も多くてわかりやすく整備されていてとても面白かったです。
そして眺望もほんと素晴らしい🎶
太田桐生インターからもすぐと、アクセスもいいので、ぜひ行ってみてください😀
上州太田七福神もなかなか楽しそうです。
今回は全部は巡れなかったのですが、
こちらをメインに歩くのも楽しそうですよ😀
最近は関東平野の端っこの山々を順番に歩いている感じで、
毎週関東平野ど〜んを楽しんでます🎶
やっぱりスカイツリーが見えるとテンション上がりますね😁
わんこ隊も適度なアップダウン、楽しそうですよ🐶🐶
今日もまだ暖かそうですね🎶
どうぞ良い1日を💖
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する