大蛇峰(↑直登コース ↓烏帽子岩経由)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:06
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 622m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台。込まないので十分広い。 (出発時自分だけ、下山時もう1台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一部渓流沿いを歩く。 ・何回か渡渉あり。気を遣うのは滑め滝上部の渡渉ぐらいか。 ・短いが岩場で足場が斜めの箇所がある。 ロープを張ってもらってあるが滑らないよう慎重に。 ・落ち葉や杉の植林の枝、葉っぱが積もっている。下りで浮石に気付かず乗っかって派手に転びました。ふかふかで助かりましたが(^^; ・登山道がはっきりしていない箇所も多かった。テープを追えば大丈夫だが、ヤマレコ計画をセットしておくと安心。 |
その他周辺情報 | お食事処ほくしょう 夢古道おわせ |
写真
感想
マイナーだし、魅力に乏しい山かな、と思ってました。
注意しないといけないところもあるけど、
頂上でゆっくり、烏帽子岩への明るい岩々尾根歩き、烏帽子岩からの海が見える大展望、渓流と苔に癒され、と良い山歩きでした(^^)
------------------------------------
【烏帽子岩分岐】
渡渉直後、直登は直進で取り付く。
(渡渉前の写真だと直進だが、その場では登山道の左側に取り付く感じでした。)
直後の左手にえぼし岩の案内があったので気付きましたが、通り過ぎるところでした。直登の案内は取り付いた直後にある。
【直登コース】
左右に回り込むように枝道が延びていることがあるが、直登とテープを意識していれば問題ない。落ち葉が多く滑るところもあるので、あまり谷側に寄らないようには注意する。
【頂上】
広くはないが、登山者が少ないのでゆっくりできる。
七里御浜方面に展望あり。霞んでたけど。
【烏帽子岩方面尾根歩き】
尾根を勢いよく下っていく。岩が多いので注意して下る。
急斜面はロープを張ってくれてある。
登りの直登もきつかったが、こっちも直登。
この山にはつづら折れがない(^^;
【コル】
コルへ下る時、目の前に烏帽子岩への山が立ちはだかる感じだったのでビビりましたが、大岩は右から巻いていけました。
【烏帽子岩へ】
登り始め、目の前に大岩がそびえる。
最初左側から登るが、大岩の前を横ぎり、右から巻いていく。
ちょっと左に突っ込んでウロウロしてしまった。
その後、直進していくと小ピークがあるが、テープに従い左方向へ。
【烏帽子岩】
最後、数段のハシゴを登る。
烏帽子岩の上は、狭く(2〜3畳?)風が良く通るので注意しないといけないが、
大展望で気持ち良い。
右手に七里御浜の海岸線、左手に新鹿湾が良く見える。
【コルからの下り】
植林が良く手入れされている。見通し良いし、枝葉がふかふかで、登山道がはっきりせず、どこにでも行けそうな箇所がある。テープを追って下れば大丈夫だが、多分何回か道を外しながら下った。植林はどこでもそうだが、テープごとバッサリ切られてることも多いので、下も見る。
杉の葉っぱで浮石が見えず、まともに乗っかってすっころんでしまった。ソロ登山は、こういう時にとても悲しくなる(;_;)
直進と渓流沿いへの下りで迷うところがあり直進したが、途中から踏み跡が薄かったので、多分渓流沿いへの下りが正解だった。下りやすいところで渓流沿いの登山道に合流した。
最後は、渓流沿いを癒されながら下った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する