記録ID: 656797
全員に公開
ハイキング
丹沢
渋沢丘陵_ふらっとぷらっと
2015年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 414m
- 下り
- 333m
コースタイム
9:00秦野駅 - 9:50震生湖10:30 - 11:30栃窪神社 - 12:00八国見山12:10 - 12:25祈りの丘12:35 - 13:00頭高山13:40 - 14:10若竹の泉14:20 - 14:50渋沢駅
天候 | 晴れ 時々 くもり。午後は雲多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
戻り 小田急「渋沢駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道は八国見山(やくにみやま)と頭高山(ずっこうやま)周辺。 それ以外は一般道(アスファルト)と農道。 |
写真
この湖は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の時、渋沢丘陵の一部が崩壊し、その土砂が谷川を堰き止めてできた堰止湖で、自然湖では日本で最も新しい湖であるといわれ、北西部の主湖盆と南東部の副湖盆の二つから形成されている。
海抜 150メートル 面積 13,000平方メートル
(秦野市)
海抜 150メートル 面積 13,000平方メートル
(秦野市)
「やくにみやま」とルビがあります。鎌倉に「ろっこくけんざん」という山があるので「はっこくけんざん」と思っていましたが違っていました。八国とは駿河・伊豆・相模・甲斐・武蔵・安房・上総・下総のようです。でもどうだろうな。ぎりぎりとかちょこっととかは見えたんだろうね。
頭高山とはどんな山なのでしょうか。その名の通りどこから見ても丸い頭の形をしています。新編相模国風土記稿によれば、「秋葉山 村南に在 高三町半許 丸山 ぼつこう山とも呼り」と記されています。その高さは303.4メートル。山頂から西を望めば箱根の山々が連なり、山間には神山滝の瀑布があります。この水は川音川(四十八瀬川)にサラサラと音を立て流れています。東南には相模の海が、北側には丹沢山塊の山々が連なって見えます。この山のふもとには、かつて東海道の脇街道だった矢倉沢往還があり、富士山や大山参詣で多くの旅人で賑わっていたとのことです。
<中略>
訪ねる多くの人たちの心を癒し、安らぎを与えてくれることでしょう。
(平成20年4月 秦野市観光課)
<中略>
訪ねる多くの人たちの心を癒し、安らぎを与えてくれることでしょう。
(平成20年4月 秦野市観光課)
撮影機器:
感想
天気がいまいちってことでもないんだけど、ちょっと気楽にトレッキングをしたくなって渋沢丘陵にふらっと行ってきました。秦野から震生湖に向かっているときにみるみるいい天気になってきて丹沢山塊がグッと迫ってきた。こんな風に秦野の街ごしに大山、三ノ塔、塔ノ岳、鍋割を眺めるのもいいよね。
昼ごろからは雲が多くなってきたけど頭高山まで足を延ばしてきました。畑道を歩き里山を登り、湘南の潮風を感じたり丹沢山塊をしみじみ眺めたり・・・たまには渋沢丘陵もいいなぁなんてね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する