記録ID: 6415383
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
厳冬期、戦場ヶ原をてくてくと
2024年01月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 101m
- 下り
- 115m
コースタイム
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊 谷: 2.1/11.3 ℃) (奥日光: -7.6/1.5 ℃) ・昼間の時間: 10:19 (日出:6:46 日入:17:05) ・29日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2024-01-29 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道120号(いろは坂) → 中禅寺湖畔を通り過ぎ,「戦場ヶ原」 方面に向かいます。 「竜頭の滝上駐車場」に12:20到着。車は1台だけ止まってました。 厳冬期なので、こんなもんですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
超有名!! 自然研究路の木道散策ですが、今は厳冬期!! バードウオッチングの人でも、殆ど入りません。 「竜頭の滝上駐車場」からすぐの湯川左岸に入り、⛄歩道上の "白道"を上流へ。 川巾一杯の小滝や、小氷柱の飛沫が 真白く美しい。 しゃくなげ橋・小田代原入口からの雪の回廊 "閑散ルート"。 ・青木橋 〜 「戦場ヶ原はどうしてできた案内板」ベンチにて 暫し4座の展望を楽しむ。 この間約9kmの "てくてく歩道""でした。。 |
写真
感想
◎ 家から🚙往復200km、約5時間掛けて、月に1,2回は訪れる
戦場ヶ原近辺。いつ来ても魅力いっぱい。
"ベンチで昼ごはん”が、定番となった。「山に登る」から、
「山を眺める」ことが 多くなったなあ。。゜(゜´Д`゜)゜。
・それで、今年は 低山の「山に登る」にしよう!!と思っては
いるが、やっぱり足は、高低差の無いフラットな処に。
で、先ずは「戦場ヶ原」。この静かさとフラットさ、雪原の
向こうの"4座”を眺めながら、雪の歩道を歩くのは楽しい。
奥日光の最高気温は1.5℃だったが、寒風さえなければ暖かい。
・次回は、阿世潟峠か、袈裟丸山がいいかな?と思いを巡らす。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年初めての日光(戦場ヶ原)ですか、寒そうですが良い天気で
素晴らしい景色ですね。
山に登らずとも、裾野のハイクも良いものです。
今日(5日)は、今季初の積雪ですかね〜。
わざわざ日光にまで⛄を見に行かなくても、庭の"石庭" 雪景色を見られます。
10年前のように、この南岸低気圧が癖になって、どかっと降らなければ
いいが。戦場ヶ原は、暖かでした。
白銀の奥白根山や男体山など四座を眺め、そして、湯川の寒流歩道を歩くのが、
定番となりました。ベンチで"山を眺める"のがいいですね。
山や川の"紙上検討会"もやりましょう🍺🍺。よろしく・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する