記録ID: 664043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
福万山〜プチ縦走
2015年06月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 541m
- 下り
- 531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:22
距離 7.2km
登り 542m
下り 542m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日の入山ヶ所はとくになんの表示もないので地図でよくチェックしていく必要がある。登山道にとりつけばとくにわかりにくいところはない。登山道を逸れた1200mピークへの道は藪こぎ、踏跡不明瞭な区間多い。 |
写真
感想
梅雨の中休みで保ちそうな天気だがスカッと晴れるとは行きそうにないので新開拓は温存して再び福万山を訪れることに。
開けた尾根道から見ると今日の自衛隊の演習は榴弾砲のようだ。着弾地点にもうもうと白煙が上がる。だが、前の戦車砲ほどバカスカ撃たない。
山頂での昼食後、以前登った時も気になった尾根続きで山頂よりほんの少し低いだけのピークにプチ縦走することに。ヤマレコの記録ではだれも行ってないみたいだ。
緩やかな尾根道で多くは笹道だが踏跡が薄いところもあり灌木が覆ってしまってる場所もあるので無理やりかき分けて突破したりすこし迂回したりしながらなんとか進む。笹の深いところは背丈ほどもあるのでこれから季節が進むともっと厳しくなりそう。
灌木が無いところはずっと展望が効いて、1200mピークの上もいい眺め。
もし演習を観察したいなら一番いい場所かもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する