晃石山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:21
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 345m
- 下り
- 345m
コースタイム
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:16
本当に直前で決めた山行のため、下調べはかなり手薄。ルートだけヤマレコで設定して出かけましたが、登ってみると、途中から露岩がゴロゴロし始めて、とてもいい雰囲気。登ることにして良かったと思いました。
山頂には晃石神社という神社が。現在の建物は江戸時代後期の物のようですが、なんと奈良時代に創立されたと伝えられているそうです。日夜輝く神石という石があったという伝承があり、それが山名の由来のようですが、現在はそれらしい岩は無さそうでした。曇っていて展望は良くありませんでしたが、晴れていれば広く関東平野を望めそうな雰囲気でした。
桜峠まで縦走して下山。隣の馬不入山は名前に惹かれましたが、そこまで足を延ばしていると雨に追い付かれそうなので、断念。結果としては雨に降られずに下山出来ました。こんなギリギリの天気でしたが、山では数人に出会い、登山口の駐車場にも数台の車。皆さんなかなかチャレンジャーです。
風呂で汗を流し、午後からは雪も降って来たのでのんびりと映画鑑賞。観たいと思いつつ観れていなかった、アカデミー賞を受賞の「ゴジラ -1.0」を鑑賞sする事もでき、思ったより充実した一日となりました。
関東百名山 : 41/100
栃木百名山: 12/100
日本百低山 : 43/101
栃木県の山(分県登山ガイド) : 10/75
関東百名山(2019年) : 41/100
日本の山1000 : 358/1000
東京周辺の山350 : 137/350
日本100低名山 : 27/100
東京周辺の山(2010年) : 266/716
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3/23、栃木県の晃石山(てるいしやま)に行ってきました。筑波山方面遠征の2日目ですが、前線の通過により、予報は雪か雨。。。諦めて観光をするつもりでしたが、早朝に目を覚ますと、まだ思ったより天気が良好。居ても立っても居られず、宿近くの低山なら何とか行けるのではないかという事で急遽ヤマレコで検討、同じ佐野市の晃石山に行く事にしました。
本当に直前で決めた山行のため、下調べはかなり手薄。ルートだけヤマレコで設定して出かけましたが、登ってみると、途中から露岩がゴロゴロし始めて、とてもいい雰囲気。登ることにして良かったと思いました。
山頂には晃石神社という神社が。現在の建物は江戸時代後期の物のようですが、なんと奈良時代に創立されたと伝えられているそうです。日夜輝く神石という石があったという伝承があり、それが山名の由来のようですが、現在はそれらしい岩は無さそうでした。曇っていて展望は良くありませんでしたが、晴れていれば広く関東平野を望めそうな雰囲気でした。
桜峠まで縦走して下山。隣の馬不入山は名前に惹かれましたが、そこまで足を延ばしていると雨に追い付かれそうなので、断念。結果としては雨に降られずに下山出来ました。こんなギリギリの天気でしたが、山では数人に出会い、登山口の駐車場にも数台の車。皆さんなかなかチャレンジャーです。
風呂で汗を流し、午後からは雪も降って来たのでのんびりと映画鑑賞。観たいと思いつつ観れていなかった、アカデミー賞を受賞の「ゴジラ -1.0」を鑑賞sする事もでき、思ったより充実した一日となりました。
関東百名山 : 41/100
栃木百名山: 12/100
日本百低山 : 43/101
栃木県の山(分県登山ガイド) : 10/75
関東百名山(2019年) : 41/100
日本の山1000 : 358/1000
東京周辺の山350 : 137/350
日本100低名山 : 27/100
東京周辺の山(2010年) : 266/716
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する