記録ID: 6484029
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
可愛岳
2024年02月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 754m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。踏み跡が不明瞭なところにはきちんとピンクテープが多数つけられている。崩落した石がごろごろしているところや、動物が掘り返して地面が柔らかくなっているところがわりとあるので足をとられないよう注意。 |
写真
可愛岳山頂。ほぼ展望なし。たいして広くないうえに、陽気のおかげで細かい羽虫が飛び交いはじめてきた。ちょうど昼時の到着だけど、なんというか、お弁当広げる感じの山頂ではないので、結局鉾岩に戻ってお昼休憩にした。
感想
眺望のないダラダラとした登りと地味な山頂の山。西郷さんや記紀神話ゆかりの地ということで歴史探訪にはいいけれど、眉唾なストーンサークルとか名前の看板だけ立てて説明なしの放置とかちょっと残念感もあり。
海抜の低いところからのスタートなので、あとあとまで足には疲労感が残るけど、さくっと急登を登り詰めて山頂に行きたい派の人には辛いかも。焦らずのんびり花や鳥を愛でながら歩けば楽しい山。派手さはないけれど良き山でした。
ツツジが咲いていたり、ウグイスの声を聞いたり、もう春だなぁと再認識。そろそろ虫も増えてきそうなので春山・夏山に向けて早めに対策しておこうと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する