記録ID: 6581345
全員に公開
ハイキング
近畿
帝釈山 稚子ヶ墓山
2009年10月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa7c1e92f4619ba2.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 892m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:バス停 ➡ 箕谷駅 ➡ 谷上 ➡ 三宮 |
感想
高松市の福田さんの案内で丹生山系を歩いた。金剛童子山〜丹生山までが縦走らしく「太陽と緑の道」と名付けられて、たびたび標識が目につく。ガイドブックでは谷上駅から車道を歩いて行くのだが、天下辻から屏風の谷を通るコースを計画してくれたみたい。
屏風の谷は渓谷歩きが楽しめて落葉樹がきれい。渓流の道の上にもコースがあり、そこに上がったが、反対方向にて標識まで戻り、杉林を通るとモトクロスが山中を荒らしまわっている。登山道はモチロン、杉林の中も砂地が露出、むき出し状態で虚しくなる。
誰も文句を言わないのか。放っておけない気がしていたら、車道でもモトクロスに出会う。泥だらけのバイクだ。
花折れ山で昼食。車道から別コースに入り、ここも荒れ放題。
ごろごろ石の道やら、急坂を登って稚子ヶ墓山へ。
今日は快調に歩けるが、登りは暑い。六甲の山は常緑樹の林が続く。台風のせいか青い葉が沢山落ちている。
池を過ぎて車道を少し歩き、左側へ山中に入る。岩谷峠から帝釈山山頂は南の展望あり。丹生山は神社であり、寂れて荒れ気味だった。ここは城跡でもあるのかな?
下山は急ぎ足でバスに間に合うことができた。
6時間歩いたので充分、満足のいく一日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する