白屋岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 975m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:42
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
白鬚岳と迷ったけど、今回は短時間で登山したかったので白屋岳へ。
白屋集落跡自体は以前来たことがあったが、そこから登れるとは白屋岳調べるまで知りませんでした。
雪あるかなー、いや流石に暖かくなりすぎて無いかな、、
と思いつつチェンスパは持っていったが、全然無かったので結局使わなかった。
川上中学校の全校登山で登られているようだが、踏み跡がちょっと判りにくく、
結構な急登だし狭いトラバースなんかもあるコース。
自分の学生時代だと学校登山と言ったら金剛山の簡単なコース(耐寒登山だっけ)や
ハチ高原のように広くて安全なルートばかりだったと記憶しているが、山に近い学校は結構たいへんなルートも登るんだなあと、
都会育ちで甘く生きてきたんだなと痛感…するわけではないけどそんなふうにちょっと思いましたw
そう思って川上中学校の全校登山について調べてみたら、大普賢岳や伯母谷覗とかにも行ってるみたいで。
さすが地元、こういうので鍛えられて今の自分からすると羨ましいなと思いましたw
下山ルートと合流するといい感じの程よい傾斜の道になり、しばらく登ると展望の良い場所。正面に金剛山が見えました。
奈良盆地の街並みがあまり見えない位置なので、ちょっと新鮮な景色に思いました。
山頂はあまり展望が少ないとの情報なので、とりあえず山頂まで行って、ピストンで戻って展望地で食事にしました。
大淀町のミスターホットとかいう弁当屋で買った弁当を頬張りながらのんびりしてリフレッシュできました☺?
下山のコースは登りより歩きやすかった。積雪しているときもこっち使ったほうが安全に思いました。
下山後(というか下山中ですが)に白屋集落跡を散策しながら駐車場へ下りました。
一部、車道から給水設備?の脇を通って集落の石垣に入る時に、背の高いススキの短距離のプチ藪漕ぎがありました。
近畿南部は雨のところもあったようだけど、ごく僅かなパラパラ雨(気づかないレベル)のみで良かった。
マイナーな山なので誰とも会わず、駐車場も私の車のみでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する