記録ID: 6532487
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
六ツ石山 榧ノ木尾根
2024年03月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:59
距離 14.2km
登り 1,283m
下り 1,275m
15:46
ゴール地点
天候 | 晴れ時々風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1000mを越せば雪山 |
写真
感想
山歩きを再開した7年前、なぜか雪の六ツ石山を登りました。山頂付近は思ったより積もっていて、雪山経験値がほとんどないワタクシはちょっとの深雪にハマって「遭難コワイ…」とビビってました。その思い出が鮮烈だったので、それなりの経験を積んだらいつかたっぷり雪の六ツ石山に行こうと思っていました(でも第一候補は雲取山)。
で、先週は雲取山、さらに雪降っての良きタイミングで六ツ石山へ。
…とにかく疲れた。雪たっぷり過ぎ。
六ツ石山まではなんとか到達。今日は鷹ノ巣山までの予定を立てていましたが、石尾根巻道の自分のペースに愕然。足上がらんし。
雪山は余裕を持った計画じゃないと楽しめないと、改めて思ったトサ。え、トシ?加齢のせい?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
ホントお疲れ様でした。
ちなみに、風の神土の酒パックはもっと手前に落ちていたものを、お供えが飛ばされたんだろうと判断し、お供え返し?しといたのはワタシです。ただ、穴開いてて中身なかったんですよねー(←ええんか?)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する