記録ID: 6554368
全員に公開
ハイキング
東海
びく石
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 490m
- 下り
- 480m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
ダイラボウに続き今日の二本目は、びく石(石谷山)。笹川の登山口にはトイレや案内板のある整備された駐車場があるが、こちらからがメインの登山道ではなさそう。様々な名前のついた岩がゴロゴロした谷筋の道を登っていくが、かなりの急登でそれが尾根筋に出るまで続く。こちらも山頂近くに出ると舗装道路が近くを走っているのがやや残念。山頂付近は巨石がゴロゴロしているが、展望の開けているところは少ない。その下の展望地からの眺めは東側が開けていて、霞んだ富士も眺められて気持ちが良かった。今回は、周回コースを歩いたが、展望地から先の登山道は余り歩かれていないようだ。途中で中級コースと初級コースの分岐があって、どうせすぐに合流するだろうと思って楽な初級コースに入ったが、こちらを進むと笹川には降りられないようですぐに引き返して中級コースを下った。この尾根筋の道は細かいアップダウンがあったり、滑りやすそうな急坂もあるのでやや注意が必要。尾根筋を離れて笹川に下る道はさらに歩かれていないようでやや道のはっきりしないところもあった。桜や水仙が咲いていて春を感じさせる山歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する